2023 山日記 


07
三方倉山(二口 971m)/6 ブナ平コース/シロヤシオコース 04/25(火) 晴れ 単独


二口沢縁りから自然游歩道に入る/新緑が明るい東麓の緩やかな雑木林を南に進む /シロヤシオの爽やかな白花 
マイズルソウが群生する/ミツバツツジが彩りを添えるブナ平コース/東南麓の緩やかなトレイル、山桜の淡いピンクが柔らかい



新緑が萌えるブナ林、さわやかな風情が好ましい /広々したブナ平の森、悠然と聳える巨樹 /キクザキイチゲ
アズマイチゲ/柱状節理の岩壁からごろ石や木の根を伝う急登が始まる/急斜面を登り尾根に取り付く、向いは大東岳



芽吹き始めのブナ林が広がる稜線には残雪/山頂付近のブナ林、カタクリが咲く/今を盛りにカタクリの花、めんこい
三方倉山の山頂標識/山頂尾根はカタクリロード、お花畑で昼餉、東京の娘とLINE電話  /山頂より西に冠雪の蔵王連峰を望む

7:40 自宅発⇒9:00 慈眼寺/二口キャンプ場P→10:40 ブナ平コース/柱状節理の岩壁→11:25 三方倉山 昼食  12:05 下山開始/シロヤシオコース→13:25 自然歩道→13:50 二口キャンプ場P下山⇒15:45 秋保温泉さいち/北山/帰宅 (歩程=4h20mi)


桜の花も散り新緑が萌える二口街道を西進、慈眼寺の不動明王にお参りし、秋保ビジターセンターを過ぎた大東岳登山口、10台程の駐車場は満杯で路肩に2台停まる。平日の賑わいにびっくり。大東岳は二口山塊の最高峰、累積標高差(上り下り共)=1,201m、標準歩程=7時間20分のハードな山、当方は2019年に登ったがその後足が向かない二口キャンプ場駐車場に着くが他の車はない、どうして。二口沢縁りの自然遊歩道からブナ平コースに分け入る。沢音をBGMに新緑が明るい森を緩やかに登るとウグイスが啼き、山桜が彩りを添える。南に巻いて高度を上げブナ平でコーヒー休憩。昨年は前日に雪が降り、新緑と白い雪のコントラストが美しかった。柱状節理の岩壁から急登し稜線に出ると残雪が大きい。山頂尾根のブナは芽吹いたばかり、足下にカタクリが咲く。今年の桜は平年より2週間程早い開花、今年のカタクリはこの山に最初に登った18年とほぼ同様、盛りに近い。毎年、気象状況が異なり予想が外れる。お花畑でゆったり昼餉。静寂の里山、贅沢な時。シロヤシオコースを下るとカタクリやキクザイチゲがポツポツ咲き、名残りのセリバオウレン、イワウチワが微笑む。中腹のカタクリ群生地は花盛り。麓近くで大型の鳥が飛立つ、綺麗な羽は山鳥か。草むらで蛇に遭遇、吉事を期待。帰路、秋保温泉さいちで好物おはぎを求める。何時もの花に巡り会え心安らか


秋保ビジターセンター越しに端正な山容の三方倉山



下山路の北尾根、シロヤシオコース /樹間から北に二口山塊の小東岳、盟主=大東岳(1,365m) /春を告げる花、セリバオウレン
仲良くキクザキイチゲとカタクリ/中腹のカタクリ群生地は花盛り、ナイス /見事に咲き競うカタクリの花



キクザキイチゲが咲き群れる /シロヤシオコースを下る、北側に悠然と大東岳 /名残りの花、イワウチワ
ユキザサの蕾/シロヤシオコースは長い急な下り、カツラの巨樹/新緑が明るい北麓の二口自然遊歩道は妻との出会いの道



二口遊歩道を飾る草花、可憐なスミ/ミヤマハコベ/パープルが愛らしいヤマエンゴサク /赤いのはラショウモンカズラの蕾か
気高くエンレイソウ/ツクバネソウの蕾/沢辺りに咲くニリンソウ/ミヤマカタバミ


MAP