2023山日記 


11
青葉の森緑地(202m) 三居沢入口から周回/ 大崎八幡宮 05/27(土) 晴れ 単独

氏神様・大崎八幡宮にお参り、今日は大安/広瀬川に架かる牛越橋から南西方展望、河川敷奥のなだらかな山が青葉の森緑地



三居沢発電所の水路、早春は桜並木/日本初の水力発電所=三居沢発電所と電気百年館 /青葉の森三居沢入口
珍しい木製のお地蔵さん、可愛い/新緑が鮮やか、緩やかな中央散策路、標識は整備されている /一部の人工林、明るい杉林



コメウツギが優しく咲く散策路 /渓へ下る、小さな沢が湾曲するせせらぎ広場、マルバダケブキが群生する /マルバダケブキ
キスゲの花/化石の森へ急斜面を下る /小さな渓流に滝が落ちる化石の森、盛んに小鳥が啼くが残念ながら姿は捉えられない



何度か小さな沢をダウンアップし越える /花木広場の四阿でコーヒー休憩、緑陰の至福 エゴノキの白い花が爽やか
ヤマボウシの白い花が緑に映える /小さなダウンアップを繰り返す、右手のチゴユリのみちへ進む /チゴユリのみち

805 自宅発→810 市営バス⇒830 大崎八幡宮→905 三居沢発電所/登山口→1000 せせらぎ広場→1030 化石の森→1100 花木広場→1130 チゴユリのみち/こもれび広場→1155 疎林広場 昼食 1215 下山開始→1225 青葉の森管理センター→1320 森の花園/三居沢下山→1355 大崎八幡前 1405 BS 1430 帰宅 (歩程=4h50m


三居沢入口から青葉の森の坂を登ると「トッキョキョカキョク」とホトトギスが啼く。木製の可愛い地蔵さんに挨拶。緩やかな森をネットの山行記録にあったキンラン、ササバギンラン、コケイラン、ハクウンボクを探しながら進むとサイハイランが迎えてくれる。新緑が鮮やかな森、トレイルは整備されており、分岐には標識と地図が設置されている。分岐から渓に下った「せせらぎ広場にはマルバダケブキが群れ咲く。急坂を登り返し分岐から又も大きく下る。小さな渓流、小さな滝が落ちる。化石が混じる岩が露出している。急坂を登り返して小さなダウンアップを繰り返し「花木広場」の四阿でコーヒータイム、静かな緑陰、至福の時。トレイルに白い花が落ちている、見上げるとエゴノキだ。武蔵野の玉川上水を思い出す。「チゴユリのみち」を周回し「こもれび広場」に跳び出る。小さな沢を何度か越え、北に折り返す。管理員の女性とスライドし挨拶、「疎林広場」で昼餉。早春にはカタクリが咲く森、明るい里山の贅沢なひと時。緩やかに下り管理センターに着くとさっき会った女性が迎えてくれる。車道を経由して戻った様だ。下山路で枝ルートの「森の花園」を辿るがヤマツツジは花期を終えており、ここでもエゴノキやヤマボウシの白い花が咲く。晩春の里山を彷徨う。


疎林広場で昼餉、緑陰の優雅なひと時  森にはオオタカ、サンコウチョウ、ヤマドリなどの野鳥も生息する様だ



クリンソウ/管理センター、途中で会った係の女性と会話/帰路は森の花園へ進む、期待したヤマツツジはすでに花期を過ぎる
森の花園の四阿、野鳥案内板 /エゴノキの花が今を盛りに咲く /エゴノキの花の季節、武蔵野の玉川上水を思い出す



青葉の森を飾る草花、先ずサイハイランが迎えてくれる /可愛いコメウツギ /名残りのヒメシャガ/久し振りにフタリシズカ
トリアシショウマ/群生するセリバオウレンの花殻/花は終わったショウジョウバカマ/ナエシロイチゴの黄色い実


案内パンフレット /MAP