2022山日記 


42
太白山(太白区 321m)/自然観察の森/6 1225(日) 晴れ 単独 

登山口の駐車場から青空が広がる太白の森/「自然観察の森」を進んだ自然観察センター/シジュウカラの姿を捉える
シジュウカラ
/探鳥をしながら「小鳥の森」を逍遥、成果なし、雪はない/「トンボの沢」から「クワガタの森」を登る



緩やかに「太白の道」を進む、トレイルはぬかるむ /「太白の道」を進むとピークが見えてくる/林床にはセリバオウレンの緑葉
立入禁止のロープ/生出森(おいでもり)八幡神社の神楽殿から先は立入禁止 /下山路から太白山を振り返る

9:05 自宅発10:10 太白山自然観察の森P10:25 小鳥の森11:10 トンボの沢/太白の道/八幡神社→1135 見晴らしの道/昼食 11:55 下山再開→12:20 自然観察センター/P下山13:00 帰宅 (歩程=1h50mi


師走も早やクリスマス、晴天に太白山へ向かう。例年、年末に寒波が襲うが今年は10日ほど早い。最高気温も6.0〜3.5℃と寒い、雪は頻りに降るが薄っすらと白く覆う程で半日で消える。例年、山納めは加美町の薬来山としていたが山形県に接しており、奥羽山脈を越えて雪雲が流れ込み曇りや雪マークが並ぶ。年内に晴天は見込めず、やむなく近場の太白山で山納めとする。青空が広がる「野鳥の森」から「トンボの沢」「クワガタの森」を巡り、「太白の道」を辿る。杉林を巻いて生出森(おいでもり)八幡神社の鳥居に向かうが、どうしたことか笠木がない。参道を登り鞍部の神楽殿の先は立入禁止のロープが張られている。3月の地震で崩落などがあった様だ。前進を諦めやむなく下山。南に下った「みはらしの道」の展望地で昼餉。振り返ると尖った山容の太白山、東には仙台市街の先に遠く太平洋が望める。今日の最高気温は7.4℃。爽快。
今年も幸い健康に恵まれ数多の山に登った。麗し福島・花見山の春爛漫、初めての百名山・西吾妻山は雄大な山岳絶景と初秋の草紅葉が魅了。秋田駒ケ岳から乳頭山への縦走は8時間のロングトレイル、紅葉絶景漫歩。高館山のオオミスミソウ、雄国沼湿原のニッコウキスゲ、杢蔵山のヤマルリトラノオなど可憐な花にも巡り会えた。秋季も過ぎた人生、充実の一年であった。来年も森羅万象の妙を求めて山に登り、渓を巡りたい。ゆったりと愉しく。みちのく山巡りは続く。



「みはらしの道」展望地から太白山


「みはらしの道」展望地で昼餉、昨日届いた故郷の味=市田柿は美味/東に仙台市街と太平洋の展望 /MAP




2022年 BEST SHOT




《 山 》 西吾妻山(2,035m)北東麓を進む(09/17) /南麓から乳頭山(1,540m)、遠く辿ってきた秋田駒ケ岳(1,582m)(10/01)


《 花 》  ニッコウキスゲの大群落、裏磐梯・雄国沼湿原(07/02) /泉ヶ岳南麓の芳ノ平湿原に咲くアケボノソウ(09/10)


《 風 》 福島花見山、朝日が差し込む茶屋沼公園の桜(04/13) /七ツ森・鎌倉山、風に舞うツクバネの実(11/27)


《 鳥 》  蔵王町の青麻山、麓で遭遇した雉♂(05/04) /宮城県民の森「水辺の森」で逢ったルリビタキ♂(12/12)