2003山日記-2



26

春日山(1,158m) 12/20(土) 晴れ 
松が谷自然の会(Eさん、Ka夫妻、Ki夫妻、Mさん)と我が夫婦の8人
山梨芦川村の春日山と滝戸山は一度訪ねてみたい山と思い、今年の登山予定リストには挙げていた。大黒坂から春日山への風景は深沢七郎の「楢山節考」の情景の地と言うことであり、再読してから訪れたいと思い読み返したが、社会も自分も老齢を迎える時勢で重い内容であった。登山のタイミングを外していたが、松が谷自然の会の山行に同行して春日山を訪れた。一宮御坂ICから八代町を経由し辿り着いた新鳥坂隧道は今年一番の寒気の到来で凍りつき、すっかり雪化粧。路面には日が射し気温が上がれば消える束の間の可愛い鳥の足跡が芸術的に迎えてくれる。「鳥坂」の印象を深める。旧鳥坂トンネル脇の登山口から山道に入り、暫く急登を進むと北風が吹き晒す切り通しから桃の季節は見事だという甲府盆地が見渡せる鳥坂峠に着く。「楢山節考」の、老いた母を背負い、雪の山へ姨捨に向かう貧しく悲しい情景が浮かぶ、熊笹が茂る緩やかな赤松の雑木林にはウリハダカエデや、蕾が膨らみかけたクロモジ、ダンコウバイも見られる。振り返ると数年前に同じ仲間と登った釈迦が岳が青空に浮かび、南には木の間から御坂山塊の節刀ガ岳の尖った山容も見える。富士山スポットと表示された所からは残念ながら雲に隠れた富士山を思いやる。崩山で小休止中、唯一出会った同じく中高年の8人グループに先を越される。今山行の最高地点である春日沢の頭からは南アルプスは雲の中であったが、北方面に甲府盆地の街並みや茅が岳の美しい山並みなどが見渡せた。一旦急降下し登り返した春日山は展望も利かない寂しい山頂であった。折り返した春日沢の頭の南斜面の日溜まりで風を避けながら昼食。流れる雲に陽射しが遮られると寒さが身に凍み、陽射しが戻ると声を挙げて暖かさに感謝する、手が凍え、久し振りに冬の厳しさを味わう一時。早々に下山し、峠から南斜面に下ると陽射しも強くなり温かく、太陽の有難さを痛感する。予定していた滝戸山の「なんじゃもんじゃの木」巡りは又の機会とし、峠で甲斐大和町の温泉に寄るという仲間と別れる。帰路、道の駅「甲斐大和」でワイン、笹一酒造の売店で地酒などを求める。帰宅後、温かいお茶で土産の笹子餅を頂き、ラベンダーのハーブ湯で冷えた体を温める。今年最後の山行は冷たい寒波に見舞われ、凍えそうな生憎の日和であったが、いつもの山仲間と初雪の山を楽しんだ。春にはイワウチワやベニバナイチヤクソウも咲くという豊かな山は暫く冬の休みに入るところであった。思い返すと今年も幸いたくさんの山に登り、重なる感動を頂いた。自然と山仲間、妻と健康に感謝。幸い良い写真も何枚か撮れた。活躍した2年目のデジカメ、8年目のご老体のパソコンご苦労様。豊かな現代、平和な日本に感謝。


6:30 自宅発乗用車 7:30 中央自動車道談合坂SA朝食8:30 一宮御坂IC 9:00 鳥坂峠登山口 10:10 春日沢の頭(1、235m) 10:55 春日山11:20 春日沢の頭 昼食 11:50 下山開始12:40 鳥坂峠 14:30 大月IC 15:50 自宅着(走行距離 約210K 高速料¥2,000+1,300)



雪に刻まれた鳥の足跡


笹が茂る尾根道


緩やかな春日山


ダンコウバイの花芽



25

大岳山(1,266m)
御岳山(929m)
日ノ出山(902m)
                         12/13(土) 晴れ 単独 

7:30 自宅発 乗用車 8:40 養沢神社 9:30 大滝10:30 馬頭刈尾根 11:20 大岳山山頂 昼食 12:05 下山開始13:45 御岳山 14:30 日ノ出山15:30 養沢に下山 17:40 自宅着


