2023山日記 


15
会津磐梯山(1、816m)/裏磐梯コース 07/07(金) 晴れ 単独


磐梯山に向かい裏磐梯スキー場ゲレンデを登る、前を行くのは郡山からの男性 /分岐からシダが茂る樹林帯へ進む/ヤマブキショウマ
赤松林を抜けると火口原に跳び出る、左手は小磐梯(1,750m)が噴火で山体崩壊した崩壊壁 、中央は櫛ヶ峰、右手は天狗岩



トリアシショウマ/鉄製のU字型手摺を掴みながら崩壊壁の急斜面を登る /樹林帯を抜け展望が開ける、
櫛ヶ峰(1,636m)の崩壊壁の先は西吾妻山(2,035m)と檜原湖 櫛ヶ峰の裾で名残りのバンダイクワガタを見付ける



櫛ヶ峰分岐の鞍部から磐梯山の雄姿、天狗岩と噴火壁が大迫力 、植生が回復した流れ山地区、銅沼、檜原湖の絶景、ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクが咲く稜線から南に赤埴山(あかはにやま 1,430m) /磐梯山山頂と天狗岩 /天狗岩の険しい噴火壁



葉にギザギザがある固有種バンダイクワガタ、花期は過ぎた/長い稜線登り /振り返ると櫛ヶ峰が雄大、遠く西吾妻連峰の山並み
山頂下に立つ弘法清水小屋脇でコーヒー休憩/タニウツギが咲く最後の登り /弘法清水分岐、健康、平穏、平和を願い鐘を鳴らす




稜線を飾る草花、コメツツジ(ツツジ科)/ウラジロヨウラク(ツツジ科) /白いウラジロヨウラク /ハクサンチドリ(ラン科)
ミヤマカラマツソウ(キンポーゲ科) /咲き並ぶハクサンチドリ /パープル、ミヤマオダマキ(キンポーゲ科)/タニウツギ(スイカズラ科)
マルバシモツケ(バラ科) /サラサドウダン(ツツジ科)/ミヤマセンキュウ(セリ科)/ヤマアジサイ(アジサイ科)とアキアカネ


505 自宅発/宮城仙台/福島西IC730 裏磐梯スキー場登山口→845 噴気口分岐→945 櫛ヶ峰分岐→1050 弘法清水小屋→11:25 磐梯山昼食 :50 下山開始→1215 弘法清水→1320 裏磐梯登山口分岐→1405 銅沼→1450 裏磐梯スキー場下山→1725 帰宅 (歩程=5h20mi) (走行距離=139×2K 高速料=¥2,260×2


文月7月、梅雨の晴れ間、バンダイクワガタの花期には少し遅いが会津磐梯山へ向かう。福島西ICから土湯経由で裏磐梯へショートカットし、スキー場登山口からゲレンデを南に登る。噴気口分岐からシダも茂る樹林帯を進み、松林を抜けると火口原に跳び出る。1888年(明治21年)、小磐梯(1,750m)が噴火し山体崩壊を起こし、岩なだれにより人災も発生、川を堰き止め檜原湖や五色沼が形成された。植林などの努力で植生は回復したが、荒々しい崩壊壁が噴火の痕跡を遺す。火口原から崩壊壁の急斜面を登る。樹林帯を抜けると火山礫の稜線となり、櫛ヶ峰分岐の鞍部に着くと漸く磐梯山が雄大な姿を魅せる。絶景。櫛ヶ峰の裾で目的のバンダイクワガタを探すが既に花は終わり、名残の花を数株見つけ歓喜。天狗岩に向かい稜線を登る。険しい噴火壁は迫力、遠く檜原湖や下りルートの銅沼も見下ろせる。傍らにミヤマオダマキが咲く弘法清水小屋脇でコーヒー休憩。八方台コースと合流し登山者が多い。最後の急登を耐え、アキアカネが飛び交う山頂に立つ。大学2年の夏、寮の旅と音楽愛好サークル「サンゴ礁」の仲間と裏磐梯のバンガローでキャンプ泊し、このルートを登り、猪苗代湖畔に下りテント泊。日焼けして背中が痛かったことしか覚えていない。55年が経過、仙台に移住した2017年に次いで3度の登攀、達成感に満たされる。変化に富んだ味わい深い山旅となる。


磐梯山山頂  南方に猪苗代湖、大勢の登山者が休憩中、山頂にもバンダイクワガタが数株咲いていた、感動 ミヤマクワガタは北アルプス白馬岳で会ったことがある
右手の登山者は登山口から前後して登った郡山の男性



山頂に咲くバンダイクワガタ /北方展望、檜原湖の先は飯豊連峰、中央遠く西吾妻連峰、右下は櫛ヶ峰 /北東方、安達太良連峰
西方、猫魔ヶ岳(1,404m)と雄国沼湿原 /下山路は八方台方面へ長い急坂の下り/裏磐梯登山口への分岐から銅沼方面へ下る



ダケカンバが茂るトレイルを下る/よく整備されたトレイルを下る /サンカヨウが蒼い実を付ける
ツバメオモトの実/
銅沼(あかぬま)から逆さ磐梯山、櫛ヶ峰と天狗岩に噴火壁、絶景
登山口の裏磐梯スキー場へ下山
帰路、磐梯町の農園でモモとプラム、道の駅土湯で特別純米酒・奥の松を土産とする


MAP