7:50 自宅発⇒9:10 蔵王町下別当登山口→11:10 青麻山昼食 11:30 下山開始→12:40 下別当下山⇒14:10 道の駅・村田/帰宅 (走行距離=43×2K)(歩程=3h00mi)
晩夏、この時期に咲くレンゲショウマの花、仙台に移住して間もなく5年になるが、昨年みちのくで初めて焦がれていた花に逢えた。8月も太平洋高気圧の張り出しが弱く曇雨天が続く。週末は雨降りだったが月曜日に久し振りの晴れ模様。満を持して蔵王町の青麻山へ向かう。麓で車をゆっくり走らせ、再三の幸運、雉の姿を探すが見えない、ケーンという鳴き声も聞こえない、残念。林道を遡った下別当登山口から緩やかに東麓を進み、春にはニリンソウが群生する「おとぎの国」の森で目的の花、レンゲショウマに再会。森の妖精と言われる、赤みがかった淡い紫の気品あふれる花が下向きに咲く。花は一部に蕾もありちょうど盛りだが、すでに散った蕊が残る。残念ながら長雨で花弁が傷んでしまっている。東尾根の急坂をゆっくり登る。山頂下で二つめの群落、昨年より株が多い様だ。夢中で撮影する。今回は久し振りに重い一眼レフカメラを携行。扱い方も忘れて前夜トレーニングをする。コンパクトデジカメのオートフォーカス撮影は花にピントを合わせるのが難しい。アングルを替えるのは易く、周りの雰囲気を撮るには適している。F値の小さなレンズで撮影すると周りを暈かすことが出来る。マニュアルフォーカスでピンポイントに焦点を合わせるので、風が吹くとピンボケとなる。何とか昨年よりはマシか、落ち着いた柔らかい色調、雰囲気のあるぼかしのある写真が撮れた。気温も低い冴えない今夏であった。夏は過ぎ風あざみ、8月は夢花火、今年の夏も寂しく過ぎていく。