7:45 自宅発⇒8:05 赤坂登山口→8:35 見晴台→9:10 西尾根/畑前草地→9:25 林道/樺沢山→10:45 東尾根/送電線巡視路→11:25 見晴らし台昼食 11:45 発→12:10 赤坂下山⇒12:30 帰宅 (歩程=3h35mi)
いつもの里山へセンブリの花に逢いに向かう。昨年は時機を逸したので慎重に計る。「あそ歩」の標識が下がる赤坂の登山口から森に入ると予想と異なり木々は緑、紅葉は進んでいない。今年は温かく秋は遅れて始まったが、蔵王では追いついた様に見えたが。「里山ネット赤坂」の活動拠点・ツリーハウスは老朽化したのか取り壊されている。「遊々の森」を抜けたいつもの辺りでツクバネが舞う。見晴らし台から西尾根の雑木林を緩やかに進む。最低気温が10℃を下回る日も少なく、里山の秋は遅れている。それでもハゼや雑木が多彩な里の秋を演ずる。オトコヨウゾメが赤い実を付け、林床にはリンドウが優しく咲く。畑前草地沿いは西に展望が開ける。大規模な太陽光発電設備の先には蔵王連峰から二口の山並みが望める。草むらから小動物が跳び出しびっくりする。イノシシの子供・ウリ坊の様だ。陽だまりの日向ぼっこを邪魔したか。シラビソの森を抜け東尾根・林道を南下する。土手の叢で目的のセンブリに再会、優しい可憐な花が咲き連なる。歓喜。今年も逢えて安堵。時機を狙ってきたが未だ五分咲きか、蕾が多い。花の時季は難しい。今日は午後に天気が崩れるというのでいつもより早くスタートした。送電線巡視路をダウンアップし蒲沢川を渉り、見晴らし台で昼餉。温かい陽射しに包まれ至福の時。魅惑の里山。