6:30 自宅発/仙台宮城/福島大笹生IC
/磐梯吾妻スカイライン⇒8:30 浄土平→10:00 酸ヶ平/一切経山→11:10 酸ヶ平/鎌沼/姥ヶ原→12:05 東吾妻山昼食 :25 下山開始→13:10 鎌沼→14:10 浄土平下山⇒16:25 帰宅
(歩程=5h10mi)
(走行距離=110×2K 高速料=¥1,480×2 駐車場=¥500)
晴天予報の海の日、モモ畑が広がる福島市郊外からネムノキが赤い花を付け、ノリウツギの白い穂花が咲き連なる磐梯吾妻スカイラインを上る。荒々しい火山群が広がる浄土平からスタート。湿原の木道を進み白い噴煙を上げる一切経山を右手にマルバシモツケの花が咲くトレイルを登る。休日で登山者が連なる。酸ヶ平の分岐から北に進み、小屋を過ぎると火山礫の急坂となる。鞍部まで登ると漸くなだらかな山頂が姿を魅せる。火山礫の裸地を緩やかに登り、強風が吹く山頂に至る。山名は平安時代、奥州阿部氏棟梁の貞任(一説に空海)が仏教経典の一切経を山に埋めた伝説による。この山の魅力の一つ、早速北側に進み五色沼を俯瞰する。幸いコバルトブルーの「魔女の瞳」が微笑む。酸ヶ平へ折り返し下り鎌沼へ向かうとハクサンシャクナゲの可憐な花が咲き並ぶ。姥ヶ原から東吾妻山へ向かう。シラビソ林、展望の利かない赤い火山礫の湿気たトレイルを登るとカラマツソウが迎えてくれ、樹林帯を抜けハイマツ帯となり展望が開ける。山頂で一切経山を眺めながら昼餉。次々に雲が沸き流れていく、大自然の雄大さを実感。下山ルートは景場平から周回予定を変更し鎌沼に折り返す。たおやかな吾妻の山と花は少ないが爽快な沼畔のトレイル、雄大な風景を彷徨う。2023夏、海の日を満喫する。下界に下ると35℃を越える猛暑、道の駅福島でモモとプラムを土産とする。