2023山日記 


30
薬來山 (やくらいさん 加美町 553m)/薬師の湯/6 1214(木) 曇り 単独 

山頂にある薬師神社の赤い鳥居と雪のない薬来スキー場 /登山口にも赤い鳥居/706段の階段を登る、50段ごとに標識


急な階段を登る
/中腹から振り返る、麓の薬来ガーデン/雪がなくても階段はきつい/間もなく600段先が見えてきた



緩やかに稜線を進む、幸い陽が射してきた南峰/南峰に建つ薬師神社の小さな社/派手なウェアを着せられた姥神様
北峰の祠で山の安全に感謝/東方大展望、薬来ガーデンの先に大崎平野が広がる /雪のない下山路、夏道を下るのは楽

 

8:55 自宅発⇒1035 加美町/薬來ガーデン→10:45  登山口→11:35 南峰→11:40 薬來山北峰昼食 12::00 下山開始→12:25  林道→12:50 下山⇒13:00 やくらい薬師の湯入浴 14:00 山の幸センター発⇒15:30 帰宅  (入浴料=\500)(歩程=1h55mi)

 

例年、山納めは薬来山、朝起きると予報に反し曇り空が広がるが決行。天気予報をサーチしていたが、週末から寒波が襲来し雪や曇りマークが並ぶ。登山口の薬来ガーデンに着くといつもの雪はない、装備したピッケル、アイゼンは車にデポ。弱い雨にレインコートを着てスタート。雪のない薬来山を登るのは19年に次いで2回目か。雪は無くても厳しい登り。706段の急な階段を登りながら来し方を思う。昨年末も早い寒波襲来で新年になってから登ったこと。連合いの不調と母の介護のこと。初冬には幾人かの親友の悲報が届き衝撃を受けたこと。汗をかき登り切る。南峰に着くと太陽さんが雲から顔を出し労ってくれる、有難い。家族の健康と世界平和を願い薬師如来に合掌礼拝。北峰で昼餉後、北尾根を下り下山、無事今年の山を納める。薬師の湯に浸かり冷えた体を温める。苦境の一年を乗り切りご苦労様。なめらかな湯が疲れをほぐす。余裕があれば山に登る。春、大倉沢氾濫原で可憐なシラネアオイ、ニリンソウの群生に感動。夏、裏磐梯から登った会津磐梯山では固有種の名残のバンダイクワガタに巡り逢う。初めての一切経山・東吾妻山は噴煙を上げる荒々しい火山とおおらかな湖沼風景が魅了。秋、南蔵王烏帽子岳では錦織りなす紅葉のパッチワークを堪能。3年に亘るコロナ禍は収束に向かったが、当方は関係なく山登りを続けた。喜寿を迎え足腰は衰えたが、草花を愛で景色を愉しむゆったり山登りを続けたい。みちのく山巡りは続く。



加美町の田園から加美富士、薬来山 
今日の加美町の最低気温は1.8℃、最高気温は6℃


薬来山を背に「薬師の湯」、青空も見え始めた/「山の幸センター」で野菜や果物、お焼き、ずんだ餅、お花を求める/MAP




2023年 BEST SHOT




《 山 》 噴火壁が険しい磐梯山(1,816m)と銅(あか)沼に逆さ磐梯山(07/07) /雄大な残雪絶景を月山(1,984m)へ向かう(07/29)


《 花 》 大倉山西麓、大倉沢氾濫原のシラネアオイ、ニリンソウ(05/10) /一切経山(1,949m)鎌沼に咲くハクサンシャクナゲ(07/17)


《 風 》 白石川一目千本桜、仲良くお弁当、遠く船岡城址公園の平和観音(04/04) /北泉ヶ岳東北麓の桑沼、ブナの紅葉(11/03)


《 鳥 》  東吾妻山(1,975m)山頂の梢でイワヒバリ(07/17) /宮城県民の森「朴手沢」で逢ったルリビタキ♀(12/09)