2023 山日記 


12
戸神山(太白区秋保 504m)/女戸神山(470m)/3 06/08(木) 曇り 単独


登山口の仙台市白沢配水所/東麓の緩やかなトレイルを西に進む /初夏の風物、白い葉が際立つ半夏生
ナエシロイチゴの黄色い実/手造りの標識が立つ分岐から左手に裏コースへ進む /戸神山南麓の裏コースを西に進む



ヤマボウシの白い花が緑に映える /ホウノキの大きな葉とナナカマドの高木 /ガマズミの花
群生するフタリシズカ/平坦な南麓巻き道、手造りの標識が有難い /名残りのエゴノキの花



分岐から女戸神山へ緩やかに登る /ゆっくりと高度を上げると松林が広がる女戸神山 /女戸神山の山頂標識
花は終わったヒメシャガ/南にダウンし鞍部から戸神山へ登り返す /ロープを伝い
熊落ち坂の急坂を登る

955 自宅発⇒1030 白沢配水所登山口→1050 分岐/裏コース→1135 女戸神山(470m)→1155 戸神山昼食 :25 下山開始/表コース→1310 下山⇒1400 秋保温さいち/帰宅 (歩程=2h10mi)


6月水無月、天気予報が好転し水引入道から不忘山を巡る花の回廊・南蔵王縦走を計画したが、夕方の予報で曇りに戻る。他の地方を検索すると岩手県が良さそうで焼石岳が浮かぶ。若い頃は東京が雨なら関越トンネルを越えて晴れの新潟に向かったりしたが、歳をとったせいか気持ちの切り替えが遅れる。朝になり、曇り空に薄日が射す。ウォーキングの積もりで近場の里山を徘徊し、山頂で昼を食べてくることとし、秋に2回訪れたことのある戸神山をチョイス。今日は誰にも会わない静かな山歩きを予想したが、駐車スペースには1台停まる。白沢配水所の脇から平坦なトレイルを歩むと初夏の風物、半夏生が白い葉を魅せる。手造りの標識が立つ分岐から今回も南西麓を巻く裏コースを進む。新緑が覆う静かなトレイル、男女の登山者とスライドし挨拶。分岐から女戸神山に登り、南にダウンアップ。「熊落ち坂」はロープを伝い登り、誰もいない山頂に跳び出る。静かな頂き、岩のベンチに座り昼餉。実家に行っている妻とLINE電話で話す。下山路ではママコナが咲く。登山口の白沢配水所に出ると、スライドした男女がコンロで調理しながら昼食休憩中、近くの陸前落合に住み、この山は初めてとのこと。白沢五山のヒメシャガなど山談義に花が咲く。帰路、秋保温泉さいちで名物のおはぎを求める。好きだね。新緑の里山ハイクは爽快。


誰もいない戸神山山頂



山頂からヤマボウシ越しに東方展望、箱ノ倉山などの白沢五山/東南方面、秋保の大倉山(432m)/リョウブの穂花
ママコナ/北方展望、泉ヶ岳、船形連峰には雲が掛かる/標識により表コースから仙台市配水所に向かう、マルバダケブキの群生


緩やかに表コースを下る、爽快な尾根道 /裏コースの分岐に下る/シロバナヤエウツギ(アジサイ科ウツギ属)



MAP