大滝


大岳山山頂より富士山を望む


日ノ出山より大岳山を望む

2年前の冬にとった上養沢から大岳山に登り、奥多摩に抜けるコースを考えていたが、土曜日は丁度良いバスの便が無く、車で出掛けて、御岳山、日ノ出山を周遊する計画を立てた。久し振りに五日市街道を福生からあきる野市へ進み、五日市の街を抜け、十里木から養沢方面に向かう。養沢神社の脇に車を止め、大岳沢に沿って林道を進み、大岳鍾乳洞の先から登山道に入る。濡れた落ち葉を踏みしめながら進むと間もなく滝音が聞こえ始め、見覚えのある大滝に着く。滝の飛沫のマイナスイオンを浴び、心も爽やかとなる。滝を巻いて登り、苔生した岩の間を流れる沢音が心地よく、雑木林の風情が麗しい沢道を軽やかに進む。細くなった沢と別れる辺りで岩の間から滴る湧水で喉を潤し、急登をゆっくり登るとゆったりした大岳山の肩から山頂が姿を現し、やがて熊笹が茂る札立からの馬頭刈尾根に合流する。既に葉は落ちたイヌブナ等の緩やかな尾根を進むと木の間越しに富士山も見え始め、豊かな気持ちにさせてくれる。大岳小屋前の展望台で登ってきた馬頭刈尾根を眺め、小さな社の大岳神社に参拝し、霜柱がたち、岩が露出する最後の急登を登る。アセビが実を付け、ススキがなびく山頂からは富士山や三ツ峠山、丹沢の山々、近くには奥多摩三山の仲間である御前山と三頭山等、青空に見事なパノラマが広がる。次々と到着する登山者で賑やかな山頂、温かい陽射しを受け、富士山に向かってゆっくり昼食。ヤマガラも可愛い声で啼きながら遊びに来る、暫し天上の別天地。御岳山へは落葉樹と岩の風情が心地よい御岳沢の沢道を下り、屋根の銅板葺き替え工事中の御岳神社で今年の無事に感謝して手を合わせる。日ノ出山からは辿ってきた大岳山から御岳山へかけての山並みが逆光に浮かび、東方には多摩の街並みや遠く新宿の高層ビルまで見渡せる。養沢への下りは十数年前、未だ子供が小学生の頃に家族で登ったルートで、帰宅後、山の思い出を画用紙にサインペンで書き、それぞれ個性的な作品となったことなど思い出しながら下った。帰路、あきる野市の農協売店でほうれん草と葱等の野菜と、手作りの正月飾り用に穂の付いた稲わらを買い求めた。金曜日は雨であったが、山も雪にならなかったようだ。昨年は12月に3回山に登り、雪に出会ったが、今年の冬は暖かいようだ。今年もあと2週間あまりとなったが、来週末は最後の山登りを考えている。今日も多摩の自然から安らぎを頂いた。



24

能竹山(542m)                                   12/07(日) 晴れ 単独
先週末は連日冷たい雨が続いた。昨日・土曜日も曇り空に時々小雨模様で、漸く快晴となった12月最初の日曜日、上野原の里山・能竹山へ出掛けた。上野原駅から飯尾行きのバスで町外れの新井で降車。廿三夜の石碑が立つ路地で地元のおばあさんに登山口を尋ね、未だクヌギ等の紅葉が残る自然林の緩やかな尾根道を登っていく。見事な青空の先に紅葉した里山や遠く権現山等が美しい。赤松がメインの雑木林にはコウヤボウキの薄いベージュやピンクの羽毛が風になびく。廿三夜の信仰の山なのだろうか、いくつか石碑がある。木の間越しに展望も利くひなびた山頂には、松の木に「能竹山」「能岳」という二つの標識が掛けられていた。冬の里山で人に出会うのは珍しいが、居合わせた読売ランド前から来たという小学3年生の男の子とお父さんの親子連れと話しながら暫しコーヒー休憩。北方面に向かう親子と別れて当方は地図にルート記載の無い南方面へ向かう。誰にも会わないかもしれないと思ってきたコースも、幾つか瘤を越えたところで休憩中の5,6人の中高年グループと会った。途中の八重山からは冠雪が輝く富士山や倉岳山、今倉山等の展望が見事で、丹沢の大室山、檜洞丸等の山並みが晴天に浮かぶ。近くには紅葉した虎丸や馴染みの扇山等も見渡せる。下りの斜面ではヤブコウジが可愛い赤い実を付け、ツルリンドウが大きく鮮やかな赤い実をたくさん付けていた。一旦下った犬越路から登り返した秋葉山山頂の小さな社の前の日溜まりで、上野原の街並みを見下ろしながらゆっくり昼食。静寂の頂、富士山とお話ししながら暫し平安の一時。下りはあっという間に里に降りてしまい、上野原の商店街を通って相模湖が見渡せる上野原駅に下山した。松が谷自然の会の2000年1月の山行案内を片手に歩いたが、標識は無く、途中ルートが判りにくい箇所があった。ちょっと早い帰宅となったが、たまには軽い山も良し。初冬の長閑な里山を楽しんだ一日であった。


7:05 自宅発 7:41 立川発JR 8:24 上野原駅 8:28 バス 8:45 新井バス停 9:50 能竹山11:15 秋葉山 昼食 12:00 下山開始 12:40 上野原駅下山 12:56 上野原発JR13:35 立川駅着 14:20 帰宅( 交通費 JR¥570×2 バス¥240+220×2 )


コウヤボウキの羽毛


能竹山とヤブコウジ


ツルリンドウの実



23

美の山(586m)・西善寺            11/22(土) 晴れ 同行者 妻

7:40 自宅発 乗用車 9:20 横瀬町農協売店 10:30 秩父鉄道黒谷駅 10:40 親鼻駅 登山開始12:50 美の山 昼食 13:30 下山開始  14:20 黒谷駅下山 14:50 西善寺 16:50 帰宅(走行距離 約140k)


