8:30 自宅発⇒8:55 大崎八幡宮/三居沢登山口→9:50 せせらぎ広場→10:20 化石の森→10:50 花木広場→11:10 こもれび広場→11:35 疎林広場 昼食 :55 下山開始→12:10 青葉の森管理センター→13:40 森の花園/三居沢下山 ⇒14:35 生協/帰宅
(歩程=4h15m)
師走12月、仙台で設計事務所を営んでいた盛岡出身の同級生の訃報が届く。連絡メールに合わせて親友だったN君逝去の文字、驚いていきさつを問う。学生時代、松本出身の同郷のよしみで親しく付き合う。松島湾での海上運動会でボート漕ぎ、南蔵王など数回の山登り。卒業後は清水建設で関西勤務、神戸震災の復興にも携わる。数年前、何処か野鳥がいる処を教えてくれと電話があり、その後、住まいのある神戸周辺で野鳥の生息地を見付け、YouTubeで動画配信する。今では視聴回数100万回を超える様だ。2年ほど前、彼の動画が更新されなくなり、心配して電話を掛けると、筋力が低下する難病に罹りリハビリ中とのこと。再起を期していたが、昨秋コロナに罹り亡くなっていた。残念。野鳥動画ichiro
kobe - YouTubeは大きな遺産となる。
野鳥が好きだった友を偲んで青葉の森緑地へ探鳥トレッキングに向かう。三居沢登山口から中央散策路を進み、分岐から幾度かダウンアップし「せせらぎ広場」、「化石の森」を巡る。ツクバネ、サルトリイバラの実を見付けて歓喜、「花木広場」の四阿でコーヒータイム。小さな谷を何度か越え、北に折り返し「疎林広場」で昼餉。静かな初冬の森、至福の時。早春にはカタクリが咲く森を緩やかに下り、管理センターに立ち寄る。係の女性にこの辺りに生息する野鳥の説明を受ける。どれも馴染みの鳥。下山路で小鳥の鳴き声に暫く足を止める。シャッターを切ったのは2回、ピンボケと上空を旋回するオオタカのみ、残念。枝ルートの「森の花園」でヒヨドリを視認しシャッターを切るがまたもピンボケ。情けない成果。名残りの紅葉が彩りを添える初冬の里山、柔らかい落ち葉を踏み亡き友を偲ぶ。