2003山日記-1



13


湯の丸山(2,101
m)

06/29(日) 晴れ 
同行者 妻とY子
浅間山の西側に位置し、自生のレンゲツツジの群落が見事だという湯の丸山へ出掛けた。土曜日は生憎の梅雨空で延期。軽井沢の街を散策し、山荘に宿泊した。日曜日は幸い天気も良く、ゆっくり朝食を済ませ、浅間山を迂回して嬬恋村側から湯の丸高原に向った。地蔵峠の登山口は車と登山者であふれていた。コケモモ等が咲く斜面をゆっくり登っていくと樹陰にベニバナイチヤクソウが可憐に群生していた。麓では既に盛りを過ぎていたが、ツツジ平では60万株と言われるレンゲツツジがちょうど満開で、明るいオレンジ色が辺りの柔らかい緑に映え、麗しく一面に広がる。落葉松の先の青空に雲が浮かび、ゆったりした湯の丸山の山容が現れる。石がごろつく急斜面を休み休み登っていくと、白地に淡いピンクが愛らしいシャクナゲが開きかけ、サラサドウダンが筒状の花を咲かせている。爽やかな風が心地よくウグイスがしきりに囀る灌木の陰に、イワカガミの濃いピンクの花が仲良く並び、ゴゼンタチバナやツマトリソウ等も見える。山頂付近の笹原の中では紅色のハクサンチドリの花を見つけた。
展望の山頂からは南側に篭ノ登山、浅間山等や上田辺りの街並み、北には烏帽子岳、遠くには頂きに雲が掛かった北アルプスや上州の峰々、嬬恋村のキャベツ畑等が見渡せる。木陰はないが陽射しも心地よく、ツツジ平を見下ろす山頂に並んでゆっくりと昼食。暫し心和む一時。烏帽子岳方面への急な下りの中腹辺り、スズランや珍しいタカネハンショウズルの深紅の花を見つけた。烏帽子岳への分岐から先は明るい落葉松林となり、ダケカンバが茂りナナカマドが白い花をつけ、マイズルソウが可愛く群生しているなだらかな路をゆったりと下る。アヤメやキンポウゲ等が咲く湿原を周遊し、登山口に戻る。梅雨の晴れ間に家族でのんびりと優しい山歩きを楽しんだ。烏帽子岳まで足を延ばせなかったが、思ったより素晴らしい山で満足。娘にも良いリフレッシュになった。


9:20 軽井沢山荘発 乗用車 10:20 地蔵峠登山口10:50 つつじ平 12:00 湯の丸山山頂 昼食 12:40 下山開始 13:20 烏帽子岳分岐 14:20 地蔵峠下山 17:40 小諸IC 所沢IC経由 自宅着(高速料金¥3,300+3,900 走行距離 約430k)


ベニバナイチヤクソウ


ツツジ平より湯の丸山を望む


ハクサンチドリ



12

小金沢山(2,014m)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,994m)
黒岳(1,987m)
06/21(土) 晴れ 単独

4:30 自宅発乗用車 6:10 大月IC経由焼山沢登山口7:05 湯ノ沢峠 8:00 黒岳山頂 8:35 賽の河原9:05 牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂 9:50 小金沢山山頂10:00 下山開始 11:50 白谷丸着 昼食13:10 下山再開 13:30 湯ノ沢峠散策14:50 焼山沢登山口下山 17:00 中央道経由にて帰宅(高速料金¥1,300*2 走行距離約180k)