見晴らし園地のカエデ


展望台より両神山を望む


西善寺のカエデとお地蔵さん

勤労感謝の日の三連休、妻と秩父の美の山へ出掛けた。
いつものように横瀬町の農協売店で野菜や花を求めた後、秩父市を過ぎ、皆野町の秩父鉄道・黒谷駅の駐車場に車を置き、電車で2
駅先の親鼻駅に向かう。萬福寺脇の仙元山コース登山口からクヌギ、コナラ、リョウブ等の紅葉した雑木林を進むと、緑色から茶色に枯れつつあるオケラの花が迎えてくれた。優しげな可憐な姿が好ましい。ホウの大きな葉が目立つ落ち葉を踏みながら、なだらかな尾根を進んで行くと、麓からボーーという蒸気機関車の汽笛が聞こえてくる。里山の長閑な響きだ。「七曲がり」、「お犬のくぼ」を過ぎたカエデの紅葉が綺麗な辺りで、横瀬農協で求めた蓬饅頭とコーヒーの休憩。すらりと背の高い山桜が林立する風情が素敵な鞍部を過ぎると、開けた明るい「見晴らし園地」に着く。カエデの紅葉が陽に映え、辺りではスケッチをしている登山者もいる。小さな社の簑神社に参拝し、急坂を登っていくと、季節外れのヤマツツジが咲いていた。登り切った所にある展望台からは青空の下、秩父の街並みや両神山の竜の背のような特徴的な山容が望まれる。山頂付近は中央公園として整備され、車でも登れるようになっており、桜の季節は賑わいそうだ。温かな陽射しを受け、南斜面の「桜の森」を眺めながら昼食。暫し和みの一時。黒谷への下りは自然林のかなりな急坂であった。麓からは風にそよぐススキの先にゆったりと構えた武甲山が望まれ、柿が赤く実り、畑では農夫が先端が回転する杵で豆を打っている長閑な風景が見られた。帰路、武甲山が間近に迫る横瀬町の八番札所・西善寺に立ち寄り、ご本尊の十一面大士無量壽世尊に参拝した。6体のお地蔵さんが鎮座する境内では樹齢600年のカエデの紅葉が丁度盛りで、日本の秋の風景を凝縮していた。帰宅し、山で拾ってきたカエデの落ち葉を風呂に浮かべて疲れを癒し、土産の大きななめこ汁、焼き椎茸を美味しく頂いた。久し振りの妻との山行、低山ではあったがゆったりと更けゆく秋を満喫した。今日も幸い、秩父の山や仏様が優しく微笑んでくれた。



22

大持山(1,294m)
持山(1,273m)
                         11/15(土) 晴れ/曇り 単独
奥武蔵の大持山・小持山へ出掛けた。94年の5月、カタクリとツツジの季節に訪れて以来9年振り2度目で記憶も薄い。朝靄の中、名栗川の上流、山中入の河原で苔生した岩に座り、心地よい沢音を聞きながら優雅な朝食。沢に沿って林道を遡ると「1級河川入間川基点」という標識が立っている。橋を渡り杉林の登山道を進むと、細くなった沢音が途絶え、替わりに小鳥の囀りが迎えてくれ、武甲山が見渡せる静かな妻坂峠に着く。カタクリの群生地である長い直登は、春に登った武川岳を振り返りながらゆっくりと登る。なだらかとなる尾根道はナラ、クヌギ、リョウブ等の自然林であるが、既に葉は落ち、所々にカエデが赤い紅葉を表す。柔らかな陽射しにつつまれて落ち葉を踏みしめながら進むと、落葉松越しにゆったりした山容の大持山と尖った小持山が姿を現す。急登を登り切った伊豆が岳や有間山等の展望が利く鳥首峠への分岐点でコーヒー休憩。ブナ等が茂るなだらかな尾根を進むと間もなく大持山山頂に着く。小持山迄進み、折り返す計画で直ぐに出発。この辺りのブナ林の風情はなんとも素晴らしく、たくさん実を付けたブナが目に付く。ブナは何年かに1回たくさん実を付けるようで、葉が落ちて実がついている光景は初めてだ。一旦高度を下げて登り返した岩が露出して険しい小持山からは武甲山の石灰石を削り取られていない西斜面が間近に迫り、遠く両神山等が見渡せる。折り返した大持山山頂ではおばさんが男の中学生6名を引き連れたグループが昼食を摂っていた。拾ったブナの実と赤いガマズミの実を子供達に見せて教えた。武甲山が見えるブナの木の脇で落ち葉に座り、ゆっくりと鳥ごぼうのおにぎりで昼食。静かな頂、爽やかな風、暫し至福の一時。蕨山へ続く鳥首峠への尾根も気持ちの良いブナ林で、緩やかなアップダウンを繰り返しながら下る。鳥首峠から杉林のトラバースを下ると白岩入の沢音が聞こえ始める。石灰石採掘場を過ぎ、学生時代に唄った「蔵王の歌」や「悲惨な戦争」等を口ずさみながら林道を下り、名郷に下山。登りはじめは仕事や家族のことなど頭を過ぎるが、汗をかき、風に吹かれ、山の景色に感動して、その内すっかり自然に溶け込んでしまう。下りは山菜を採ったり、落ち葉や木の実のお土産を頂き、次はどこに登ろうかと考えながら下る。来週は勤労感謝の日で3連休。紅葉も里まで下りてきたようだし、たまには妻と低山に登ろうか。


