7:40 自宅発/宮城川崎/山形蔵王IC⇒9:10 三百坊登山口→9:50 分岐/前瀧コース→10:20 慈覚大師御堂/前瀧→11:45 尾根分岐→12:00 龍山昼食 12:40 下山開始→13:50 姥神コース/西蔵王放牧場→14:10 三百坊下山⇒15:40 帰宅
(走行距離=65×2k 高速料=\900×2)(歩程=4h40mi)
瀧山は信仰の山で西麓の登山口は往時の名が残る三百坊、西蔵王放牧場の草原を抜け、分岐から慈覚大師が開いた修験の道・前瀧コースに分入る。蝉が鳴き沢のせせらぎが心地よいトレイル、瀧山川源流の標識からトチノキの脇を登る。大好きだった大菩薩山塊南端の滝子山のモチヶ滝辺りの景色を思い出す。楚々とソバナが咲く崖を登りきると水量は少ないが前瀧の上部で滝を越えた様だ。沢から離れ支尾根に取り付く。急な岩場で木の根が絡みついている。ゆっくりと高度を上げると五葉松の樹間から葉山、月山が覗く。急勾配、長い登り、オクモミジバハグマが励ましてくれる。展望の鞍部に跳び出ると山形盆地の大パノラマが広がる。朝日連峰、月山、葉山の山並みと山形の街並み。素晴らしい。険しい登りだが余り汗をかかない、涼しい、見上げる稜線は遠い。一時間半の急登に耐え見覚えのある稜線に跳び出る。東に蔵王の山並みが美しい。リョウブが白い穂花を揺らしアキノキリンソウが咲く稜線を進みアキアカネが飛び交う山頂に至る。瀧山は水の神様、水の恵みに感謝して瀧山神社にお参り、蔵王を眺めながら昼餉。同じコースを先行して登った男性は山形にお住まい、毎日が日曜日で好天には山に登るという。単独女性が登ってきた。当方と同じMILLETの同色のザックを指摘すると、「使い易くて大好きなんです」という。山談義が弾む。山形の男性は下界は暑いから暫く山頂で涼んでいくという。お先に下山。良い山、佳い花、好い人に恵まれた夏山。
|

西に山形盆地の絶景、急登のご褒美

朝日連峰(主峰=大朝日岳1,871m)、月山(1,984m)、葉山(1,462m)の大展望、麓の三百坊登山口の西蔵王放牧場、野草園がある西蔵王高原も見える
|