賽の河原より牛奥ノ雁ヶ腹摺山を望む


ミネカエデの花


お気に入りの白谷丸で昼食

梅雨の中休みで、昨年に続き、訪れる人も少ない大菩薩の小金沢連嶺に静かな山旅を求めて出掛けた。
甲斐大和村の登山口から焼山沢を少し歩き、白いカラマツソウが可憐に咲いている傍らで沢音を聞きながら優雅な朝食。湯ノ沢峠から黒岳ヘの急登は爽やかな風が心地よく、朱色が鮮やかなヤマツツジの先に富士山も靄に霞んで姿を現した。黒岳から先はマイズルソウが咲く苔生した緩やかなシラビソの原生林を進む。胡桃沢の頭ではズミが白い花を咲かせ、日溜まりではシロバナノヘビイチゴが可愛く群生している。高度を一旦下げ、展望が開けた熊笹の賽の河原に着く。ここからは昨年はガスが立ち込めて見えなかったが、笹の緑とモミやツガの濃い緑が麗しい山容の牛奥ノ雁ヶ腹摺山が現れる。ゆっくり高度を上げていくと笹原の先の青空に雲が流れ、移り行く景色が美しい。山頂からは南に富士山、黒岳等が広がり、北西に奥秩父連山の展望が開ける絶好のスポットだ。小金沢山への尾根でお目当てのミネカエデの花に再会した。昨年の同じ頃、一眼レフの接写レンズで露に濡れた愛らしいミネカエデの姿に巡り会い、忘れられない出会いとなった。晴天の下で見る印象は若干違うが、微妙な黄緑色の花はやはり魅力的だ。小金沢山頂は連嶺の最高地点ではあるが展望は余り利かない
。コーヒー休憩後 、折り返した静かな尾根道ではウグイス、ホトトギスが囀り、姿や枝の停まり方からしてアオゲラがピョーピョーと大きな声で鳴いていた。コメツガの松ぼっくりをお土産にゆっくりと下る。黄色の可愛いキンポウゲ等が咲いている白谷丸のいつものサラサドウダンの木陰でゆっくりと昼食。ゆったりした良い気分で久し振りにお昼寝、暫し草原の夢枕。∞∞∞ スズラン等が咲きギボウシが蕾を付けている湯ノ沢峠を周遊し、焼山沢の沢道を辿り登山口に戻る。辺りでは山蝉が大合唱、暦は夏至、季節はすでに夏。今回、軽登山用にシューズを購った。重量が今までの皮製の2.0Kに比べ1.3Kと軽く、紐がスムーズで履き易く脱ぎ易く快適であった。老齢を迎えた当方、軽い靴で、ゆったりと山を楽しみたい。



11

守門岳(1,537m)
                                      06/07(土) 晴れ 単独

4:30 自宅発乗用車 関越自動車道 6:55 小出IC7:30 二分登山口着 7:40 登山開始 10:40 青雲岳11:00 守門岳山頂着 11:10 下山開始12:20 大岳(1,432m)山頂着 13:10 下山開始15:10 二分下山 16::00 小出IC 19:00 自宅着( 高速料金¥5,050*2 ガソリン代¥4,200 走行距離490k)


イワカガミが咲くブナ林


タムシバが咲く尾根


マンサクと大岳


大岳から守門岳を望む

雪解けを待って一斉に咲き始める花々に会いに 新潟の守門岳に出掛けた。関越自動車道を小出インターで降り、魚沼郡守門村貫木から西川沿いに二分の登山口に向かう。猿倉橋脇の駐車場は早朝ではあったが既に数十台の車でいっぱいであった。タニウツギが咲く登山口から、雪で根元は曲ってはいるが真っ直ぐ伸びた見事なブナ林の急斜面を登っていくと、先ずピンクのイワカガミが迎えてくれ、そこから花の大饗宴となった。谷越えに大岳の山容が現れ始める緩勾配の尾根に出るとヤマアジサイ、ウラジロヨウラク、ナナカマドが咲き、白い清楚な雪国の花、タムシバが姿を見せる。ウグイスやカッコウ、ホトトギスが囀リ、オカバミ沢の滝音が轟く。更に高度を上げていくと灌木と笹原の中にカタクリが群生し、ショウジョウバカマ、ツクバネソウ、チゴユリ、ミツバオウレンの花も見える。最初の雪渓を渡る辺りからマンサクが現れる。関東の山で会うマンサクと違い背丈は2m弱で花も小さいが、雪渓をバックに数ヶ月季節が戻る思いがけない出会いに感動。袴岳辺りでカタクリの群生の中に珍しいキクバオウレンの花を見つける。ミヤマカタバミが可愛い花を付け、ツバメオモト、ユキザサ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナ等が咲く鞍部でお目当てのシラネアオイの淡いピンクの姿を見つけた。温かな春の光を受け、雪渓脇の灌木の中にちらほらと可憐に咲き誇る。山頂に雪が残る青雲岳を越え、登山者で賑わう守門岳に着く。山頂は360度の大パノラマで雪国の山々がゆったりと広がる。佐渡や日本海、越後三山は薄靄に包まれて見渡せないが、東には数年前、妻とヒメサユリを求めて登った浅草岳が浮かぶ。
コーヒー休憩後、袴岳まで折り返し大岳に向かう。時々守門岳を振り返りながら一気に高度を下げ、登り返した斜面の日溜まりの中で清楚な越後美人、ササユリを見つけた。淡い紅色の蕾が開きかけ、気品ある風情で辺りに群生しており、初めての巡り会いに感激。守門岳が見渡せる大岳山頂の雪渓の上で雄大な雪国の山岳風景にうっとりしながら昼食。心が癒される至福の一時。滑りやすい斜面を慎重に保久礼(ほっきゅれい)へ下り、トチノキの穂状の花が咲くコウクルミ沢の沢道を辿り、林道を二分の登山口まで戻る。帰路、守門村の老舗・玉川酒造で地酒を土産に求める。6年振り2度目の守門岳は雪と花の別天地であった。前回はガスで雪渓のある見事な山容は一瞬しか見られなかった。今回は晴天に恵まれ、雪国の豊かな自然が育む魅力的な植物、風景に巡り会うことができた。登りの尾根で三脚にカメラをローアングルに構え、じっと写真を撮っている男性に会い、その後下りの途中まで前後しながら進み、何度か花の話し等交わした。話し振りから優しそうな人で、良い出会いであった。早朝から遠路はるばる訪ねたが、仕事の疲れを回復させてくれる素晴らしい休日となった。次回は妻を連れて訪ねたい。