6:00 自宅発 乗用車 7:10 名栗村名郷 朝食7:30 登山開始 8:35 妻坂峠 10:00 大持山10:35 小持山 11:20 大持山昼食 12:00 下山開始13:30 鳥首峠 14:20 名郷下山 16:00 帰宅


大持山の直下


大持山辺りのブナの尾根


ガマズミとブナの実


大持山/小持山/武甲山



21

鷹ノ巣山(1,736m)
        11/01(土) 晴れ 単独   

6:20 自宅発 7:05 立川発JR 8:23 奥多摩駅着 8:30 西東京バス 8:55 東日原登山口 9:50 稲村岩11:50 鷹ノ巣山山頂着 昼食 12:50 下山開始 14:15 水根沢分岐 15:50 奥多摩湖下山 西東京バス16:23 奥多摩発JR 17:35 国分寺着 18:00 帰宅(交通費 JR¥620+690 バス¥450+290 220+210)


稲村岩尾根の紅葉


コシアブラの落ち葉


石尾根より鷹ノ巣山を振り返る


水根沢

文化の日の3連休、お気に入りの山、奥多摩の鷹ノ巣山へ紅葉を求めて出掛けた。曇り時々雨の予報も登山者で賑わう奥多摩駅に着く頃には青空が広がっていた。東日原のバス停から日原川の清流を渡り、小鳥の囀りや爽やかな沢音を聞きながら巳ノ戸沢を進む。稲村岩では七ツ石小屋に泊まるという重い荷物を背負った若いグループと会話。カエデ、クヌギ、イヌブナ等の紅葉が鮮やかな稲村岩尾根をカサコソと落ち葉を踏みしめながら進む。落ち葉も様々あり、ハウチワカエデ等や、御前山に登った折りに綺麗で家に持ち帰ったコシアブラの5枚の白っぽい落ち葉もあちこちに見られる。中腹辺り、木の間越しから川乗山が望まれる。急斜面を登った紅葉の綺麗な平坦地で数人が休んでおり、会わせて小休止とした。年輩の登山者が近くの木に熊の爪痕があったと話していた。更に高度を上げると熊笹が茂り、既に葉は落ちたダケカンバやブナの林となる。長い尾根を登り切ると南方面に開けた鷹ノ巣山山頂に着く。正面には三頭山や遠く御正体山など、東には御前山や大岳山、西には雲取山の先に南アルプスも望まれる。時々雲の間から顔を表してくれる富士山を正面に眺めながら、幾重にも重なった奥多摩や丹沢方面の麗しい山並みを眺めながらゆっくり昼食。暫し山上の別天地。雲の晴れるのを諦めて、ススキが風になびく石尾根から鷹ノ巣山を振り返りながらゆっくりと下山。今回は少々フェイントを加え、石尾根を六ツ石山の中間まで下り、巻き道を戻って水根沢を下るという、尾根道と沢道の両方を欲張ったコース設定とした。防火帯の明るいゆったりしたお気に入りの石尾根はブナや落葉松の風情が素晴らしく、枯葉に埋もれたブナの実を土産に拾う。巻き道から水根沢への檜林の急斜面は飛ばして下る。沢音が心地よい水根沢からは夕陽に輝く石尾根の紅葉が美しい。麓の民家の縁先でおばあさんが里芋の茎を切りそろえている。「おばあさん、お元気そうですね。イヌがいなくなって寂しいですね。数年前の春に八重桜の花を分けていただきました。」「山はどうでしたか。」「天気も良くて最高でした。」穏やかな素敵な顔をしたおばあさんとの会話で今山行は締めくくられた。1週間遅かった昨年は山頂付近であられに見舞われ、セーターに防寒着でも寒くて震えたが、今日はTシャツでよい温かさであった。1年振りのお気に入りの山、鷹ノ巣山は麓の民家のおばあさんのように温かく、優しく微笑んでくれた。



20

唐松尾山(2,109m)
         10/18(土) 晴れ 単独

5:35 自宅発 乗用車 8:05 三ノ瀬登山口 9:50 将監峠 10:10 牛王院平 10:30 山ノ神土11:10 西御殿岩 11:50 唐松尾山 12:00 下山開始12:40 牛王院平 昼食 13:20 下山再開・七ツ石尾根14:35 三ノ瀬下山 17:00 自宅着(走行距離約180k)


