8:30
自宅発
⇒9:25 川崎町本砂金林道→9:35 登山口⇒10:30 尾根取付き→11:00 尾根→11:30 マンモス岩/オボコンベ山昼食 11:55 下山開始→13:25 下山⇒14:15 帰宅 (歩程=3h35mi)
11月霜月、今日は二十四節季の立冬だが平年より暖かい日が続く。林道を進んだ登山口から本砂金(もといさご)川を徒渉し支流の滑沢に分け入る。今回も高巻きはせずに緩やかな流れ、落ち葉が覆う滑沢をゆっくり遡る。倒木を潜り、数か所の流木の堰を越える。尾根取り付きから直登の急坂。緩傾斜となる辺りで紅葉越しに目的のオボコンベ山が姿を魅せる。鋭い岩峰が凛々しい。マンモス岩から西に蔵王や二口の山並みの展望。今日は全国的に晴天予報だったが、思惑が外れ雲が広がる。急斜面を登り山頂に跳び出る。見渡す紅葉は終盤か冴えない。先週訪れた桑沼は紅葉の盛り、4年前の山行記録でその後に登ったオボコンベ山の紅葉も素晴らしかったので期待したが残念。我が家の紅葉、ヤマボウシは例年は直ぐに風で散ってしまうが、今年は台風等の強風がなく気温が高めで穏やかに紅葉が進んだせいか、例年になく美しい紅葉が長く続く。サルスベリの艶のある茶色の紅葉も美しい。ところが先週末の雨と風でもあっという間に散ってしまう。儚いのは花も紅葉も一緒。独り占めの狭い頂き、妻が作ってくれたおにぎりの昼餉。珍しく小鳥が飛んでくる。アトリか。シジュウカラは姿は見えぬが暫く囀る。独り身を憐れみ遊んでくれる。ロープが下がる急斜面を慎重に下り、ゆるやかな尾根を進む。渋い枯淡のセピアの世界、晩秋のシックな風情が素晴らしい。ワンダーロードを酔う様に彷徨。帰路、おはぎを求めて秋保温泉のさいちに寄るが、生憎月二回の休日に当たる、残念。大好きな秋、深まる秋。