ショウジョウバカマ/ツクバネソウ/ミツバオウレン


ミヤマカタバミ/シラネアオイ/ササユリ


10
今倉山(1,470m)
二十六夜(1,297m)
            05/18(日) 曇り 同行者 妻

6:05 自宅発⇒6:42 立川発JR⇒8:06 富士急・都留市駅 8:10 富士急バス⇒8:45 道坂峠→10:25 今倉山→2:40 赤岩/二十六夜山 昼食 13:30 下山開始→15:00 上戸沢下山 15:12 富士急バス⇒15:30 都留市駅 16:11 都留市発JRホリデイ快速⇒17:32 立川⇒18:15 自宅着 (交通費 JR¥950×2 富士急450+380 バス¥610+310 220×2)


ブナが茂る尾根道


ルイヨウボタン


ユキザサ


廿六夜の石碑と山頂

昨年秋、富士山を道連れにリンドウが咲き誇る尾根道を歩いた今倉山から二十六夜山へ今回は季節を変え、妻を伴って出掛けた。都留市からのバスは我が夫婦の他に男性単独登山者の3人だけで、帰りのバスの時刻を確認し終点の道坂峠で下る。すっきりしない天気で靄の中に新緑が霞み、幽玄な風情を醸し出す尾根道をゆっくり登っていく。エイザンスミレは既に終わっているがマルバスミレ、チゴユリやヤマブキが咲きヤマツツジは未だオレンジの蕾が堅く、少し季節が逆戻りした様だ。晴天ならば御正体山の上から富士山が見え出す緩勾配の落葉松の茂る辺りで、妻が会いたがっていたクロモジの花を見つけた。近くにはオオイタヤメイゲツの花も見える。滑り易い急坂を注意して登るとトリカブトやヤグルマソウが茂るなだらかな今倉山山頂に着く。若葉が見事な大きなブナの木の下でコーヒーを飲み一休み。
二十六夜山への緩やかな尾根道の途中、何やら気品のある清楚な黄緑色の花を見つけた。図鑑で調べると、葉っぱがボタンに似ているのが名前の由来であるルイヨウボタン(類葉牡丹)の様である。数カ所に
群生していたが、深山に生育する珍しい花のようであり貴重な出会いに感動。いくつか緩いアップダウンを繰り返しながら、ブナ、カエデ、リョウブ等が茂る雑木林をゆっくり植物を観察しながら進む。小さな白い花のワチガイソウ、立派な葉に白い花を付けたシロバナエンレイソウ、白い蕾が開き始めたユキザサ、マイズルソウ、スズラン等が迎えてくれる。御座入山の先ではトウカエデの綺麗な黄緑色の花を、赤岩の先ではハウチワカエデの赤い花を見つけた。前回の宮地山でも会ったオトコヨウゾメが蕾をふっくらと膨らませ、ウグイスカズラが黄色い花を咲かせている。一旦林道に下り、登り返した二十六夜山はウワミズサクラとマルバアオダモが咲き、廿六夜の石碑がある。丸太の椅子に座り、ガスの彼方の富士山に向ってゆっくりと昼食。凛とした空気の中、柔らかな新緑に包まれ、暫し至福の一時。
下山途中の尾根でハナイカダ、矢多沢の辺でミツバのお裾分けを頂いた。上戸沢から予定のバスで都留市迄戻り、直通の旧あずさ号・ホリデー快速で快適に帰宅した。曇天で富士山にもお目にかかれなかったが、風情のある新緑の雑木林を楽しみ、様々な草花にも巡り会えた。新羅万障。豊かな自然に感謝。秋佳し、又春佳し。晴天佳し、曇天の靄も又佳し。



09

宮地山(1,112m)
セイメイバン(1,006m)
   05/04(日) 晴れ 松が谷自然の会(E夫妻、
       Ka夫妻、 Ki 夫妻、Ar夫妻 Noさん、Aさん、
   Mさん、Hさん、Koさん)と私の14人