落葉松の黄葉


将監峠より大菩薩嶺を望む 


山の神土辺り


牛王院平で昼食

紅葉を求めて雲取山の先にある飛龍山と笠取山の中間に位置する唐松尾山に登った。曇りに変わった天気予報も外れることもあると思い、まだ暗い表にでるとあいにく小雨がぱらついていた。奥多摩湖畔で前々回に登った御前山を眺めながら朝食をとる頃には、幸い晴れ間が見えてきた。青梅街道を更に西に進み、丹波山村を過ぎ、一ノ瀬林道を三ノ瀬の登山口に向かう。朝日谷の心地よい沢音を聞きながらリンドウが咲く山道を登っていくと、辺りの木々が紅葉しており、こちらの気持ちも高揚してくる。黄金色のダケカンバが三日月の残る青空に映え、落葉松の柔らかな黄葉が陽射しに輝く。飛龍山に続く竜喰山(りゅうはみやま)辺りが落葉松の黄葉に覆われて綺麗だ。防火帯で開けた将監峠からは南に大菩薩嶺、北には常緑樹に紅葉が混じった金峰山に似た山容の唐松尾山や、笹の緑が魅力的な和名倉山に続く尾根にあるリンノ峰などが見渡せる。素晴らしい風景だ。牛王院平の辺りは熊笹が茂り、ダケカンバなどの風情が麗しい。山の神土と言う何やら神聖な辺りは静かな落葉松林で、笠取山方面への巻き道と尾根道の分岐点で、和名倉山への道もある。エンジュやコメツガなどの常緑樹の中にドウダンツツジが真っ赤に、ナナカマドがオレンジに色付く緩やかな尾根道を登っていく。牛王院平の防火帯で落ち葉を掃いていた山師さんが展望がよいと教えてくれた、地図にはない西御殿岩への分岐の急斜面を笹を掻き分けながらゆっくり登る。シャクナゲが群生する頂からの展望は見事で、北に紅葉の和名倉山、遠くに妙義山、南東には飛龍山や雲取山、西には唐松尾山などが浮かぶ。やはり地図にはない薄い踏み跡の尾根道を進み、展望は利かない唐松尾山のなだらかなピークに着く。山頂付近は紅葉も既に終わりで、牛王院平まで戻り、明るい防火帯で落葉松やカエデなどの紅葉を眺めながら昼食。ダケカンバの大木の下、静かなまったりした景色に心も和む。凛とした森、秋も深まり寒くなって手袋をはめる。下山は緩やかな七ツ石尾根を「今はもう秋」の歌を口ずさみながら、柔らかい土を踏みしめゆっくり下る。笹の緑とのコントラストが素敵な落葉松の黄葉や、見事なダケカンバの紅葉に「有り難う」とお礼を言いながら惜しみ惜しみ下る。幸い予報が外れ晴天にも恵まれ、帰路の車窓には夕陽が赤く照らす。秋の紅葉を迎えに行った奥秩父の山はゆったりと優しく迎えてくれた。


西御殿岩より和名倉山を望む/七ツ石尾根/リンドウ



19

鳥屋の丸
(1,205m)
10/04(土) 晴れ/曇り
松が谷自然の会(E夫妻、Ki夫妻、Nさん、Kaさん、Koさん)と私の8人
いつもの山仲間の山行で雁ヶ腹摺り山に続く里山へ出掛けた。大月駅からハマイバマル行きのバスでコスモス・シュウメイギク等が咲く長閑な桑西(くわさい)で降車。地図にも案内書にもルートが記載されていない山行は登山口からはっきりしない。麓の農家で尋ねて登り始めた尾根は南斜面は杉林、北斜面はナラ、リョウブ、マツ、ブナ等の自然林で、直登の急斜面が続く。コウヤボウキが丁度盛りで、カシワバハグマ、センボンヤリの綿毛も見える。予想より時間が掛かった鳥屋の丸は樹木に覆われた標識が無ければ判らないような頂きであった。リーダーが2万5千分の1の地図の等高線で尾根を読み、コンパスで方向を確かめながら進む。南方面への下りも急で一気に高度を下げる。ダケカンバも見られる尾根ではツリバナが可愛い朱赤色の果実を下げ、春に出会ったオトコヨウゾメが赤い小さな楕円球の実を付けている。この実は直ぐに熟して落下してしまうそうで、丁度良い時期に出会った。登り返した御前の頭からは南に三ツ峠山、鹿留山、東には百蔵山・扇山等の馴染みの山々が見渡せる。雲に隠れた富士山の秀麗を思いやりながら暫しおにぎりとお話の癒しの時。下りは叉も急であったが、馬立峠から大丸への尾根はなだらかとなリ、ガマズミの赤い実が鮮やかで、栗の実、アケビの蔓を土産にする。大丸からの下りはルートを間違えたのか、道無き道を下り、林道から橋倉鉱泉に出てしまった。それでも「静かな里の秋」の歌などを口ずさむ余裕で、ヒキオコシ、ナギナタコウジュ、ナンテンハギ、シモバシラ、クサボタン等の優しげな野の花が咲く林道を真木の里に下山。大月からの旧あずさ号ホリデイ快速では楽しいお話の花が開いた。山と言う名前を貰えなかった丸と頭、アップダウンがきつく展望もほとんど利かないマニアックな山行であったが、豊かな森が育む恵みを享受した。文字通り静かな里山の秋を楽しんだ。


