2022山日記 


28
泉ヶ岳(1,172m)/23 
芳ノ平湿原/水神コース/北泉コース/かもしかコース
09/10(土) 晴れ 単独


木道が整備された芳ノ平湿原/目的の花、アケボノソウは幸い盛り、思わずにっこり アケボノソウは大好きな花だ
ツリバナが赤い実を下げる/ツリバナが下がる樋沢川支流の脇道を登る /木洩れ日が優しい、緩やかな水神コースを登る


林床にテンニンソウが咲く落葉松林 /水神分岐から樋沢川を徒渉し北泉コースに分け入るブナの緑葉が麗しい/トリカブト
アキノキリンソウ/お気に入りスポット三叉路でコーヒー休憩、前後して登った高校山岳部5人パーティー  /泉ヶ岳北尾根を登る



泉ヶ岳の北尾根、ナナカマドの実/ドウダンツツジが赤く色付き始め/黄葉はミズキか /ドウダンツツジが紅く色付き、秋の気配が漂う
紅い実はオトコヨウゾメか/ハゼが橙色に紅葉する /宮城の固有種・センダイハグマ/オオカメノキの赤い実

7:40 自宅発⇒8:10 芳ノ平湿原周回⇒8:40 泉ヶ岳スキー場P9:50 水神コース/水神→10:50  北泉コース/三叉路→11:40 泉ヶ岳昼食 1205 下山開始/かもしかコース→13:05 岡沼→1315 兎平→1340 スキー場P下山⇒14:30 帰宅  (歩程=4h40mi)


9月長月、久し振りに快晴の週末、マイベースフィールド泉ヶ岳ヘ向かう。先ず芳ノ平湿原のアケボノソウを訪ね、大好きな花に逢え歓喜。何時もの夏スタイルで樋沢川支流の脇道を進み、思惑通りツリバナを見つける。テンニンソウが咲く落葉松林を抜け、水神から樋沢川を徒渉し北泉コースへ分け入る。ブナの緑葉が麗しい森、黒鼻岳分岐辺りで若者5人パーティーが追いつく。高校の山岳部で北泉ヶ岳から大倉山へ抜け、桑沼から長い林道を戻る様だ。急坂からダケカンバやリョウブの台地を進み三叉路でコーヒー休憩。北泉ヶ岳に登る予定であったが、暑くてびっしょり汗をかきバテたのでカット、前後して登った高校生とお別れ。春にはサンカヨウが咲き群れるブナの森、おとぎの国、大好きなスポットを南下。鞍部の熊笹平から小さな秋を探しながら北尾根を緩やかに登り返す。ハゼやミズキが紅葉の走りを魅せ、オオカメノキの赤い実が彩りを添える。ドウダンツツジが赤く紅葉する山頂で広がる蔵王や船形連峰の大展望を眺めながらゆったり昼餉。先日蔵王町で求めた梨が旨い。指定席の傍らにはヤマハハコが優しく、ウメバチソウが楚々と咲く。仙台に移住して早5年。初めて登ったのは泉ヶ岳、幸い季節を変え、コースを変えて23回を数える。マイベースフィールド。山頂に可憐に咲くセンブリやリンドウなど秋の花を愛で、かもしかコースの急斜面を下る。小さな秋に心和む。


ハギが咲く兎平から優美な泉ヶ岳を振り返る


久し振りに快晴の山頂、ススキがなびき遠く蔵王連峰 、ドウダンツツジが紅葉、北泉ヶ岳と船形連峰 、山並みが美しい



芳ノ平湿原のサワギキョウ/水神コースのシラネセンキュウ/山頂に可愛く群れ咲くウメバチソウ /トモエソウ
山頂を彩る花、ノコンギク/可憐なセンブリ /オヤマノリンドウ/オヤマボクチ



南斜面のかもしかコースを下る、仙台の市街、遠く太平洋が良く見える、ZOOM /急斜面のスキー場を振り返る/ワレモコウが咲き群れる
今日は中秋の名月、ススキとワレモコウを飾る/月見団子は豆大福/2階から十五夜と仙台市街の灯り/満月の十五夜、ZOOM


MAP