7:00 自宅発 7:41 立川駅発JR 8:44 大月駅着9:10 タクシーにて奈良子・薬師堂 登山開始 11:30 宮地山 昼食 14:05 棚沢の頭・大岱山14:50 セイメイバン 15:40 サクラ沢峠16:15 金山に下山 16:40 タクシーにて大月駅17:05 大月駅発JR 18:10 立川駅着18:50 自宅着 (交通費 JR¥950*2 タクシー¥450+500 立川バス¥220*2



大岱山への落葉松の尾根


ツクバネウツギ


クロモジの花


オトコヨウゾメ

連休の後半はいつもの山仲間と新緑を求めて大月の北にある宮地山へ出掛けた。奈良子の里の鄙びた薬師堂裏から登り始める。昭文社の地図ではルートは点線の表示があるが、訪れる人も少なく静かな尾根道を一列になって進む。クヌギやコナラ、リョウブ等の雑木林にはサルトリイバラの淡い黄色の花が咲き、ツクバネウツギの黄色いラッパが可愛く並ぶ。柔らかい新緑にヤマツツジのオレンジが鮮やかに映える。いつものようにしんがりを、ミツバやワラビ、シオデ等の山菜のお裾分けを頂きながら急傾斜を登っていくと、ミズナラや大きなイヌブナ等が茂り、足元にはスミレやセンボンヤリの可愛い花が咲く鞍部となる。見通しは利かないが、明るい新緑のなだらかな宮地山山頂で倒木や落ち葉に座り丸く並んで昼食。暫しかけがえのない癒しの一時。ヒトリシズカやエイザンスミレが清楚に咲く大岱山への尾根は落葉松の新緑が鮮やかな緩やかな道で、傍らのサンショの新芽を摘まんだ。大岱山(おおぬたやま1180m)山頂へは有志だけが折り返した。棚沢の頭からは赤松林の下りとなり、迂回してきた尾根や宮地山の先に麻生山や権現山に連なる鋸尾根が見渡せた。緩やかな下りの雑木林で、今回は不参加の妻が会いたがっていたクロモジの花をKaさんが見つけてくれた。やはり淡い黄色の優しい花だ。他に白い小さな花が可愛いオトコヨウゾメ、大好きな白い穂状のマルバアオダモ、秋に赤い実を付けるガマズミの白い花、可憐なピンクのイカリソウ、春の優しげな花々が迎えてくれる。下山途中のセイメイバンという聞き慣れないカタカナの山は平安時代の陰陽師・阿部清明の伝説による様だが、辺りに社などは見当たらない。なだらかな山頂では今山行で唯一会った男性4人組が楽しそうに休んでいた。歩程の長い尾根を快調に下り、サクラ沢峠より金山の里へ更に一気に下る。大勢の仲間と雑木林の豊かな自然を楽しんだ。杉など植林はほんの一部で薮も無く、標識も設置された良いコースであった。Arさんもデジカメを始められ楽しそうだった。娘の友達のKoさんのお母さんにも久し振りにお会いした。

自宅に戻り家族揃って夕食後、息子夫婦は名古屋へ、娘達は練馬に帰っていった。今年の連休は例年になく好天に恵まれた。山に2回登り、嫁さんの実家に食事に呼ばれたり、お陰様で良い休日となった。


ゆるやかな宮地山山頂で丸く並んで昼食(3枚の写真を合成)


08
坪山(1,102m)
大寺山(1,226m

           04/26(土) 晴れ 単独


7:00 自宅発 7:41 立川駅発JR 8:24 上野原駅着 8:28 飯尾行きバス 9:25 御獄神社前 登山開始 10:45 坪山 12:30 尾名手尾根・大寺山 昼食 13:10 下山開始 15:05 腰掛林道 15:50 初戸下山16:37 初戸バス停発 17:25 上野原駅発JR18:10 立川駅着 18:50 自宅着(交通費 JR¥570*2 バス¥940+690 ¥220*2)


