2022 山日記 


39
七ツ森/11 鎌倉山(313m)/遂倉山(とがくらやま 307m)/たがら森(232m) 11/27(日) 晴れ 単独


七ツ森大橋から南西方向展望、七ツ森湖の先に笹倉山(506m)、西に泉ヶ岳(1,172m)と北泉ヶ岳(1,253m)を望む
北方、七ツ森湖の先に鎌倉山、蜂倉山(289m)、大倉山(327m) /車道からたがら森、遂倉山、鎌倉山 /登山口の獣除けゲート



たがら森山頂に座す薬師石仏に健康と平穏、平和を祈る/静かな晩秋のたがら森山頂/笹原と名残りの紅葉の先は鎌倉山
葉はあらかた落ちた遂倉山南尾根を登る/名残りの紅葉の先は大倉山、蜂倉山 /山頂直下、黄色が際立つコシアブラ



二座目の遂倉山山頂に座す薬師石仏/明るい遂倉山山頂、急勾配で登り甲斐がある/遂倉山下り中腹から鎌倉山、遠く泉ヶ岳と北泉ヶ岳
名残りの紅葉を愛でながら遂倉山南尾根を下る、正面に鎌倉山がゆったりと構える、左手東方に蜂倉山、中央遠く笹倉山

8:30 自宅発⇒9:10 大和町七ツ森湖P→9:50 たがら森→10::35 分岐→10:50 遂倉山→11:25 分岐→11:50 鎌倉山昼食 12:10 下山開始→12:40 キツネノカミソリ広場→13:05 下山⇒13:50 帰宅 (歩程=3h15mi)


11月霜月、最後の週末、晴天に七ツ森へ向かう。空はよく晴れているが風が強い。西端に位置する登山口の獣除けゲートを開け、遊歩道に歩を進める。風音がビュービューと吹きすさぶが谷間に入ると風は遮られ、たがら森に分け入る。落ち葉で滑り易い急坂を登り山頂に至る。紅葉は既に終盤、名残りのモミジが麗しい。松倉山から巡ってきた単独男性が到着し話を交わす。急斜面を慎重に下り、黄色い紅葉の谷間を登り返す。分岐から二座目の遂倉山の南尾根を登り、晩秋の名残りの紅葉を愛でながら折返す。樹間から遠く泉ヶ岳と北泉ヶ岳が見守る。三座目、鎌倉山の北尾根を登る。ゆっくりと高度を上げると、東方にお仲間の大倉山や蜂倉山、撫倉山がたおやかな風情を魅せる。本日の最高地点、鎌倉山山頂は数人の登山者が休憩中。七ツ森は不案内の様でルートの質問を受け情報を伝える。薬師石仏に拝し、風を避けて山頂を南に少し下ったいつもの小さな鞍部で昼餉。向かいには笹倉山が構え、七ツ森湖の水面が陽射しに煌めく。この南斜面には樹高1m半程のツクバネが群生する。今年は実の付きが良い様だ。葉はすでに落ち、風にゆらゆら踊る。落ち葉に座ったまま望遠レンズで捉えると旨い具合に背景がボケてツクバネが浮かぶ。夢中でシャッターを切る。陽だまりの里山、至福の時。ゆったりと時が流れる。


鎌倉山山頂、数人の登山者が休憩中


三座目の鎌倉山の北尾根を登る /柔らかい陽射しに浮かぶ大倉山、蜂倉山、撫倉山 /鎌倉山の薬師石仏、ここには上屋が掛かる


、風を避けて山頂直下の鞍部で昼餉、水面が煌めく七ツ森湖の先は笹倉山(506m)、左手東方には大倉山と蜂倉山、撫倉山
山頂直下の南斜面、風に舞うツクバネ /晩秋、葉はすでに落ち、見事な造形の実が踊る /大好きな木の実 /山を背景に舞う



鎌倉山南尾根を下る、向いは大倉山、蜂倉山、撫倉山 /七ツ森は300m程の低山だが急斜面、木の葉が滑る /センニンソウの花殻
鮮やかなカエデが彩りを添える /鞍部のキツネノカミソリ広場 /遊歩道を七ツ森湖方面へ下る



MAP