2023山日記 


27
蕃山(356m)/萱ヶ崎山(379m)/西風蕃山(ならいばんさん 373m)/6 11/22(水) 晴れ 単独


大梅寺の参道石段脇の羅漢/大梅寺本堂前のヒヨクヒバ(仙台市指定天然記念物)と紅葉 /紅葉に染まる観音堂で合掌礼拝
大梅寺裏の急坂を登り、蕃山の緩やかな東尾根を進む/カエデの紅葉が例年に増し鮮やか /赤い木の実(樹種不明)



オケラの花殻/蕃山東尾根は紅葉ワールド、鮮やかなカエデの紅葉が足を止める /里山らしいカラフルな紅葉、うっとりする
明るい麗しい紅葉の蕃山東尾根、緩やかに登る /尾根道脇に佇む穏やかな石仏 /優しい石仏に手を合わせる



紅葉の樹間から太白山/優しい紅葉の東尾根を緩やかに進むと山頂部が姿を魅せる /鮮やかな五葉ツツジに再会、可愛らしい
蕃山山頂に建つ開山堂、雲居国師が眠る /南東方面の展望、仙台市街の先に太平洋/コウヤボウキの花殻



陽射しに輝くカシワの黄葉 /蕃山西尾根を進む、左手奥に萱ヶ崎山 /蕃山西尾根は何度かダウンアップする
2日前に鉄塔付近で熊出没の掲示にルート変更、西風蕃山へ向かう /菅ヶ崎山の緩やかなトレイルを南西に進む/菅ヶ崎山山頂標識

8:50 自宅発⇒9:15 山岸駐車場→9:55 大梅寺→11:20 蕃山 :30 発12:00 西風蕃山→12:20 菅崎山昼食 :40下山開始13:45 山岸下山⇒14:10 帰宅 (歩程=4h00mi

前日に続き広域の晴天予報に近場の里山へ向かう。山岸からメタセコイヤが赤く染まる作並街道を東に進み大梅寺の参道石段を登る。紅葉が覆う観音堂で般若心経を唱え、新たに訃報が届いた友人の冥福を祈る。飯田高校時代の同級生、勉学で切磋琢磨しサッカー部ではゴールキーパー、練習に試合に共に汗を流す。教師の父親に倣い卒業後、友も教師となる。ガチャのニックネームで皆に愛された友、息子に名前を頂く。2009年夏、飯田で行われたサッカー部同期会での痛飲が最後となる。寺裏の急坂を上り西に延びる尾根道を辿り優しく微笑む石仏に手を合わせる。今年はとりわけ鮮やかな紅葉が連なり見事。山頂の開山堂前で市街の先に広がる太平洋を眺めながらコーヒーを喫む。鉄塔付近で二日前に熊が目撃されたという掲示があり、歩く人も少ない巡視路コースを避け西風蕃山経由で萱ヶ崎山に向かう。山頂脇の鉄塔下で雲一つない晴天にゆったりと構える南蔵王の絶景を眺めながら昼餉。折り返し下山のトレイル、いつもの処でメグスリノキが紅い紅葉を魅せ、ツクバネが青空に飛び跳ねる。今日は二十四節季の小雪、最高気温は16.8℃、風も無く穏やかな小春日和。10年程前に亡くなり同じサッカー部同期会が最後となった中学、高校時代の友人、昨年悲報が届いた大学時代の親友は伊豆下田出身で会津東山温泉での同期会が最後となった。亡き友を道連れに里山の仏のみちを逍遥。深まる秋、哀しい秋季。


菅ヶ崎山山頂脇の送電線鉄塔下で昼餉 、冠雪の南蔵王が見事、左手に青麻山、遠くかすかに安達太良山、手前に戸神山



南蔵王の南屏風岳(1,810m)と左は不忘山(1,705m) /刈田岳(1,768m)と熊野岳(1,841m) /菅ヶ崎山の尾根道を折り返す
ブナの黄葉が美しい /いつもの辺りでツクバネが青空を飛び跳ねる、巧く撮れた /ツクバネが踊る、秋深し



オトコヨウゾメの赤い実 /菅ヶ崎山の鮮やかな紅葉、ワンダー 、綺麗な赤い葉はメグスリノキ /メグスリノキの紅葉は明るい
西風蕃山の百年の森、カエデの紅葉とモミノキの巨樹 /百年の森、巨樹と黄葉 /西風蕃山の北尾根下りで五葉ツツジの紅葉


下山路の展望台から北東絶景、雲一つない青空、船形連峰と泉ヶ岳 、七ツ森、権現森 、遠く仙台市街、手前は愛子、落合の街並み


MAP