2023山日記 


21
後烏帽子岳(南蔵王 1,681m)/4 聖山平〜ろうづめ平 1014(土) 晴れ 単独


聖山平からスタート、シラビソ林から急斜面を澄川渓谷へ下る /鮮やかなカエデの樹間から後烏帽子岳を遠望  /登山靴を新調
シラタマノキ/澄川を徒渉、澄川は松川→白石川→阿武隈川と名を変え太平洋に /見晴らし台から澄川渓谷の先に雁戸山、泉ヶ岳



更に澄川の支流・股窪沢を徒渉/幾つかのルートを合せる股窪分岐/ツリバナの赤い実
ツルリンドウ/ろうづめ平に向かい谷筋を登る、黄金色に染まる黄葉  /秋麗、錦の紅葉の先に南蔵王の稜線が頭を魅せる



青空の先、屏風岳の長い稜線が姿を魅せる /ダケカンバの白い幹、紅葉の「ろうづめ平」から屏風岳 /「ろうづめ平」の標識 
ミネカエデの黄葉、ダケカンバの白い幹と紅葉に染まる後烏帽子岳、端正な山容、笹の緑が風景を締める

7:30 自宅発⇒9:05 聖山平→10:05 股窪→10:55 ろうづめ平→11:45 後烏帽子岳昼食  12:05 下山開始→12:50 ろうづめ平→13:35 股窪→1425 下山⇒16:10 農産物販売所/帰宅 (走行距離=55×2K(歩程=4h50mi)


10月神無月も中旬、久し振りの山登り、南蔵王に向かう。暑い夏であり遅れているという紅葉の進捗が懸念されたが、幸い青空が広がる登山口の聖山平は紅葉の盛り、鮮やかなカエデが迎えてくれる。シラビソの急斜面を澄川渓谷に下り、沢を数回徒渉、股窪へ緩やかに登る。若い単独男性に追い越される。大阪から1週間前に転勤してきて初めての山行、エコーラインの大黒天からスタート、聖山平、ろうずめ平を巡り屏風岳に登り、芝草平から杉ヶ峰を経て刈田岳のお釜がゴール、周回ハードコース、健脚。ろうずめ平への谷筋のトレイルでは紅葉が麗しい、樹間から南蔵王の山並みが姿を魅せる。黄色や赤のミネカエデやドウダンツツジが紅葉絶景を魅せるろうづめ平から西尾根を登る。ナナカマドは暑い夏のせいか葉は茶色く赤い実が見えない。落ちた実を頂いて果実酒を造る目論みが外れる。シャクナゲやハイマツ、ミネカエデの灌木のトンネルをくぐり直登。振り返る南蔵王主稜線が優しい秋模様を魅せる。山頂で昼餉。見下ろすろうづめ平は期待通り錦の紅葉が絨毯を広げる。山岳紅葉絶景。10人程の男女グループがやってきて絶景に歓声、交わす山談義が弾む。下山は折り返し、紅葉ワンダーロード、ダケカンバがオリーブ色の葉を魅せるシラビソの樹林帯を悠然と逍遥。静かな山旅、秀麗な秋景色を堪能。帰路、東麓の遠刈田温泉農産物販売所でキノコ等を求める。翌日の夕食はキノコ汁、天然舞茸の炊き込みご飯、山の恵みを頂く、美味。


笹原に錦の紅葉が広がる「ろうづめ平」から後烏帽子岳 山頂部も紅葉している様だ



ナナカマドの赤い実/黄色や橙色の紅葉のトンネルを進む /後烏帽子岳の西裾から紅葉越しに宮城県の最高峰・屏風岳
シャクナゲ、ミネカエデの灌木のトンネルを直登 /高度を上げると北方に刈田岳、熊野岳(1,841m)、雁戸山(1,484m)/赤い実はメギか



後烏帽子岳山頂から南蔵王の絶景、馬ノ神山、水引入道(1,655m)、不忘山(1,705m)、主峰・屏風岳(1,825m)、紅葉の「ろうづめ平」
後烏帽子岳から「ろうづめ平」の紅葉パッチワーク  紅葉ZOOM  /ダケカンバの葉は概ね残りオリーブ色



ドウダンツツジの紅葉/後烏帽子岳西尾根を下る、向いは水引入道、不忘山、屏風岳 /西尾根の紅葉越しに南蔵王
紅葉の樹間から刈田岳 赤いミネカエデが鮮やかなろうづめ平から南蔵王 /黄色が鮮やかなミネカエデ



ろうずめ平の紅葉ワンダーロード、黄色や赤がパワーを振り撒く /静寂の紅葉ロードを股窪に下る /鮮やかなナナカマド
枯れ木に並ぶキノコ/草紅葉が美しい股窪湿原 /赤いカエデ越しに南蔵王の山並みにお別れ、今日もありがとう


   
MAP