6:40 自宅発 7:26 立川発JR 8:27 大月着 8:35 富士急バス 9:00 桑西バス停 10:40 鳥屋の丸12:00 御前の頭(958m)昼食 12:50 下山開始 13:20 馬立峠 14:00 大丸(798m) 15:50 上真木下山 16:00 富士急バス16:35 大月発JR 17:35 立川着 18:20 自宅着(交通費 JR¥950×2 バス¥460+320 220×2)


鳥屋の丸への尾根道


ツリバナの実


クサボタン



18

御前山(1,405m)
       09/27(土) 晴れ/曇り 単独

6:20 自宅発 7:05 立川発JR 8:25 奥多摩駅 8:50 境橋バス停 9:20 栃寄登山口10:30 栃寄大滝 12:10 御前山山頂 昼食13:00 下山開始 14:00 小河内峠15:10 檜原村藤原下山 15:28 西東京バス16:20 武蔵五日市駅着 17:00 立川駅着 7;40 自宅着(交通費 JR¥620
290 バス¥270+730 220×2)


栃寄大滝


満開のトリカブト


サラシナショウマの咲く尾根道

歩いたルートを着色した奥多摩の地図を眺めながら、着色されていないルートで御前山へ登る計画を立てた。奥多摩駅から丹波へ向かうバスは満員であったが、境橋のバス停で降車したのは私独り。クサボタン等が咲く林道を暫く進み、栃寄沢の沢道を濡れた下草を掻き分け、蜘蛛の巣を払いながら進むと、セキヤノチョウジの薄紫の優しげな花が群生し、ツリフネソウ等が咲き、杉の木陰でサラシナショウマの白い穂状の花が歓迎してくれた。ダイモンジソウが咲くワサビ田の脇を通り、幾つか木の橋を渡ると大きな岩の間から落下する滝があリ、更に勾配がきつくなった斜面を進むと道脇に2段に落下する栃寄大滝があった。滝の飛沫、マイナスイオンを浴び、心地よい滝音を聞きながら暫しコーヒー休憩。林道を横切り、「体験の森」の明るい落葉松林の急斜面をゆっくり登っていくと薄紫のトリカブトと白い穂状のサラシナショウマの群生があちこちに見られる。葉の形が亀の尻尾に似ていることから名付けられたカメバヒキオコシの赤紫の穂状の花が群生し、カツラの巨木の近くには白いシラネセンキュウの群生も見られる。山頂近くの雑木林には珍しいスイウンボク、メグスリノキも見られた。春にはカタクリの群生地で賑わう山もこの季節は静か。数人の登山者が休んでいる山頂で丸太に座りゆっくり昼食。フジアザミが咲く傍らで暫し癒しの一時。下山路の月夜見山から三頭山ヘ続く尾根はナラ、リョウブ等の明るい自然林で、路傍にはサラシナショウマの他、可愛いピンクのホソバノアザミが群生し、フシグロセンノウ、リンドウ、アキノキリンソウ等が咲いていた。奥多摩湖が望める小河内峠からカシワバハグマ、コウヤボウキ等が咲く陣馬尾根を檜原村藤原の静かな里に下山する。数年ぶり、季節もルートも違う4度目の御前山であった。登りの沢道、下りの尾根道の組み合わせは変化に富み、豊かな森と優しげな季節の花に彩られ期待以上に素晴らしかった。紅葉にはまだ早いこの季節、自然と巡り会いに感謝。



17

一石山(1,050m)
/巨樹コース
09/14(日) 晴れ/雨
松が谷自然の会(Eさん、Arさん、Ka夫妻、Nさん、Kiさん、Mさん、Iさん、Koさん)と私の10人
9月になり漸く夏の陽射しが戻った3連休、涼を求めていつもの山仲間の山行に同行した。奥多摩駅は天候不順の夏を取り戻そうと大勢の登山者が繰り出し、丹波・鴨川行き等のバスに向かう。東日原行きのバスも満員で、川乗橋で川乗山に向かう客を降ろし、鷹巣山へのルートがある稲村岩が見渡せる静かな山上集落に着いた。日原街道沿いの「万寿の水」、「幽水栃の雫」の名水を味わい、小川谷橋を渡り日原鍾乳洞へ向かう。「一石山神社の神明水」の湧水は少ない。燕岩の大岸壁が頭上に迫り、対岸に梵天岩が聳える先から「一石山・巨樹コース」は始まる。モミ・ツガ等が茂るザレ場の急斜面を登り、サワグルミの大木の脇を篭岩に向かう。ガマズミが赤い実を付けた頂きから岸壁の階段を折り返し、篭岩パノラマコースを進む。燕岩からは川乗山などの奥多摩の山並みが見渡せる。展望は利かない一石山で近寄ってくる蜂を避けながら早い昼食。暫し緑陰の癒しの一時。・・・早めの昼食が幸いした。Nさんの‘余り晴天が続き、山で雨に降られても良いから一雨欲しい’との思いが通じたのか、雲一つない晴天から雲が沸き、雨が降り出した。雨具を付け早々の出発。木の間から漏れる水滴は乾いた大地を潤し、木々は久し振りの雨を歓んでいる。杉と自然林の境のなだらかな尾根道を登り、ブナ等の林立する東斜面に入ると猿の群に出会った。お目当てのミズナラの巨樹は静寂の林に周囲を圧倒して聳える。幹周りは7.5m、50cm程の目を付け、背中にヒレを持った恐竜のような姿で、斜めに幹を伸ばし枝を張り葉を茂らせる。大木の霊気に浸され、仲間も幹の周りで手を繋いだり、背に登ったり、暫し子供のように戯れる。下山の途中、涸れ沢脇で「ブナ・ケヤキの合体樹」に会い、杉林を下り日原街道に戻る。小川谷の渓流沿いで心地よい沢音を聞きながら暫し休憩し、増発されたバスで奥多摩駅に戻る。今年初めての奥多摩。今年の冷夏、今日の慈雨、自然の“厳しさと恵み”を思いやる。木々と仲間から元気(木)を頂いた、いつもの仲間との楽しい名水と巨樹の山旅であった。

