2022山日記 


29
西吾妻山(日本百名山 2,035m)/中大巓(1,964m)
米沢市白布温泉・天元台ロープウェイ〜
09/17(土) 晴れ 単独


白布温泉・天元台ロープウェイ湯元駅/稲田が広がる米沢市南部郊外から西吾妻山を遠望 /ロープウェイで1,300mまで一気に昇る
リフトを3基乗り継ぐ、強風で減速運転→運転休止/リフト終点北望台(1,815m)からシラビソ林を登る /ナナカマドの赤い実



中大巓の人形石から東に吾妻連峰の山並みを望む /中大巓の南斜面を西に向かう、左手は目的の西吾妻山 /シラタマノキ
黄色く色付くミネカエデ/ゆったり構える西吾妻山に向かい雄大な草原を進む /分岐から木道を下る、向いは東吾妻山か


山岳絶景の真只中を進む、左手東方の山は家形山(1,877m)、一切経山(1,949m)の頭、東吾妻山(1,975m)、右手は西吾妻山



トレイルを飾る草花、オオカメノキの赤い実/ブルーが鮮やかなオヤマノリンドウ /ヤマハハコ /オオバユキザサの赤い実
湿原を飾る草花、イワイチョウの黄葉/紅葉するチングルマ/名残りのウメバチソウ/
湿原のボトム、大凹の旨い湧水でのどを潤す

9月長月中旬、晴れ間が広がり最高気温も25℃を越え夏が戻る。週初は曇りマークが並んでいた週間天気予報が、突然、晴れマークに変わる。シベリア高気圧が張り出した様で朝晩は涼しい。夏と秋の狭間、どの山に登ろうかと思案、この数年、夏山として計画し流れていた西吾妻山が浮上。裏磐梯のグランデコからロープウェイに乗り、西隣の西大巓(にしだいてん 1,962m)を経由するルートもある。検討の結果、以前から計画していた北側の米沢市から登り、西大巓を往復し、若女平経由で下る計画とする。

週末、敬老の日の三連休初日、東北道を南下し福島JCTから東北中央自動車道の長いトンネルを幾つか抜け、米沢市南部の白布温泉登山口に予定通り辿り着く。ロープウェイで一気に昇り、リフトを3基乗り継ぐ。台風の影響か強風で低速運転、終点近くで運行停止、20分の遅延。北望台から中大巓のシラビソ林を登り、人形石で東方に連なる吾妻連峰の山並みを眺める。西方に姿を魅せた西吾妻山に向かい、主稜線の草紅葉が美しい湿原に伸びる木道を進む。分岐から北東麓を大きく下る。雄大な山岳絶景の真只中、自然と一体となる素晴らしい時。ボトムの大凹の湧水でのどを潤し、大岩の急坂を登る。湿原に伸びる木道を登り、厳つい小ピーク梵天岩に至る。振返る吾妻連峰の山並み、広がる池塘が点在する湿原風景が麗しい。天狗岩から小さく下った湿原から緩やかに登り西吾妻山山頂に至る。展望が利かない百名山は珍しい。



西吾妻山の北東麓を下る、大きく構える西吾妻山、湿原が広がり木道が伸びる、雄大な山岳絶景、今山行のハイライト



湿原のボトム大凹から大岩の急坂を登る、10人程のパーティーを追越す/湿原の先に梵天岩(2,004m)小ピーク /ゴゼンタチバナの実
チングルマの紅葉 /梵天岩から東方を振り返る /梵天岩から池塘が点在する湿原越しに吾妻連峰の美しい山並みを眺める



天狗岩は小石の台地、北端に吾妻神社 /小さく下ると紅葉の林と湿原が広がる、山頂はもうす直ぐ /展望が利かない西吾妻山山頂
湿原のオヤマノリンドウ /西に下った湿原と西吾妻小屋、西大巓と遠く飯豊連峰 /西方に会津磐梯山(1,818m)と猪苗代湖



西吾妻山の西に広がる草紅葉が美しい高層湿原、山頂は経ずに吾妻神社に至る周回巻き道、左手に当初予定の若女平下山ルート分岐がある
登攀カットした西大巓(1,962m)と雄姿を魅せる会津磐梯山  /吾妻神社、背景は残雪も見える飯豊連峰 /オオカメノキの赤い実



木道脇に風になびくチングルマの羽毛/ナナカマドが赤い実を付ける梵天岩を下る/シラビソ林、大岩の急坂を下る
大凹の湿原から中大巓へ登り返す /かもしか展望台から飯豊連峰の秀麗山並み /運行再開したリフトで下る、麓は米沢市街  


MAP


西吾妻山を西に下るとこちらにも草紅葉が美しい湿原が広がる。西吾妻小屋の辺りで木道に座り、西大巓、会津磐梯山を眺めながらゆったり昼餉。久し振りの鳥ゴボウおにぎりが旨い。予定を50分程遅れ、往復80分の西大巓は残念ながらカットする。下草刈りの男性に尋ねると、下山予定の歩程3時間の若女平ルートは歩く人も少なく荒れており勧められないとのこと、風も収まった様でリフトで下ることにする。強風でリフトが運休の場合はゲレンデを歩いて下ることとなり、ロープウェイ運休の場合は車での搬送があることは確認してきた。分岐から西大巓方面へ少し下れば展望が良いと教えられ木道を進む。展望地で凛々しい会津磐梯山と猪苗代湖、広がる湿原の草紅葉を堪能する。西大巓側から登った横浜からの子供連れ家族、仙台からの単独女性などと言葉を交わす。さすが2,000mを越える日本百名山、予想より好い山、雄大な山岳絶景と初秋の優しいセピアの風景に酔いしれる。


615 自宅発/仙台宮城/米沢八幡原IC 835 湯元駅/天元台ロープウェイ/リフト3基⇒950 北望台→1030 人形石→1040 分岐→1050 大凹→1120 梵天岩→1155 西吾妻山→1210 西吾妻小屋 昼食 :25 下山開始→1255 磐梯山遠望地/吾妻神社→1305 梵天岩→1345 分岐→1425 北望台/リフト/LW⇒1515 湯元駅下山⇒1745 帰宅 (走行距離=130×2K 高速料=¥1,480×2 ⅬW+リフト(往復)=¥3,200(歩程=4h20mi)