9:45 自宅発⇒10:25 白沢配水所登山口→10:45 分岐/裏コース→11:50 女戸神山(470m)→12:00 戸神山昼食 :35 下山開始/表コース→13:20 下山⇒14:30 秋保温さいち/帰宅 (歩程=2h20mi)
12月師走最初の週末、晴天に2度目となる戸神山へ向かう。今年の秋は好天が続き気温も高かったが、さすがに12月になると急に冷え込む。昨日は最高気温が6.6℃、曇りで風が強く寒かった。今日は誰にも会わない静かな山歩きを予想したが、何と登山口の10台程の駐車スペースは満車、路肩にデポ。近場の里山、季節の良い時期には他に足が向くが、冬場の陽だまりハイクには最適か。びっくり。白沢配水所の脇から平坦なトレイルを歩む。手造りの標識が立つ分岐から今回も南西麓を巻く裏コースを進む。すでに葉は落ちた雑木林、樹間から冠雪した蔵王の山が見える。低山だが藪がなく爽やかなトレイルが伸びる。冬場には珍しく二人の単独女性登山者とスライド。好天の気持ちの良い山行に微笑み言葉を交わす。分岐から折り返して女戸神山に登り、南に折り返しダウンアップ。「熊落ち坂」の急登は落ち葉と霜柱で滑る、ロープに掴まり慎重に登り山頂に跳び出る。東方には白沢五山、蕃山、遠く仙台市街、北方には泉ヶ岳や船形山が見渡せる。岩のベンチに座り昼餉。毎週山登りをし、ここも何度も登るという男性と山談義が弾む。帰路、秋保温泉に入浴しビールを呑むのが楽しみという。もう一人単独女性が登ってくる。今日の最高気温は12.5℃、風も無く穏やかな小春日和、師走の里山ハイクは爽快。