8:05 自宅発→8:10 市営バス⇒8:30 大崎八幡宮→9:05 三居沢発電所/登山口→10:00 せせらぎ広場→10:30 化石の森→11:00 花木広場→11:30 チゴユリのみち/こもれび広場→11:55 疎林広場 昼食 12:15 下山開始→12:25 青葉の森管理センター→13:20 森の花園/三居沢下山→13:55 大崎八幡前 14:05
BS ⇒14:30 帰宅
(歩程=4h50m)
三居沢入口から青葉の森の坂を登ると「トッキョキョカキョク」とホトトギスが啼く。木製の可愛い地蔵さんに挨拶。緩やかな森をネットの山行記録にあったキンラン、ササバギンラン、コケイラン、ハクウンボクを探しながら進むとサイハイランが迎えてくれる。新緑が鮮やかな森、トレイルは整備されており、分岐には標識と地図が設置されている。分岐から渓に下った「せせらぎ広場」にはマルバダケブキが群れ咲く。急坂を登り返し分岐から又も大きく下る。小さな渓流、小さな滝が落ちる。化石が混じる岩が露出している。急坂を登り返して小さなダウンアップを繰り返し「花木広場」の四阿でコーヒータイム、静かな緑陰、至福の時。トレイルに白い花が落ちている、見上げるとエゴノキだ。武蔵野の玉川上水を思い出す。「チゴユリのみち」を周回し「こもれび広場」に跳び出る。小さな沢を何度か越え、北に折り返す。管理員の女性とスライドし挨拶、「疎林広場」で昼餉。早春にはカタクリが咲く森、明るい里山の贅沢なひと時。緩やかに下り管理センターに着くとさっき会った女性が迎えてくれる。車道を経由して戻った様だ。下山路で枝ルートの「森の花園」を辿るがヤマツツジは花期を終えており、ここでもエゴノキやヤマボウシの白い花が咲く。晩春の里山を彷徨う。