2022 山日記 


32
後烏帽子岳(南蔵王 1,681m)/聖山平〜ろうづめ平 1012(水) 晴れ 単独


聖山平からスタート、南方に後烏帽子岳と南蔵王の山並み/モミジが鮮やかなシラビソ林、急斜面を澄川渓谷へ下る /彩りを添えるカエデ
ツルリンドウの赤い実/澄川渓谷はシラビソの緑、ダケカンバの白、錦の紅葉に染まる /鮮やかなカエデの樹間から後烏帽子岳を望む



跳び石と橋板を伝い澄川を徒渉する、澄川は松川→白石川→阿武隈川と名前を変え太平洋に注ぐ
沢から登り返し股窪へ向け登る、今年は小鳥は捉えられなかった /更に澄川の支流・股窪沢を徒渉/幾つかのルートを合せる股窪分岐



鮮やかなカエデ/「ろうづめ平」に向かい谷筋を登る、右手樹間から南蔵王の稜線 /秋麗、錦の紅葉の先に南蔵王の峰が頭を魅せる
青空を連れて屏風岳の長い稜線が姿を魅せる /ダケカンバの白い幹、紅葉の「ろうづめ平」から屏風岳 /「ろうづめ平」の標識

7:30 自宅発⇒910 聖山平→10:05 股窪→10:50 ろうづめ平→11:30 後烏帽子岳昼食  :50 下山開始→12:45 ろうづめ平→13:35 股窪→1425 下山⇒16:10 農産物販売所/帰宅 (走行距離=55×2K(歩程=4h55mi)


10月神無月10日体育の日晴れの特異日も雨が降る。前日の晴れ予報に南蔵王に向かうが、麓の遠刈田温泉から見上げる南蔵王は頭に雲を被る。昨年はパソコントラブルで時機を逸した紅葉、遅れている今年の紅葉、幸い登山口の聖山平は紅葉の盛りの様だ。鮮やかなカエデが迎えてくれるシラビソの急斜面を澄川渓谷に下り沢を数回徒渉、登り返して股窪へ緩やかに登る。昨年、アトリの群れやシロハラを捉えた辺りで小鳥を追う。姿は数回視認できたが残念ながらカメラを構えると飛立つ。「ろうづめ平への谷筋のトレイルでは紅葉が麗しい、樹間から南蔵王の山並みが姿を魅せる概ね葉は落ちたナナカマドが赤い実を散りばめ、ドウダンツツジが橙色の紅葉を魅せる「ろうづめ平から西尾根を登る。振り返る南蔵王主稜線が優しい秋模様を魅せる。頭に被った雲は取れ一部青空も見えたが曇り空が広がる。風が吹き寒い山頂で昼餉、コーヒーが温かい。見下ろす「ろうづめ平」は錦の紅葉が絨毯を広げる、出遭うことも希な絶景かな。下山は折り返し、中腹で大黒天から登ったという若い男女とスライド。思わぬ山仲間に心も明るい。紅葉ワンダーロードを悠然と逍遥。この山域の植生は屏風岳の東側で冬の強風が遮られるためか、ダケカンバが主でナナカマド、カエデ、シラビソ等の樹林帯、ブナは見当たらない。東北の紅葉は栗駒山、前回の秋田駒ケ岳など灌木の紅葉が代表的だが、森の樹木の紅葉もまた素晴らしい。静かな山旅、秀麗な秋景色を堪能。


錦の紅葉が広がる「ろうづめ平」から後烏帽子岳 山頂部も紅葉している様だ。太平洋高気圧が張り出し前線が東に抜けなかったため、終日曇り空が広がる。背景に青空が欲しかった。



赤い実を付けるナナカマドの高木と後烏帽子岳 /ダケカンバの白い幹と後烏帽子岳、笹の緑が風景を締める /ナナカマドの赤い実
後烏帽子岳の西裾から紅葉越しに南蔵王の絶景、水引入道(1,656m)、宮城県の最高峰・屏風岳(1,816m)、西方に青空も見える



中腹から南蔵王の絶景、馬ノ神山(1,551m)、水引入道、不忘山(1,705m)の頭、主峰・屏風岳、右手に刈田岳、紅葉の「ろうづめ平」
鮮やかなドウダンツツジ/紅葉の樹間から北方に刈田岳(1,757m)を望む /風が強く寒い後烏帽子岳山頂で昼餉



後烏帽子岳から「ろうづめ平」の紅葉パッチワーク /紅葉ZOOM、ナナカマドの赤い紅葉は概ね落ちていた、来年は少し時期を早めてみたい、違う景色が見られるか /南側は植生が少し違う様だ、緑のシラビソが少ない、優しい紅葉、錦の絨毯
紅葉ZOOM /南側の紅葉ZOOM  /北方、南蔵王主稜線の東南斜面、ダケカンバの葉は概ね残りオリーブ色



後烏帽子岳西尾根を下る、向いは屏風岳/下山路、さよなら後烏帽子岳 /今年もナナカマドの実を拾い、帰宅後、果実酒とする 
オオカメノキの紅葉 シラビソ林を紅葉が彩る、ワンダーロードを悠然と逍遥 /錦の紅葉が陽射しに輝く、樹間から南蔵王の峰  



緩やかに股窪に向け下る、紅葉ワンダーロード、黄色がパワー振りまく /静寂のシラビソ林を紅葉が染める/橙色のカエデ
ツルリンドウ/澄川渓谷から聖山平まで急斜面を登り返す/赤いカエデ越しに南蔵王の山並みにお別れ、今日もありがとう


   
MAP