2023山日記 


19
青麻山(蔵王町 799m)/8 08/26(土) 晴れ 単独


春にはニリンソウなどが咲く花園「おとぎの国」の夏模様 /思惑通り森の妖精・レンゲショウマに再会 /ちょうど盛りのレンゲショウマ
赤みがかった淡い紫の気品あふれる花/愛しいレンゲショウマ、森の妖精  /今年も逢えて嬉しいレンゲショウマ



東尾根の急斜面を登る、暑くてバテル /愛しいレンゲショウマ、森の妖精、木漏れ陽に合う  /今年は雨が少なく花弁の傷みは少ない
山頂に咲くホソバアザミにアゲハチョウが止まるなだらかな山頂台地  /小さな社が鎮座する青麻山山頂、木陰で昼餉

800 自宅発⇒905 蔵王町下別当登山口→1105 青麻山昼食 :40 下山開始→1245 下別当下山⇒1430 農園/道の駅・村田/帰宅 (歩程=3h00mi)


お盆を過ぎても太平洋高気圧の張り出しが強い。今年は35℃越えの猛暑日は3日だが、30℃超えの真夏日が続く、高温多湿の不快な夏。仙台の平年の8月最高気温は27℃、昨年の日記を見ると寒い冴えない夏を嘆いているが、暑すぎるのはNG。週末晩夏、この時期に咲くレンゲショウマの花に逢いに蔵王町の青麻山へ向かう。麓で車をゆっくり走らせ、「ケーンさん」と呼びかけ幸運の雉を探すが見えない、残念。林道を遡った下別当登山口からギボシやヤマジノホトトギスが咲く東麓を進み、春にはニリンソウが群生する「おとぎの国」の森で目的の花、レンゲショウマに再会。森の妖精と言われる、赤みがかった淡い紫の気品あふれる花が下向きに咲く。花は一部に蕾もありちょうど盛りだが、すでに散った蕊が残る株もある。東尾根の急坂をゆっくり登る。弱い風が吹くがサウナ状態、汗びっしょり、休みながらゆっくり登ると単独女性に追越される。山頂下で二つめの群落、夢中で撮影する。岩に座りコーヒー休憩、緑陰の至福の時。登山再開準備を済ませると熊鈴の音、先程追越していった女性が下ってくる。疲れた老人を励まそうと「塩分補給に」と塩飴3粒を差し出す。優しい。酸っぱい飴を舐めながら最後の登りを耐え山頂に至る。アゲハ蝶が乱舞する頂きでこの山は初めてという仙台からの単独男性と山談義しながら昼餉。ゆったり休んだ後、東尾根を折り返し下山。帰路、第二の目的、蔵王町の農園で特産の梨を贖う。東京の子供達にも季節の味を送る。夏は過ぎ風あざみ、8月は夢花火、今年の夏も寂しく過ぎていく。


蔵王町の稲田越しに青麻山、南蔵王は雲の中



尾根を折り返し下る/帰路、昨年と同様に立ち寄った蔵王町の農園/第二の目的、特産の梨、幸水梨を求める
パープルが鮮やかなギボウシ/今が盛りのギボシ /秋の花、楚々と咲くヤマジノホトトギス、ロケットの蕾 /艶やかなホトトギス




里山の麓を飾る草花、ツリフネソウ/ノコンギク /キンミズヒキ/爽やかに咲くツユクサ
マツカゼソウ(ミカン科) ヨイマチグサ(月見草)/忍び足のヌスビトハギ/オヤマボクチ
シラヤマギク/秋の花、センニンソウ /秋の気配、東尾根のキノコ/赤いキノコ


MAP