6:30 自宅発/宮城川崎/月山IC⇒8:35 姥沢→8:50 リフトしも⇒9:10 リフトかみ→9:40 姥ヶ岳→10:00 金姥→10:25 牛首→11:35 月山→12:00
鍛冶稲荷神社昼食 12:20 下山開始→13:00 牛首→14:35 姥沢小屋/姥沢下山⇒16:50 帰宅
(歩程=5h10mi)
(走行距離=114×2K 高速料¥1,540×2 駐車場=¥1,000 リフト代=¥800)
青空に広大な草原が広がるリフト上駅から姥ヶ岳の南斜面を登る。吹き抜ける風が心地よい。7月文月末の週末、2度目の月山。夏休みで子供や家族連れなど登山者がひしめく。ゆっくりと高度を上げるとコバイケイソウ、ニッコウキスゲ等の花が咲き群れる。将に雲上のお花畑。山頂からは西北に湯殿山、北に鳥海山が浮かぶ。ミヤマリンドウ、ヒナウスユキソウなどが咲く緩やかな稜線を進み金姥に下る。前回、石跳沢から遥拝路を巡り、姥ヶ岳北裾を登ったルートと合わせる。緩やかに柴灯森へ登り返す。小ピークを過ぎると大雪渓の先に目的の月山がゆったりと構える夏山絶景が展がる、雄大。牛首から長く厳しい月山南尾根、鍛冶坂の急登が始まる。ゴロ石を乗り越え、休みながら登る。高度を上げると下山者も増え渋滞。ハクサンフウロなどの花に励まされ約1時間の急登、ようやく山頂台地に辿り着く。前回は雲に隠れていた鳥海山も近い。小高いピークの月山神社に礼拝、家族の健康と平穏、世界の平和を祈る。昼餉は前回と同様に鍛冶坂を少し下った鍛冶小屋跡、ハクサンフウロのお花畑。眼前には辿った姥ヶ岳、柴灯森、これから下る草原のトレイル、雄大な山岳風景が展がる。神聖な山の霊気に包まれ身も心もリセットされる。猛暑が続く2023夏、花の山、信仰の山を満喫する。