6:20 自宅発 7:05 立川発JR 8:30 奥多摩駅 9:00 東日原バス停 9:50 登山口 10:20 篭岩 10:50 燕岩 11:00 一石山 昼食 12:00 ミズナラ巨樹 12:50 ブナ・ケヤキ合体樹13:20 小川谷で休憩 14:50 東日原下山 15:26 奥多摩発JR 16:30 立川駅 17:20 自宅着(交通費 JR¥620×2 バス¥450×2)


燕岩


ミズナラの背中


ミズナラの周りで手を繋いで



16

顔振峠
越上山
(566m)
        08/30(土) 曇り 単独

7:45 自宅発 8:07 鷹の台駅発西武線 9:18 吾野駅着 10:35 顔振峠 11:10 越上山 昼食 11:50 下山開始12:30 十二曲り 13:00 エビガ坂経由ユガテ13:50 東吾野駅下山 14:03 東吾野駅発西武線 15:05 鷹の台駅着 15:25 自宅着(交通費 西武線¥450+420)


センニンソウとツルニンジン


ヤマジノホトトギス


長閑なユガテの里

8月最後の週末、天候ははっきりしないが、奥武蔵の里山に出掛けた。吾野の駅から清流の高麗川を渡り、蝉時雨れの中、梅沢沿いに杉木立の関東ふれあいの道を進む。路傍には既にヒガンバナが咲き始め、アキノタムラソウ、ゲンノショウコ、ノコンギク、タマアジサイ、クサギ等が咲き、センニンソウの脇に珍しいツルニンジンの釣り鐘状の花が見える。林道から登山道に入るとヤマジノホトトギス、アキカラマツ、ミズヒキ等が咲き、ヤブミョウガが実を付け始めている。鎌倉時代、弁慶以下の義経主従がその景観のあまりの美しさに何度も振り返ったことから、その名前が付いたと言われる顔振峠(こうぶりとうげ)からは靄に霞んだ秩父の山並みが見渡せる。珍しいカタカナの地名「ユガテ」に向かう尾根道はなだらかな展望の利かない檜林で、途中「諏訪神社」で手を合わせる。信仰の山として崇められているという越上山は尾根道から枝分かれしており、10分ほどの急登。山頂付近からは東に毛呂山町の街並みや、南には遠く所沢の西武ドーム等が見渡せた。静かな山頂の展望が利く辺りでゆっくり昼食。爽やかな風に吹かれながら暫し癒しの一時。
下山途中の「ユガテ」と言う長閑な山上集落には「湯ヶ天」という標識も見られ、シュウカイドウ、ツルボ、ヌスビトハギ、ハグロソウ等が咲いていた。ハヤが群をなす虎秀川沿いにある縁起の良さそうな名前の「福徳寺」に参拝し、東吾野駅に下山する。今年は10年振りの冷夏で曇雨天が続き、お盆を過ぎて暫く夏の陽気となったが長くは続かない。久し振りにたっぷり汗を流し、爽やかな風に吹かれ、日頃の憂さを晴らした。下山の山道で井上揚水の「少年時代」を口ずさむ。・・夏が過ぎ風あざみ、誰の憧れに彷徨う。8月は夢花火、私の心は夏模様。・・




15


巻機山(1,967
m) 

