2023山日記 


06
七ツ森/笹倉山(506m)/3  鎌倉山(313m)/12 04/19() 晴れ 単独


八重桜が咲く御門杉登山口から笹倉山、眺子ノ口展望台付近の新緑 /東尾根に咲く清楚なシロヤシオ /可憐にチゴユリ(ユリ科)
明るいスミレが咲く眺子ノ口展望台に向かう、艶やかにミツバツツジ /北方に七ツ森湖、七ツ森・鎌倉山付近、遠く達居森を望む


風で落ちたオニイタヤの花を拾う/新緑が萌える東尾根を登る、カタクリはすでに終わる/山頂に立つ薬師堂に平穏・健康・平和を祈る



新緑が清々しい北尾根、難波コース、カタクリはすでに終焉 /昨年頂いた花情報通りシラネアオイが咲く /可憐なシラネアオイ
ちょうど盛りを迎えたシラネアオイ(シラネアオイ科) /今年はシラネアオイが演ずる夢の花園、気高い ヤマザクラが麗しい


難波御門登口に下山、林道を杉御門口まで周回する/杉林を背景に桜と新緑が映える /ニワトコ(スイカズラ科)が咲く

740  自宅発⇒830  大和町御門杉登山口→855  眺子ノ口展望台→940  国見崎展望台/笹倉山1035  北尾根/難波御門口→1055 車道/御門杉口下山⇒1120  大衡村牛野ダム登山口→1220  達居森昼食 :40  下山開始→1325  下山⇒1430  帰宅 (歩程=215mi145mi

七ツ森の母親・笹倉山、昨年、勘違いから山頂から北に伸びるトレイルを進みカタクリの大群落と遭遇。花の密度が濃い夢の花園。北尾根は難波コースと銘され古くからある登山道の様だ。今年の桜は平年より2週間ほど早かった。もう少し早く訪れたかったが、昨年と同日になってしまう。八重桜やニリンソウが咲く麓からシロヤシオの眺子ノ口展望台を経て東尾根を登る。やはりカタクリは花が終わり実を付けている。山頂の薬師堂にお参りし北尾根に進む。夢の花園は既に花も終わり、新緑が芽吹く静寂の森。倒木に座りコーヒーを喫む、爽快。昨年頂いた花情報・シラネアオイを探しながら急な北斜面を折り返しゆっくり下る。ピンクのシラネアオイが点在する。株は小さいが花が大きく色が濃い。素晴らしい。新緑と山桜が織りなす森は明るく幽玄。中腹で60人程の高年男女グループが登ってくる、仙台のクラブの様だ、大人数にびっくり。2座目は鎌倉山、これも昨年撫倉山巻き道のお花畑で頂いた花情報、たがら森との間の沢沿いトレイルに向かう。ニリンソウが咲き群れ、コバイケイソウ、エンレイソウ、ヤマブキソウなどが咲き競うお花畑。目的のキバナノアマナはやはり時季が遅かったか見付らない。分岐で10人程のパーティーとスライド、女性が当方の胸に差したオニイタヤの花を見て「好いペンダントですね」と褒めてくれる。北尾根を登り、いつもの山頂下の小鞍部で七ツ森湖と笹倉山を眺めながら昼餉。今日は20℃を越えるような陽気、傍らには大好きなツクバネが花芽を膨らませる。柔らかい芽吹きの新緑に山桜が淡く浮かぶ、玄妙。山笑う春山

七ツ森大橋から笹倉山を見返す、左肩が眺子ノ口展望台、笹倉山は古くは大森山と謂われていたが、いつからか七ツ森に組み込まれた  


七ツ森大橋から西に泉ヶ岳、北泉ヶ岳を遠望 /七ツ森湖の北方におとぎの国、鎌倉山、蜂倉山(289m)、大倉山(327m)、撫倉山(359m)



鎌倉山北側の遊歩道はニリンソウワールド /コバイケイソウ、エンレイソウなどが咲き誇る/清楚に咲くニリンソウ(キンポウゲ科)
鮮やかにヤマブキソウ(ケシ科)/鎌倉山北尾根を登ると左手東方に七ツ森の兄弟が姿を魅せる /七ツ森湖の先に笹倉山、山桜が飾る


山頂下に咲くツクバネ(ビャクダン科)の蕾/鎌倉山の東尾根、新緑と山桜 /芽吹きの新緑と山桜が淡いハーモニー、たがら森(232m)




春の里山を飾る草花/エンレイソウ(ユリ科)/エイザンスミレ(スミレ科)/アズマイチゲ(キンポーゲ科)/名残りのカタクリ(ユリ科)
ヒトリシズカ(センリョウ科)/カキドウシ(シソ科)/ハタザオ(アブラナ科)とミドリシジミ♀ /ツルカノコソウ(オミナエシ科)
ハルリンドウ(リンドウ科)/オドリコソウ(シソ科)/ムラサキケマン(シソ科)/ラショウモンカズラ(シソ科) 
 

 
笹倉山MAP




鎌倉山MAP