5:50 自宅発⇒8:05 新庄市山屋口→8:50 三ノ滝→9:30 七曲り→10:10 三角山分岐→10:15 杢蔵山荘→10:55 杢蔵山昼食→11:25 下山開始→11:50 分岐→12:20 三角山→13:40 林道/山屋口下山⇒16:20 道の駅尾花沢/帰宅 (歩程=5h05m)(走行距離=103×2K)
週末、晴天予報にヤマルリトラノオが咲くという神室連峰南端の杢蔵山へ向かう。早朝、作並街道を西に上り関山峠を越え、東根市から国道13号を北に向かう、村山市、尾花沢を抜け、新庄市北東の山屋登山口に辿り着く。秋田県境に接する新庄市は初めてであるが、最近読んだ直木賞作家・今村翔吾氏の「羽州ぼろ鳶組1、火喰鳥」「2、夜哭烏」は新庄藩お抱えの江戸随一の武家火消し組が活躍する小説である。縁あり親近感を覚える。戸前川に沿って一ノ滝コースを進むと深い渓から沢音が響き、路傍にはヌスビトハギが優しい穂を揺らす。橙色のクルマユリが微笑む。三ノ滝を越えると川のレベルになり涼やかな沢縁りを進む。大好きだった関東の滝子山の大鹿沢、川苔山の川苔谷を思い出す。二股で沢とお別れし七曲りの急登を耐える。蒼いエゾアジサイが励ます。稜線に跳び出ると直ぐに杢蔵山荘が現れ背景に目的の杢蔵山がたおやかに構える。小さく下り金杢水の水場もあるブナ美林を登り返す。下山してきた地元新庄市の男性と山談義、穏やかな方で、市民に愛されている山と識る。樹林帯を抜け稜線に出ると目的のヤマルリトラノオが迎えてくれる。似た花のクガイソウには何度か会ったがこの花は初めてか、薄紫の穂花が優しい。シラネセンキュウ、ウツボグサなどが咲く尾根を登り、小さなピークを幾つか越えて山頂に至る。北方に八森山が大きく構え、遠く神室連峰の峰々が浮かぶ。アキアカネが飛び交う山頂、ゆったりと昼餉。深山幽谷の豊かな山歩きは爽快。
|

杢蔵山山頂
360度の展望、北方の八森山の先に前神室山、神室山(1,365m)、火打岳(1,238m)が覗く 向こうは秋田県湯沢 西方の鳥海山、南方の月山には雲が掛かる、残念
|