2023山日記 


02
広瀬川トレッキング
大崎八幡宮・澱橋〜青葉山公園・大橋〜評定河原橋・瑞鳳殿・霊屋橋
02/01(水) 晴れ 単独

大崎八幡宮、一の鳥居/割拝殿様式の長床(国指定文化財)/今日は如月朔日、大安吉日、氏神様に健康と平穏、平和を祈る



牛越橋袂のロウバイ、未だ蕾/広瀬川の氾濫原、雪が残る /雪が残る広瀬川河原から下流方向を望む、遠く澱橋 
寒々とした広瀬川で泳ぐマガモ♀と♂(ガンカモ科冬鳥) /オナガガモ♂(ガンカモ科冬鳥) /カワアイサ♀(ガンカモ科冬鳥)


スズガモ(ガンカモ科冬鳥)/広瀬川畔から下流方向、澱(よどみ)橋 /澱橋から東方、仙台市街の春日町、立町付近
青葉城三の丸跡、五色沼は全面結氷/広瀬川に架かる大橋より東方、仙台市中心街方面 /ツグミ(ヒタキ科冬鳥)


8:25 自宅発8:30 市バス8:55 大崎八幡宮9:55 広瀬川牛越橋/澱橋10:25 五色沼/長沼11:20 大橋/花壇/評定河原橋11:35 瑞鳳寺/瑞鳳殿やじるし12:10 霊屋橋/藤崎デパート 30 青葉通り一番町市バス13:10 帰宅  (歩程=3h05mi


大寒、今冬二度目の寒波が襲う。25日はボトム、最低気温は−7.5.℃、最高気温はー3.0℃の真冬日。午後から予報にはない雪が降り、郊外では15cm程積もる。平年を下回る寒い日が続く。2月如月朔日、最低気温は−4℃と冷え込んだが、南風が吹き最高気温は9℃になるとの予報にいつもの広瀬川探鳥トレッキングに向かう。午後から崩れる予報にいつもより1時間早く発つ。先ず氏神様大崎八幡宮にお参りする。傍らにいた若い二人連れの女性に「朝早くからお参りですか」と声をかけると、「厄年で厄払いに来ました」と返る。前庭を2羽の鶏が闊歩、「これから広瀬川バードウォッチングに向かいます。鶏もバード、幸先が良さそうです」。参道の階段を下り広瀬川に向かう。ランナーが走る土手の遊歩道から雪が残る河川敷に下る。川面ではマガモやオナガガモ、カワアイサが泳ぐ。澱橋を渡り、二高前から三の丸跡に出る。全面結氷した五色沼を巡り、博物館脇を下るとカメラを携えた女性とスライド。「何か撮れましたか」「先日はルリビタキが沢山いましたが、今日はだめです」。長沼を巡り大橋を渡る。青葉山が望める大手町辺りは広瀬川の絶景が広がる。堤防の階段でコーヒー休憩。花壇の湾曲部から堤防の側道を進み、評定河原橋の袂で幸運にもジョウビタキに遭遇。修繕工事が行われている伊達家の廟所・瑞鳳殿を巡って帰路に就く。間もなく立春、厳しい寒さももう少し。爽快なトレッキングを愉しむ。

広瀬川、江戸時代には仙臺橋と言われた大橋 、西側の河畔は追廻住宅があったが撤収され、中央公園として整備中、4月には開園予定の様だ



広瀬川越しに西方、小高い森は青葉城址もある青葉山 /評定河原橋と広瀬川、向いは南町、片平町辺りか /バン(クイナ科)
ジョウビタキ♂(ヒタキ科冬鳥) /伊達政宗公の霊屋、瑞鳳殿の涅槃門 /伊達家2代目藩主宗忠公の廟所「感仙殿」


霊屋(おたまや)橋/霊屋橋から広瀬川源兵衛淵、仙台市街片平町辺り/コガモ♂(ガンカモ科冬鳥)



MAP