8:00 自宅発⇒9:10 蔵王町下別当登山口→11:00 青麻山昼食 11:20 下山開始→12:20 無線中継所登山口→12:55 下別当下山⇒15:55 遠刈田温泉農産物販売所/北山/帰宅 (歩程=3h25mi)
5月皐月、連休の谷間、お気に入りの青麻山へ向かう。長閑な南麓の蔵王町、水も張られ田植え準備中の田園、数回、雉と遭遇した辺りでゆっくり車を走らせ吉鳥を探すが姿は見えぬ。「ケーン」という啼き声も聞こえぬ。毎回幸運は無理か。下別当登山口から白いウノハナが咲く緩やかなトレイルを進み、「おとぎの国」に踏み込む。今年は春が早く予想した通りニリンソウは既に終わり、黄金色のヤマブキソウ、白い金平糖を散らすユキザサ、気高いエンレイソウが今を盛りに咲き誇る。東尾根を登るとヤマツツジが咲き連なる。萌える新緑の春山に朱色が映える。低山だが直登の厳しい登りを耐える。樹間から冠雪の南蔵王が覗く山頂台地にはウノハナが咲き、シロヤシオが咲き並ぶ。シロヤシオは未だ蕾が多い。小さな社が立つ山頂でゆったり昼餉。陽射しが温かい。下山路もヤマツツジが彩りを添える。周回コースの南尾根急斜面のニリンソウ群生地、ここは今を盛りと咲き群れる。淡いパープルのラショウモンカズラと春を共演。ウワミズザクラの白い花を愛でながら逍遥。帰路の林道、雉を探しながらゆっくり走ると気持ちが通じたか、何と目の前を雉が横断、ニアミス。路肩に車を止めカメラを抱えて振り返るが姿は見えぬ、残念。遠くで「ケーン、またね」と声がする。今年も違う顔を魅せてくれた山、みちのくの里山、魅惑の春山。