13:30 自宅発⇒14:25 大衡村/昭和万葉の森→15:40 赤松林/昭和天皇お手植の松/管理事務所/東ゾーン/下山⇒16:50 万葉・おおひら館/帰宅
(走行距離=27×2K)
梅雨は空けたということだが曇雨天が続く。ヤマユリが咲いている山はないかとNETで検索すると「昭和万葉の森」がヒット。昭和30年に天皇がお手植えされた松周辺の赤松林と隣接する落葉広葉樹林を併せ、天皇在位60年を記念して平成元年に整備された森林公園。広さは22.65ヘクタール、遊歩道延長は5.6q、万葉植物をテーマに万葉歌人の歌碑が配されている。ヤマユリの自生地としては日本一の規模の様だ。妻の休日にちょうど晴れ間が広がり、妻を誘い向かう。立地は七ツ森の北方、大和町を抜け大衡村に入り園地に辿り着く。さすがヤマユリの最盛期、新聞などでも報道されている様で、50台程の駐車場は満車に近い。「ときはまつの道」を進むとちょうど盛りのヤマユリが迎えてくれる。辺りには甘い好い香りが漂う。青空に赤松の美林が広がり、林床に半端ない密度のヤマユリが群生する。緑に白い花が際立ち美しい風景。ワンダフル。小さなアップダウン、「あしびきの道」から「しろたへの道」に緩やかなトレイルを歩む。案内板を見て東ゾーンへ向かう積もりが方向を失い、御成山に登ってしまう。この辺りもヤマユリは盛りを魅せ、チダケサシの白い穂花と麗しいデュエットを魅せる。管理事務所に寄りMAPを所望する。東ゾーンを周回したいというと係の女性が丁寧に説明し誘導してくれる。蝉の鳴き声も聞こえる、木漏れ日が心地よい明るい雑木林を逍遥。手の入った園地を想像していたが、広大な自然な森、豊潤な森に驚く。妻にもいい息抜きとなる。