7:45 自宅発⇒8:35 桑沼→9:15 大倉山東尾根/稜線→10:30 北泉ヶ岳 :40 下山開始→11:50 大倉山昼食 12:15 下山開始/西尾根→12:50 大倉沢/氾濫原→14:35 桑沼下山⇒15:20 帰宅 (歩程=5h20mi)
桑沼から大倉山の東尾根を登り稜線に取付くと予想通り春は進んでおり、ブナの新緑が鮮やか。稜線を進み桑沼を俯瞰、緩やかなトレイルはマイズルソウロード、カタクリはすでに終わり種を付ける。北泉ヶ岳を越えてきた単独女性二人とスライド、お元気。分岐から登る北泉ヶ岳山頂下北斜面の残雪は驚くほど少ない。雪のない頂きでコーヒーを喫む。大型連休後半は雨、久し振りに2日間しっかり降る。植物には恵みの雨であろうが、タムシバの花は予想通り傷んでいる。オオカメノキの白い花が青空に映える尾根を大倉山まで折返す。四阿で4人連れの男性グループと山談義しながら昼餉。下山路、山頂部のブナ林は新緑が濃い、昨年までは見られなかったシロヤシオが爽やかに咲き緑に映える。急斜面を西に下り大倉沢に足を入れて徒渉。氾濫原を進むとニリンソウは終盤予想に反し今を盛りに咲き群れる。シラネアオイが点在し愛らしい風情を魅せる。川幅5m程の第二の徒渉点は石を跳んで渉る。カツラやサワグルミの巨樹が林立する氾濫原、小さなせせらぎにニリンソウが一面に群生し、ピンクのシラネアオイが共演。素晴らしい、夢のような花園。おとぎの世界に魅せられられ逍遥、夢中になってシャッターを切る。長い北麓トラバース、爽やかな新緑にここでもシロヤシオの白が浮かぶ。緩やかな登り返しを耐え桑沼に下山。帰路、車窓から仰ぐ泉ヶ岳の東斜面は笑う春も過ぎ、新緑真盛り。晩春。