坪山山頂より奈良倉山を望む


可憐な日陰ツツジ


フデリンドウ

前日までの雨も回復し、この時期に日陰ツツジが咲くという坪山へ出掛けた。坪山からは猿橋方面に抜けるルート等あるが、歩く人も少ない尾名手尾根を腰掛に出るルートを取ることとした。
上野原の駅は登山者で混雑しており、坪山も花の時期で臨時バスが出るほど人気があるようだ。登山口の飯尾・御獄神社から花が多いという西コースを鶴川の沢音を聞きながら進む。小雨がぱらついていたが徐々に晴れ間が広がり、幸い団体にも煩わされず静かに急な尾根道を登る。「群生地」標識の辺りの花は既に散っていたが、徐々に高度を上げていくと満開に咲き誇る花が現れてくる。枝先に品の良い淡い黄白色の花が数輪纏まって咲いている。ツツジも見分けるのが難しいが、図鑑で調べると枝の先に葉っぱが輪生しているのが特徴のようである。以前、秩父御岳山でシロヤシオと思って記録したが、今回日陰ツツジであることが判明した。群生は山頂まで続いており、ゆっくり写真を撮りながら登った。登山者で賑わう山頂からは三頭山や雲取山、遠く雲が掛かった富士山等が見渡せた。北側には数年前松が谷の仲間と登った奈良倉山が三つ葉ツツジと日陰ツツジの先にゆったりと広がる。佐野峠方面への尾根は赤松やリョウブ等の雑木林で、途中モミジカサ・タラの芽の山菜をお裾分け頂いた。西原峠から先の尾名手尾根は落葉松、赤松やブナなどの雑木林で、道標も無く
はっきりしない踏み跡を進んだ。淡い柔らかい新緑の風情に爽やかな風の音が心地よい。珍しく蛇に出会ったが何か縁起の良いことでもあればよいが。権現山が見渡せる静かな大寺山の日溜まりの中、落ち葉の絨毯に座りゆっくり昼食。暫し隔世の一時。阿寺沢への下山ルートを間違え道無き急斜面を降り、初戸川を飛び石を伝って渡り腰掛林道に辿り着き、山椒と蓬の新芽を土産に頂いて初戸(はど)の里に下った。今日は気温がかなり上がって暑く、油断して日焼けし少し疲れた。それでも幸い目的の花に巡り会え、静かな若葉の季節を楽しんだ。


07
日向山(1,659m)
山高神代桜

        04/13(日) 晴れ 同行者 妻


5:30 自宅発乗用車 6:20 中央道談合坂SA朝食 7:10 須玉IC 7:40 武川村実相寺 山高神代桜8:50 矢立石・登山口 11:05 日向山11:20 雁が原 昼食 12:00 下山開始12:55 錦滝 13:40 矢立石下山14:10 駒ヶ嶽神社・尾白川渓谷 15:15 須玉IC 17:30 八王子IC 18:30 自宅着(交通費 高速代¥2,850×2 走行距離 往復約290k)


満開の山高神代桜


雪が残る日向山の尾根道



雁が原より雄大な甲斐駒ヶ岳を望む


雁が原と遠く八ヶ岳を望む

日本三大桜の山高神代桜の花期に合わせ、南アルプス前衛の日向山(ひなたやま)に出掛けた。中央自動車道を須玉ICで降り、花見の混雑を避け、先に武川村(むかわむら)の武田家縁の実相寺に向う。昨日からの前線が未だ雲を引きずる朝靄の中、水仙が咲く境内は桜が丁度満開で、早朝ではあったが既に賑わっていた。神代桜は少し小さめの淡い色の花 を力いっぱい咲かせていた。2000年を生き抜き、さすがに枝張りは少ないが太い幹が力強い。日蓮上人が蘇生したという花のパワーをお裾分け頂き、一眼レフとデジカメで写真に収めた。

大武川沿いに遡り尾白川を渡ると、故郷を思い出させる様な長閑な田園風景の白洲町に入り、林道を矢立石の登山口に向う。落ち葉を踏みしめ緩やかな尾根道をゆっくり登ると雲も切れてきて、木の間越しに甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳が見え始める。雑木林はコガラやコゲラ等の小鳥がさえずり、高度を上げていくと熊笹が茂り落葉松が多くなる。日陰には雪が残っており、勾配が緩くなる山頂付近は踏み抜けると足が埋まってしまう程深い。雨量計の脇を過ぎると標識でそれと分かる山頂となるが、展望は利かない。更に進むと突然視界が開ける。白い砂原に風化した花崗岩の造形美が見事な雁が原だ。南西側には冠雪が輝く甲斐駒ヶ岳が青空に大迫力で迫り、オベリスクが特徴の鳳凰三山が並ぶ。北東側は切り立った絶壁で、一昨年妻・娘と登った蓼科山や八ヶ岳全体が浮かんで見える。雄大な景色に妻も感動したようだ。雁が原は普段は北風の吹き上げが激しい様であるが、今日は幸い穏やかな日和で、登山者で賑わう不思議な景色の砂原で、早春の山を眺めながら昼食。下山は陽気も良くTシャツとなり、砂の斜面を足を潜らせながら、木の根が張る急斜面を慎重に下る。ぐんぐん高度を下げていくと沢の音が聞こえ出し、林道脇に南アルプスの雪解け水を勢いよく落下させている錦滝が現れる。尾白川渓谷への下山路は冬季通行止めで、黄色い花が満開のダンコウバイ、ヤシャブシ、花がふっくらと輝いているネコヤナギの大きな木がたくさん見られる緩い下りの林道をのんびり戻った。帰路、竹宇の駒ケ嶽神社に参拝し、尾白川渓谷の清流を眺めた後、道の駅「はくしゅう」で地酒の「七賢」と「シャルマンワイン」等を土産に求めた。土曜日は雨の予報で取り止め、都知事選挙の不在者投票を済ませ、混雑を避けるべく早朝に出発し、早めの帰還とした。それでも談合坂辺りから渋滞が始まったが、車窓に広がる以前登った山を眺めながら、ゆっくり走った。うららかな卯月、神代桜と早春の日向山のセットは変化のある面白い山行となった。


