8:50 自宅発⇒9:10 赤坂登山口→9:40 見晴台→10:25 西尾根/畑前草地→11:00 林道/蒲沢山→11:55 東尾根/送電線巡視路昼食 12:15 発→12:55 見晴らし台→13:20 赤坂下山⇒13:45 帰宅 (歩程=3h45mi)
10月神無月も月末、いつもの里山へセンブリの花に逢いに向かう。記録的な暑さの夏、暑さを引きずった9月、安定した晴天が続く10月。秋は遅れている様だが里山の秋はどうか。週末降った雨でぬかるむトレイル、「遊々の森」を進んだいつもの辺りでツクバネが舞う。見晴らし台から西尾根の雑木林を緩やかに進む。東の森からチェーンソウの音が聞こえる、伐採をしている様だ。平年より高い気温、最低気温が10℃を下回る日も少なく、里山の秋は遅れている。それでもカエデや雑木の優しい、柔らかな紅葉が里の秋を演ずる。林床にはリンドウが陽射しに花弁を開く。畑前草地沿いは西に展望が開け蔵王連峰から二口の山並みが望める。昨年イノシシの子供・ウリ坊に出会った草叢でまたも小動物が走り去る。図鑑などで調べるとイタチの様だ。シラビソの森を抜け東尾根・林道を南下する。大規模な国有林の伐採が行われており、道路は荒れ、土手も一部壊されて伐採された丸太置き場になっている。センブリは大丈夫か、心配しながら残された土手を探しながら下る。叢で目的のセンブリに再会、優しい可憐な花が咲き連なる。蕾も多いがまずまず盛りか、株も多い。今年も逢えて安堵。送電線巡視路の鉄塔下で昼餉。妻の従妹が長野の別荘から送ってくれた松茸を炊き込んだおにぎりが旨い。一緒に頂いたブドウが美味。傍らには可憐なセンブリが咲く。温かい陽射しに包まれ至福の時。秋麗、魅惑の里山。