2022 山日記 


36
東北百名山/霊山 (福島県伊達市 りょうぜん 825 m)   11/03(木・祝) 晴れ 単独


駐車場のある登山口から岩稜険しい霊山 /大岩が点在するトレイル、遅いスタートで下山する登山者とスライド /鮮やかなカエデ
宝寿台、梯子で岩をよじ登る
/紅葉と奇岩の絶景 /足元を見下ろす、「こどもの村」と左は宿泊・日帰り入浴施設「紅彩館」



「見下し岩」に向かい緩やかに登る、下山する登山者とスライド /国司沢展望所から向いの紅葉と奇岩の絶景、遠く吾妻連峰の山並み 
秋模様のトレイル /護摩壇へ概ね30m程下る  /親不知子不知の大きくえぐられた洞穴、面白い造形、遠く吾妻連峰




岩の絶壁と紅葉、崖は西側に切れ落ちている /岩壁を刳り貫いて通路を穿つ  /岩の割れ目、人が通れる幅と高さがある
岩の割れ目を潜る/平たい岩の下を潜り抜けると「護摩壇」の小さなテラス /西に大展望、福島北部の山地と遠く吾妻連峰の山並み



崖の下を潜りトラバースする  /下った分を登り返す、本格的な山登りのシーン  /数少ない山登りの雰囲気
緩やかなトレイルを進む  /広い台地の霊山城址、大勢の登山者が休憩中 
最高地点・霊山山頂、東物見岩で昼食

940 自宅発/仙台宮城/霊山飯舘IC1110 こどもの村P1125 登山口→1205 宝寿台/日暮岩入口→1235 国司沢展望所/護摩壇→1250 西ノ物見(霊山城址)→1255 霊山(東ノ物見)昼食 1315 下山開始→1355 蟻ノ戸渡/五百羅漢岩/日暮岩入口→1430 下山⇒1610 道の駅・霊山/帰宅 (歩程=2h20m)(走行距離=99×2k 高速料=1,310×2

 
11月霜月3日文化の日、向う東北百名山の霊山(りょうぜん)、福島県伊達市の登山口からは青空に厳つい岩稜が聳える今春4月、福島市の桜の花見山に登った帰路、伊達市の道の駅「伊達の郷・りょうぜん」で土産につきたて餅を求めた。5月に蔵王町のニリンソウ青麻山で伊達市からの単独女性と出会い、山談義で「霊山」の話が出た。これが伊達市、霊山との縁。東北道を南下し桑折JTから当方のカーナビには表示されない東北中央自動車道を東に進む。霊山飯館まで快適に走るがこの間無料。人気の山の様で、登山口にある80台の駐車場は紅葉の休日には午前7時で既に満車に近いとの情報。歩程3時間程度の山、11時には空くと予想し遅めの出発。思惑は外れ、麓の「こどもの村の400台駐車場の端にデポ、登山口まで急坂を15分歩く。大岩が点在するトレイルを登ると下山者とスライド。宝寿台、国司沢辺りの紅葉と奇岩の絶景を堪能、西側が絶壁となる護摩壇から遠く吾妻連峰を望む。大勢の登山者が休憩する霊山城址から最高地点・霊山に至る。広がる紅葉を眺めながら遅い昼餉。前後して登っ二人連れに声をかけると、地元伊達市の母と息子であった。蟻ノ戸渡、五百羅漢岩などを巡り下山。紅葉祭りが催されておりテントの「ふるさと物産展」でリンゴとワラビの水煮を求める。地元に愛されている山と感じる。穏やかな秋の日、奇岩を巡るゆるい山歩き、心和む山。


鋭い岩峰が並ぶ霊山、青空に秋模様が麗しい 、福島市内からでもそれと分かる山容を魅せる霊山。古くは修験道の霊山寺、南北朝時代には霊山城として長い歴史をもつ



「蟻ノ戸渡り」を渡る /秋模様の静かなトレイルを下る 五百羅漢岩と鮮やかな紅葉 
黄色い紅葉が美しい /トレイルはよく整備されている、谷間には鉄製足場板で通路が設けられている/錦の紅葉が麗しい


登山口では「紅葉祭り」の「ふるさと物産展」のお店が並ぶ  /「こどもの村」越しに霊山  /吟醸酒・霊山と福乃月・つきたて餅を土産



MAP