06
武川岳(1,051m)
二子山(882m)

                                    03/30(日) 晴れ 単独


5:40 自宅発 6:01 鷹の台発西武線 7:01 飯能着  7:10 飯能発・国際興業バス 8:00 名郷着・登山開始10:10 武川岳 11:30 焼山(850m)12:15 二子山・昼食 12:55 下山開始 14:00 芦ヶ久保駅下山 14:10 芦ヶ久保発西武線15:50 鷹の台着 16:10 自宅着(交通費 西武線 ¥330+540 バス ¥900)


タチスボスミレ


アブラチャンの黄色い花


二子山

春を求めて奥武蔵の武川岳に出掛けた。いつもは秩父へ行く途中に車で通過する名栗村名郷の里へ、飯能から約1時間バスで向かう。名郷の里は梅やミツマタが満開で、路傍には春の野草カキドオシやナガバノスミレサイシンが咲き始め、ウグイスが迎えてくれた。杉林の急登を過ぎ、石灰岩が露出する天狗岩辺りで可愛いリスが現れ、前武川岳の登りでは珍しく鹿が横切った。ゆったりした山容を見せる蕨山・大持山等を眺めながらクヌギ、ヒメシャラ等の雑木林を高度を上げていくと武川岳に着いた。晴れ渡る青空に大岳山等奥多摩の山、北には武甲山等が浮かぶ。地図に記されている妻坂峠側の斜面でカタクリの花を探したが見当たらない。コーヒーを飲みながら、居合わせた数人の登山者と暫し会話。二子山への尾根道は北斜面には未だ雪が残り、左手にいつもとは違う角度の、斜面を削り取られてもどっしりとした存在感のある武甲山を眺めながら、アップダウンを繰り返しながら進む。途中、蕾が脹らみ始めたアブラチャンの木が沢山みられたが、漸く二子山の手前の斜面で黄色く咲いている花を見つけた。かなり下った高度を登り返し、二子山山頂に着いた。北側は木の間越しに展望は利き、武甲山や横瀬の町並みを眺めながら先日の秩父めぐりを思い出しながら、ゆっくり昼食。下山路は雌岳の先の急斜面を過ぎると唐松の林となり、兵の沢の沢道を芦ヶ久保の駅まで一気に下る。先週の春分の日の3連休は仙台から姪の女子高生二人が遊びにきて、お台場などを案内した。桜の花も咲き出し、この時期に咲くカタクリを求めて初めての武川岳に出掛けたが、残念ながら会えなかった。それでも4週間振りに澄み渡る空気の早春の山を歩き、気分爽快であった。


05
鷹取山(472m)

                                    03/02(日) 晴れ 単独


8:20 自宅発 9:08 立川駅発JR 9:40 藤野駅着  10:30 岩戸山(377m) 11:50 鷹取山 12:40 下山開始 14:00 藤野駅下山  14:14 藤野駅発JR 14:55 立川駅着15:40 自宅着(交通費 JR ¥480*2 バス ¥220*2)


