8:15 自宅発⇒9:50 加美町/薬來ガーデン→10:10
登山口→11:20 南峰→11:30 薬來山北峰昼食 ::50 下山開始→12:30 林道→12:50 下山⇒13:00 やくらい薬師の湯入浴/山の幸センター 14:00 発⇒15:30 帰宅 (走行距離=50×2K) (入浴料=\500)(歩程=2h40mi)
登山口に着くと思惑通り晴天が広がり風も無く気温も高い様だ。絶好の雪山日和。年末恒例の薬来山登山であったが昨年末は天候が優れず取止め、好天予報に新年初登りに向かう。七ツ森の大和町から色麻町に抜け、加美町に入ると西に船形連峰の山並みが美しい。稲田に雪は少なく、目的の加美富士・薬来山が秀麗な姿を魅せる。スパッツを付け防寒コートは着ずにスタート、紅い鳥居を潜り参道を進む。麓の雪は20cmほど、名物の706段の階段はほとんど雪に埋もれている。柔らかい雪にアイゼンは不要、急斜面、装備したピッケルを杖にキックステップで登る。陽射しもあり汗をかく。美しい雪景色を眺めながら高度を上げ、稜線を進み南峰に立つ。薬師如来に山の安全を祈念。稜線の姥神様は胸まで雪に埋もる。北峰の社はすっぽり雪に埋まる。風も無く穏やか、雪上にマットを敷き昼餉。東方に広大な大崎平野の雪景色が広がる、雄大、爽快。下山路の北尾根は雪深い急斜面、今日の先行者一人の和かんじきのトレースを辿る。深いところは股下まで潜り、ピッケルでバランスを取りながら慎重に下る。無事林道に辿り着く。麓の薬師の湯に浸かる。滑らかな湯、身も心も温まる。今年も健康に留意しみちのく山巡りを続けたい。スタートは上々、未踏破の飯豊連峰に登り、朝日連峰以東岳でタカネマツムシソウに逢いたい。山は呼ぶ、花は招く、ゆったりと行こう。