2023山日記 


17
月山(山形県 1、984m)/姥ヶ岳(1,670m) 姥沢から周回 07/29(土) 晴れ 単独


月山スキー場ペアリフト下駅/リフトに乗り高度を上げる、左手は姥ヶ岳 /リフト上駅、大勢の登山者が準備中、右背景は月山
木道を進む、今を盛りにヨツバシオガマ、可憐 /広がる青空、姥ヶ岳の南斜面を登る /シロバナトウウチソウ、背景は姥ヶ岳



姥ヶ岳の山頂下急斜面にはコバイケイソウ、ニッコウキスゲ等のお花畑が広がる /コバイケイソウの先は目的の月山 /ニッコウキスゲ
ミヤマリンドウ、綺麗なブルー /雲上のお花畑、コバイケイソウとニッコウキスゲ /雲上を飾るコバイケイソウ、見事



姥ヶ岳山頂と北に延びる稜線の木道、中央遠く鳥海山、柴灯森と目的の月山、残雪とたおやかな雄大な夏山絶景が展がる
山頂から西北に湯殿山(1,500m) /山頂から北方に鳥海山(2,236m) /姥ヶ岳山頂標識、夏休みで家族連れが多い



ベニバナトウウチソウとアキアカネ/姥ヶ岳の稜線を北に進む、木道が整備されている /湯殿神社からのルートと合わせる金姥に下る
柴灯森(さいとうもり 1,700m)の登り /牛首、リフト乗り場、姥沢方面への分岐/コバイケイソウ、白い小花が愛らしい



姥ヶ岳〜柴灯森のトレイルを飾る草花、ヒナウスユキソウ/タテヤマウツボグサ/ミツガシワ/咲き始めたキンコウカ
ミヤマアキノキリンソウ/トウゲブキ/ミヤマアオヤギソウ/ウサギギク
シラネニンジン/アカモノ/マルマルバシモツケ/ウラジロヨウラク

630 自宅発/宮城川崎/月山IC835 姥沢→850 リフトしも⇒910 リフトかみ→940 姥ヶ岳→1000 金姥→1025 牛首→1135 月山→12:00 鍛冶稲荷神社昼食 1220 下山開始→1300 牛首→1435 姥沢小屋/姥沢下山⇒1650 帰宅  (歩程=5h10mi) (走行距離=114×2K 高速料¥1,540×2 駐車場=¥1,000 リフト代=¥800


青空に広大な草原が広がるリフト上駅から姥ヶ岳の南斜面を登る。吹き抜ける風が心地よい。7月文月末の週末、2度目の月山。夏休みで子供や家族連れなど登山者がひしめく。ゆっくりと高度を上げるとコバイケイソウ、ニッコウキスゲ等の花が咲き群れる。将に雲上のお花畑。山頂からは西北に湯殿山、北に鳥海山が浮かぶ。ミヤマリンドウ、ヒナウスユキソウなどが咲く緩やかな稜線を進み金姥に下る。前回、石跳沢から遥拝路を巡り、姥ヶ岳北裾を登ったルートと合わせる。緩やかに柴灯森へ登り返す。小ピークを過ぎると大雪渓の先に目的の月山がゆったりと構える夏山絶景が展がる、雄大。牛首から長く厳しい月山南尾根、鍛冶坂の急登が始まる。ゴロ石を乗り越え、休みながら登る。高度を上げると下山者も増え渋滞。ハクサンフウロなどの花に励まされ約1時間の急登、ようやく山頂台地に辿り着く。前回は雲に隠れていた鳥海山も近い。小高いピークの月山神社に礼拝、家族の健康と平穏、世界の平和を祈る。昼餉は前回と同様に鍛冶坂を少し下った鍛冶小屋跡、ハクサンフウロのお花畑。眼前には辿った姥ヶ岳、柴灯森、これから下る草原のトレイル、雄大な山岳風景が展がる。神聖な山の霊気に包まれ身も心もリセットされる。猛暑が続く2023夏、花の山、信仰の山を満喫する。


雪渓脇を月山に向かい進む、雄大な夏山絶景が展がる     



月山南尾根、鍛冶坂の急斜面を登る /中腹から姥ヶ岳方面を振り返る /可憐なハクサンフウロに励まされて登る
鍛冶小屋跡に立つお地蔵さん/長く険しい鍛冶坂、高度を上げると下山者も多く渋滞する /群生するハクサンフウロ、可憐



山頂台地に辿り着く、小ピークが月山山頂 /月山神社が立つ山頂、左手奥は鳥海山 /月山神社本宮、阿弥陀如来、月読命を祀る
ハクサンイチゲ/
鍛冶坂の下り、雄大な景色が広がる /鍛冶小屋跡で絶景を眺めながら昼餉、周りはハクサンフウロのお花畑



昼食後、鍛冶坂を下る /群生するチングルマ、残雪の山岳風景が背景 /雪渓で滑るスノーボーダー、ZOOM
華奢なピンクのハナシモツケ/仲良く並び咲くチングルマ /牛首からリフト乗り場、姥沢方面へ下る、雄大な草原が広がる


名残りのハクサンチドリ /下りはリフトに乗らず草原の長い木道を下る /小さな沢を幾つか渉る、湧水でのどを潤し姥沢に下山



下山路の草原を飾る草花、ヒナザクラ /ミツバシオガマ/カラマツソウ/可愛いチングルマの羽毛
ヤマハハコ/沢縁りに咲くオタカラコウ/オニシモツケ/ヤマブキショウマ


MAP