梅と鷹取山


シュンラン


フキノトウ

昨夜来の雨も朝には上がり、去年の同じ時期に松が谷の仲間と行った藤野町の里山に出掛けた。電車に乗る頃には見事な青空となった。藤野アルプスは駅から直ぐ登りとなるが、訪れる人も少ない様である。雨上がりの登山道に今日と思われる踏み跡があり、暫くして仲良く植物などを観察されている老夫婦に追いついた。他には誰にも会わないルートは傷んだ道標を整備されたようだ。グループの後を付いて行くと気にしないが、独りだと道標が頼りとなる。昨年咲いていたシュンランやダンコウバイを探しながら、尾根道をアップダウンを繰り返しながら進む。シュンランは落ち葉に埋もれ、未だほとんど蕾であったが幸い一輪だけ花を開いていた。ダンコウバイは漸く斜面の中腹で探し当てたが、黄色の蕾が脹らみ始めたところであった。去年は暖冬で早かったようだ。小鳥の多い雑木林で、岩戸山付近でコジュケイを見かけた。鷹取山は戦国時代に甲斐武田家の烽火台があったそうだ。山頂からは松の枝越しに富士山も望まれ、東には陣馬山、生籐山、相模湖と石老山が広がる。早春の柔らかい風情を眺めながら、ゆったりと独り静かに昼食。上沢井への下山路は急斜面。梅が咲き長閑な人里近く、去年フキノトウがあった辺りはワラビ畑となってしまい見当たらないが、近くのユズの木の下でお裾分けを頂いた。今日は風が強く、杉が黄色い花粉を勢いよく飛散しているのが見えた。今年も花粉の季節となったが、私は信州の小学生の頃から毎年春になると目が充血し、飯田市のY眼科で結膜炎の治療を受けていた。今思うに花粉症のはしりだったようで、この歳になっても目が痒くなり閉口する。3月最初の日曜日、長閑な里山を楽しんだ。早春佳し、低山佳し、独りも又佳し。


04
砥山
(とやま1,604m)
02/22(土) 曇り/小雪
松が谷自然の会(E夫妻、 Nさん、Mさん)と私の5人

7:00 自宅発 7:41 立川駅発JR 9:15 塩山駅着9:25 山梨貸切バス 10:00 裂石・大菩薩峠登山口12:00 NO190鉄塔 13:30 砥山林道・昼食14:10 砥山山頂 14:30 再度砥山山頂 15:00 砥山林道より下山 16:50 大久保バス停17:10 塩山駅着 17:58 塩山駅発JR19:30 立川駅着 20:00 自宅着(交通費 JR¥1,280×2 バス¥100×2+220×2)


ノリウツギの花がら


日川尾根の雪景色


砥山山頂付近の雪

山仲間の山行で大菩薩に出掛けた。裂石の登山口にある茶店で美人の女将さんに昨年の皇太子と雅子さんの大菩薩嶺登山の写真を見せてもらった。仲々良く撮れていた。雪が舞い出した真中沢(しんちゅうさわ)の林道を登っていくとアブラチャンが花芽を丸く膨らませていた。沢に掛かる木の橋を渡り登山道に入ると雪の急登となり、アイゼンを付けて慎重に登る。陽当たりの良い南西斜面には雪は無い。砥山西尾根は20年程前の台風で土石流被害を受け、その後通行止めになっていたようだ。訪れる登山者も少ないとみえ標識は見当たらず、途中何カ所か崩壊で登山道が寸断されており、はっきりしない踏み跡の迂回路を進んだ。獣道となっているようで鹿らしい糞がたくさん落ちている。唐松や赤松の雑木林には可愛いセピア色のノリウツギやリョウブの花がらが落ちていた。ヤシャブシも多く、花芽と実の両方付けている木もあった。急斜面をぐんぐん高度を上げていくとミヤコザサの笹原となり、砥山林道傍らの樹下で雪景色を眺めながら遅い昼食。その後、リーダーと私は砥山山頂を目指し、女性3人は林道を通り上日川の長兵衛小屋で落ち合うこととした。砥山山頂は10分程で簡単に着いた。ウラジロモミやブナの自然林であるが、生憎の曇天で遠望は利かない。証拠写真を撮影して下山しようとしたところ、遠くから女性の「助けて」「戻って」という叫び声が聞こえた。急遽元の道を戻ると、林道は雪が深くて進めないと女性陣が後を追ってきた。全員で山頂経由のルートをとることとし、結局女性陣も登頂した。しかしその先の尾根も雪が深く進めず、ラッセルして進もうと戻った林道も北斜面で雪が深いため前進を諦め、元来た道を戻ることとした。それでも何とか明るい内に麓の里に辿り着き、運良く直ぐ来たバスで塩山駅に戻った。帰りの電車の約1時間半は楽しいお酒とお話にはちょうど良い長さであった。お土産は麓で拾った桐の実とめずらしい黄色い花芽。冬山の楽しさと厳しさを経験した山行であった。



03
景信山(727m)
矢の音(633m)

                             02/08(土) 晴れ 同行者 妻


明王峠で昼食


イタドリ沢の頭付近

7:40 自宅発 8:24 立川発JR  8:52 高尾発京王バス 9:05 小仏下車 登山開始  10:15 景信山 12:00 明王峠昼食 12:30 下山開始  13:05 矢の音 14:40 藤野駅下山  14:58 藤野発JR 15:32 立川着 16:10 自宅着(交通費 JR¥290+480 バス¥220 \220*2)

