9:30 自宅発⇒10:05 県民の森四季の森P→10:55 ながつきの道/木の実の道/朴手堤 →11:55 野鳥の道/みつまたの道/うづきの道/万作堤
→12:15 うづきの道/梅苑/水辺の森
昼食 13:05 発→13:20 早春賦苑/P下山⇒13:55 帰宅
(歩程=2h25mi)
好天の週末、例年師走に訪れる宮城県民の森へ向かう。「ながつきの道」を進むと数多の実を付けたマメガキが数株連なリ、青空に映え美しい。数年前の台風で一部崩落があり通行止めとなっていたルートが開通され、「木の実の道」から朴手沢に下る。崩落部には短い区間であるが新しいトレイルが設けられた。大きなトチノキが立つ分岐辺りで小鳥が啼き飛び廻る。太陽の光が眩しい、木の枝が邪魔をする。トチノキの陰から何とか鳥影を捉えてシャッターを切る。何と昨年「水辺の森」で捉えたルリビタキの♀だ。シャッターを3回切ったうち1枚がピントが合っていた。ラッキー。♂に比べて地味だが貴重な出会い、歓喜。朴手沢を下り朴手堤で折り返す。「野鳥の道」を登り返して「ミツマタの道」「マンサクの道」をダウンアップを繰り返し進む。今日は最高気温が17.5℃、季節外れの温かさ、汗をかく。万作堤の辺りで頻りに鳥が鳴く、暫く足を止めるがシャッターチャンスはない。諦めて四阿に向かうと梢に鳥影、カケスが2羽、つがいか。一羽は枝の陰、一羽にズーム、何とか捉える。見晴らし台に登り、「カシワ苑」から「梅苑」に向かう。谷へ下った「水辺の森」で昼餉をしながら、昨年のルリビタキの♂を待つ。青い背、黄色い腹、綺麗な小鳥、二匹目のどじょうを狙う。遠くの森で小鳥の鳴き声、風がなく寒くはない、脱いだダウンのベストを着る。小一時間滞在するが成果なし。諦めて木道を進むと梢に鳥影、残念ながら飛び去る。穏やかな小春日和、探鳥を愉しむ。