        08/13(水) 晴れ 単独
夏休みになってもさっぱり晴天が続かない。天気予報を眺めながら、夏を求めて新潟の巻機山へ出掛けることとした。早朝、未だ暗く雨が降る中を出発したが、関越トンネルを越えると晴れ間も見え始めた。塩沢町桜坂の登山口から「初心者は通行禁止」の看板はあったが、前回も採れなかった沢コースに挑戦した。割引沢出合から最初の徒渉で対岸に渉り、その後は石に記された赤ペンキの丸や矢印のマークを目当てに、左右に何度も川を徒渉しながら沢の石の上を、沢を通れない所は迂回路を進む。「吹上の滝」などいくつも滝があり、中でも「アイガメの滝」はL型に蛇行する大きな滝で、登山道も脇の岩を巻いていく。大きな岩盤を雪解け水が勢いよく流れる脇を慎重に登る。一部に鎖も設置されているが一歩誤れば数十メートル下の滝壺に転落する。ヌクビ沢出合から更に遡り、「行者の滝」の手前で雪解け水が滴る雪渓のトンネルを急いで通過した。尾根がかなり近く見える辺りで雪渓が崩れて川を塞いでおり、ルートがわからず崩れた雪渓の上を進んだ。その先の岩に赤い×印があり、更に進むと中央が小さなトンネルになった雪渓が川を塞いでおり、雪渓を進むのは危険と判断した。脇の迂回路も見当たらなく、天狗尾根に上がろうと左岸をよじ登ってみたが、急斜面で50m程登ったところで断念して沢に戻った。前進を諦め戻ることに決めた。ヌクビ沢出合からは沢道を避け避難道を進む事とし、ここまで下って無事危険な個所を通り抜け、漸く遅い昼食とした。7年振り2度目の巻機山に出掛けたが、地図上歩程4時間30分の沢登りは途中危険な個所もあり、かなりハードなコースであった。尾根が間近に見えるもう少しの所で残念ながら引き返したが、戻って冷静に迂回路を探す判断が無かったのが悔やまれる。それでも残雪の沢道の厳しさを経験し、無事下山でき幸いであった。期待していた池塘の草花には会えなかったが、巻機山の機織り姫よ、また来るときには笑っておくれ。


4:00 自宅発 関越自動車道 6:00 塩沢石打IC 6:40 塩沢町桜坂登山口 7:20 割引沢出合 8:40 ヌクビ沢出合 9:40 行者の滝 11:00 ヌクビ沢前進断念 11:50 下山開始 14:00 ヌクビ沢出合 昼食 14:40 下山再開16:10 避難道経由桜坂下山 19:30 自宅着 (高速代 ¥4,500×2 駐車場¥500 走行距離 408K)


割引沢より天狗岩を望む


ダブルの雪渓のトンネル


尾根近し



14

白谷丸(1,900m)
08/02(土) 曇り/晴れ 同行者 妻

7:30 自宅発 乗用車 10:20 甲州街道、相模湖IC大月IC経由 焼山沢登山口 12:30 白谷丸着 昼食 13:40 下山開14:50 焼山沢登山口下山 17:30 大月IC八王子IC経由 自宅着(高速代 ¥800+1,300 走行距離 約190K)


コウリンカが咲く白谷丸で昼食


グンナイフーロ


ミズチドリの花

5週間振りに山に出掛けた。暫く体調を崩していたが漸く快復したようで、足慣らしではあるが今まさに花の時期でもあり、東京から一番近くのお花畑のある白谷丸まで足を延ばした。焼山沢林道の路傍にはホタルブクロが咲き乱れ、濃いピンクのカワラナデシコが咲いていた。焼山沢の沢道は雨上がりで所々浸水していたが、ブナの林には優しげな草花が溢れ、小鳥がさえずり沢音も心地よい。トリアシショウマの涼しげな花が咲き、秋の花ヤマホトトギスが既に開き、キツリフネ、カリガネソウ、メタラコソウも咲いていた。ノリウツギの爽やかな白い穂状の花が満開で、ノバラの白い花が一面に咲き、ヤマオダマキ、クガイソウ、オカトラノウ、シシウド、アキカラマツ等が咲いている湯ノ沢峠で小休止。ダケカンバやナナカマドが茂る白谷丸への急登はトモエシオガマ、ハナイカリ、ヤマハハコ、イワべンケイ、オオヤマフスマ等の花々に誘われてゆっくりと登った。リョウブの白い穂状の蕾に珍しい黄色に黒の模様のある蝶が戯れていた。白谷丸は期待していたヤナギランは未だ蕾であった。今年は梅雨が長引き、低温が続き例年より遅れているようだ。それでもグンナイフーロ、キオン、サワヒヨドリが先ず迎えてくれ、更に登るとコウリンカ、ウスユキソウ、タチギボウシ、シモツケソウ、ノアザミ、クルマバナ、キンレイカ等が咲き、草原は花盛りであった。珍しい白い清楚なミズチドリ、黄色いキリンソウを見つけた。お花畑を見下ろしながらゆっくりと昼食。久し振りの心安らぐ一時。∞∞∞ 帰路、道の駅「甲斐大和」で山梨名産の桃、プラム、手作りのウラジロ饅頭、ヤマゴボウの漬け物をお土産に求めた。今回、11年使ったザックのベルト金具が錆びて壊れたため新調した。以前と同じドイツのメーカー「TAT0NKA」の38Lで、色も機能も気に入り買い求めた。以前と同じくザックと背中の間にネットがあり、空間が保て風通しも良く、背中にフィットして背負い心地がよい。今山行は幸い体調も良く、久し振りの山登りを楽しんだ。今後は無理をせずにゆっくり山を楽しみたい。


トリアシショウマ/ヤマオダマキ/ヤナギラン