天気も良さそうで、妻と近くの山に出掛けた。高尾からバスで小仏に出て、杉や雑木の林を約1時間ゆっくり登ると影信山に着いた。去年に比べると雪が少ないようだ。富士山や城山を眺めながらコーヒー休憩。陣馬山方面への尾根はほとんど平らな緩やかなルートであるが、雪解けでぬかるんでおり、所々雪が残っている北斜面は注意して歩いた。明王峠はいろいろなルートが集まる交差点で、大勢の登山者で賑わっていた。ここでも富士山が迎えてくれ、桜の木の下で、柔らかい日差しを受け昼食。
下山途中、武田家に由来する石投げ地蔵があり、矢の音から先は藤野へ出るルートをとった。イタドリ沢の頭付近の雑木林でたくさんの小鳥が楽しそうにさえずっていた。奈良本林道から吉野の里を経て、甲州街道を藤野の駅まで進む道程は長く、少し疲れた。立春も過ぎ、春の気配が感じられる穏やかな如月の一日、心が和む楽しい山行であった。


02
鈴ヶ尾山(833m)
01/25(土) 晴れ
松が谷自然の会(E夫妻、Ka夫妻、Nさん)と私の6人


コウヤボウキの花がら


雪の鈴ヶ尾山

7:00 自宅発 7:44 立川発JR 8:50 猿橋駅着  9:18 富士急バス 9:30 幡野下車 登山開始  11:00  幡野山 13:00 鈴ヶ尾山山頂・昼食 13:40 下山開始 15:50 朝日小沢下山 16:05 バス16:30 猿沢駅JR 17:30 立川駅着 18:00 自宅着(交通費 JR¥820*2 バス¥210+350 ¥220*2)

猿橋からバスに乗り、数日前の雪で真白に化粧した幡野の里に降りた。訪れる登山者も少なく踏み跡も無い新雪の尾根をリーダーが先頭でラッセルして登っていく。アイゼンを付けたが斜面はかなり急勾配で、4本歯の軽アイゼンを付けた人は余り滑り止めが利かないようだ。雪面に縦横に駆け回ったイノシシと思われる足跡が見られた。尾根道の途中でたくさんの実を付けたツクバネの大きな木に会った。青空に映えて羽根が踊るようだ。セピア色のコウヤボウキの花がらも雪に映えて可愛い。いくつかのピークを越え、最後に大きな岩の間を登ると山頂に着いた。山頂からは富士山と手前に御正体山、北側には前回登った扇山や百蔵山、滝子山、黒岳等が見渡せたが、夏は木の葉が茂り見通しが利かない様だ。小鳥のさえずりを聞きながら、暖かな日差しを受け、雪の上に座りゆっくり昼食。下山ルートは登りに時間を要したため、鳥沢に下る予定を変更して朝日小沢に下りた。1月最後の土曜日、いつもの仲間と静かな冬の里山を楽しんだ。雪佳し、山佳し、友佳し。


01
扇山(1,137m)
01/02(木) 晴れ 松が谷自然の会(E夫妻、Y嬢、H嬢、Ka夫妻、Ki夫妻、Ar夫妻、Niさん、Noさん、Aさん、Mさん、Iさん)と我が夫妻の17人

山頂より富士山を望む


下山路・山頂付近の雪


6:30 自宅発 7:29 立川発JR 10:10 四方津駅着 10:55 タクシーにて犬目登山口 12:45 扇山 14:15 下山開始 16:45 鳥沢駅下山 17:12 鳥沢駅発JR 18:10 立川駅着 18:55 自宅着 (交通費 JR¥650+740 タクシー¥500(1,940)バス¥220*2)

山仲間の新年登山に同行し、縁起の良い山名の扇山に登った。上野原町犬目の登山口から直ぐ急登が始まる。白瀧神社を過ぎ、昨夜来の雪を踏みしめ尾根道を登っていくと数人の登山者がいる山頂に着いた。期待通り青空に映える秀麗な富士山が望まれ、北には雲取山等も見渡せた。例年通り各自の自宅で作ってきた豚汁を鍋に合わせ温める。仲間と富士山に新年の乾杯!。温かな日差しを受け、皆明るい笑顔。暫し山上の宴。
鳥沢への下りは途中までアイゼンを付けたが、林道から先は結構長い。今年も晴天に恵まれ清々しい空気の中、初山行を楽しんだ。仲間もそろそろ年金年齢を迎えるようになったが、今年も健康で楽しい山行が出来たらと願う。皆さんにも良い年でありますように。