2022山日記 


38
蕃山(356m)/萱ヶ崎山(379m)/西風蕃山(ならいばんさん 373m)/5 11/19(土) 晴れ 単独


大梅寺の参道石段を登る/大梅寺本堂とヒヨクヒバ(仙台市指定天然記念物)、山門から中に入れてもらう /本堂の奥にある禅堂
禅堂内部、臨済宗は壁ではなく内側を向き座禅する /開山の雲居国師像、端正なお姿 /雲居国師像が祀られているお堂



観音堂に健康と平穏を祈る /伊達家4代藩主綱村が広瀬川河畔の郷六に建てた別荘屋敷が移築された /急坂を尾根に登る
尾根道脇に佇む穏やかな石仏/明るい紅葉の蕃山東尾根、緩やかに登る /赤いカエデが迫力、麗しい



紅葉のトンネルトレイル、ワンダー /東尾根を飾る鮮やかな紅葉 /穏やかな石仏、雪によるのか元の位置から数メートル移動している
優しい石仏に合掌礼拝 /遠く南に太白山のピーク/オケラの花殻/明るい黄色い葉はミズキか、美しい


9:50 自宅発⇒10:10 山岸駐車場→10:55 大梅寺 11:15 発→12:15 蕃山昼食 :35 下山開始→13:20 菅崎山→13:50 西風蕃山→14:25 山岸下山⇒14:50 帰宅 (歩程=3h40mi

前夜の天気予報では終日雲のない晴れ予報であったが、朝起きると何と雲が広がる。朝の予報で間もなく晴れてくるとのこと、短時間で山頂を極める近場の低山、遅い出立とする。青空も見え出した山岸の駐車場紅葉の週末で20台程の車が並ぶ。メタセコイヤが赤く染まる作並街道を東に進み大梅寺の参道石段を登る。イノシシ除けの柵を開き境内に入ると珍しく山門の扉が開いている。「中に入ってよろしいか」と問うと男性が案内してくれる。毎月第3土曜日は座禅会があリ準備中。本堂前には砂庭があり右手には開山した雲居国師のお堂がある。合掌礼拝。お像は松島の瑞巌寺などにもあるそうだが、ここの像が佳いとの話、端正なお姿だ。向いに3間×5間の禅堂が建つ。一度座禅してみたいと言うと、気負わずに気楽に参加して下さいとお誘いを受ける。門を出て郷六御殿の由来を説明いただく。礼をして辞去、観音堂にお参りし寺裏の急坂を上り西に延びる尾根道を辿る。優しく微笑む石仏に手を合わせ、樹間から大白山を垣間見ながら進む。鮮やかな紅葉が連なり見事。山頂の開山堂前で市街の先に広がる太平洋を眺めながら昼餉。更に萱ヶ崎山、西風蕃山を巡り急坂を山岸に下山。穏やかな仙台市民の里山、紅葉彩る仏の道。祈りの道。


蕃山山頂に建つ開山堂、ここに雲居国師が眠る



蕃山の西尾根を下る、左手は目的の萱ヶ崎山 /萱ヶ崎山への送電線巡視路を辿る、小さな谷をいくつか渉る /サルトリイバラの実
ヤブムラサキ/萱ヶ崎山山頂付近、西に蔵王の山並 /萱ヶ崎山の緩やかなトレイル、ケヤキの高木が美しい



菅ヶ崎山の鮮やかな紅葉、ワンダー /綺麗な赤い葉は何か、検索の結果→メグスリノキ /赤い木の実はオトコヨウゾメ
ツクバネが青空に飛び跳ねる/西風蕃山の百年の森、モミノキの巨樹が林立する /青空が広がる山岸に下山、未だ10台ほどが駐車


MAP