2023
山日記 



18
みちのく杜の湖畔公園/北地区/湿生花園/展望野草園 08/13(日) 晴れ 単独  


北地区・風の草原、赤い屋根のゲート /小川の橋を渡ると湿生花園の木道が伸びる/今年も逢えた羽黒蜻蛉、御先祖様の使い
桔梗(キキョウ科)が爽やかに咲く/柵で囲まれた家畜舎、ヤギが数頭草を食む 釜房湖の水鳥、小鷺、青鷺、川鵜


展望野草園の女郎花(オミナエシ科)の群生、黄色い絨毯が丘を飾る、背景はみちのく杜の湖畔公園「里山地区」



女郎花が咲く展望野草園、朱色の車百合(ユリ科)がアクセント /草原を黄色く染める女郎花、見事  /小葉擬宝珠(ユリ科)                  名残りの河原撫子(ナデシコ科)/萩(マメ科)と女郎花 /蝦夷禊萩(ミソハギ科)と遠く女郎花、里山地区の山 


展望野草園、吾亦紅(バラ科)は妻の好きな花  朱色の車百合(ユリ科)が彩りを添える 伊吹防風(セリ科) 
 

9:45 自宅発⇒10:35 川崎町みちのく杜の湖畔公園⇒11:10 野草園/湿生花園 四阿11:55 風の草原/退園⇒12:40 帰宅 (入園料S=¥210、駐車場=¥320)


猛暑が続く2023夏、みちのく仙台の7月平年最高気温は27℃、8月は28℃と比較的涼しい。北のオホーツク高気圧から海風が吹き込むのが要因の様だ。過去に冷害をもたらしたこともある「やませ」だ。今年は7月初旬から30度超え、下旬は35℃を超える日が続く。太平洋高気圧の勢力が強い所為だ。降水量も少ない。6日七夕祭りが始まり、東京からきた息子が帰ると曇り空が広がり気温も3℃ほど下がる。先週、夏休みで来仙した娘と孫、休日の妻を伴い禊萩(ミソハギ)を見に出掛けようと思ったが、暑さ厳しく取止め。お盆の入り、一人みちのく杜の湖畔公園へ向かう。北地区の風の広場から、東方に沢を渡り湿生花園に分け入る。家畜舎の採草放牧地を巻いて展望野草園を巡る。陽射しもあり暑い。思惑通り黄色い女郎花が鮮やかに咲き群れる。蒼い桔梗が楚々と車花が優しく、朱色の車百合が彩りを添える。優しい風情の野草の草原が広がる、素晴らしい。展望野草園の小さな丘を登る。残念ながら北の雁戸山は雲にお隠れ。丘の北側を巡ると吾亦紅が赤い臙脂の花を散りばめる。情緒があり大好きな花だ。小さな沼と細い流れが巡る湿生花園に向かう。目的の花、蝦夷禊今を盛りに咲き群れる。赤紫の花が緑に映え美しい。四阿でコーヒー休憩。二十四節季の立秋も過ぎた、広がる青空、広がる草原、可憐に楚々と咲く野草、風雅な秋の花に癒される。


蝦夷禊萩が咲き群れる湿生花園  盛夏、緑に映える赤紫は魅力的



四阿でコーヒー休憩 /一面の蝦夷禊萩(ミソハギ科)、遠く「里山地区」  /蝦夷禊萩のUP、ショッキングピンクが艶やか
パープルが鮮やか、草藤(マメ科)/赤紫が鮮やかな蝦夷禊萩 /愛らしい車花(シソ科)、オレガノに似て好きな花


野草園を飾る草花、昼顔(ヒルガオ科)/黄色い花は野小豆(マメ科)か/釣鐘人参(キキョウ科)/栗、今秋も収穫したい


北地区/野草園MAP