8:45 自宅発⇒9:25 大和町信楽寺跡→10:20 松倉山→11:20 大倉山→12:25 撫倉山昼食12:45 下山開始/七ツ森自然遊歩道→13:45 信楽寺跡下山⇒14:25 帰宅 (歩程=3h
週末の天気予報が芳しくなく平日に七ツ森に向かう。登山口の信楽(しんぎょう)寺跡から2019年に続き東の3座を巡る。東端の松倉山、春にはカタクリが群生する南尾根の登りはきつい。辺りは温かいせいか紅葉していない。それでも尾根に出るとカエデが紅く染まり彩りを添える。松倉山山頂の薬師石仏に訃報が届いた大学時代の友の冥福を祈り合掌礼拝。稜線を進むと紅葉の樹間から左手に撫倉山や大倉山が姿を魅せる。北西に下った鞍部から小さく登り返し、分岐から春にはお花畑となる巻き道を進む。今春、残念ながらいつものスプリングエフェメラルに逢いに来れなかった。土中で眠る妖精に来春も可憐な花を咲かせてくれと声を掛ける。分岐から大きく構える二座目の大倉山へ登り返す。ゆっくり急斜面を登り山頂の薬師石仏の傍らでコーヒータイム。秋麗、セピアの世界が広がる。紅葉越しにゆったりと構える撫倉山を正面に南尾根を折り返し下り、三座目の撫倉山に挑む。七ツ森はどれも300m程の低山であるが登りはきつい。北尾根は長いロープが下がる厳しい登り、岩場を越え跳び出た鞍部からたおやかな七ツ森の峰、七ツ森湖の先に泉ヶ岳を俯瞰。北斜面をロープ伝いにトラバースし梯子を登る。ここにも薬師石仏が鎮座する撫倉山山頂で東に展がる広大な大崎平野を眺めながら昼餉。陽だまりの里山、至福の時。ゆったりと時が流れる。
大倉山南尾根を下る、紅葉の先にゆったりと撫倉山
MAP