2022 山日記 


20
東北百名山/山形百名山/葉山 (1,462m)  畑コース往復 06/29(水) 晴れ 単独

起終点の寒河江市葉山市民荘/東北百名山・葉山の案内板、登山道は四方から伸びる /林道を進み畑コース登山口から山道に入る




畑の里を飾る草花、オニシモツケ/シシウド/ノハナショウブ/ワスレナグサか(ムラサキ科)
登山口付近で捉えたアカモズ♀、夏鳥/畑コースの麓を飾る草花、ズダヤクシュ/クルマムグラ(アカネ科)/サイハイラン(ラン科)
久し振り、オドリコソウ/サンカヨウは既に種を付ける/名残りのサンカヨウ/ツクバネソウ




ブナの美林を登る、吹き抜ける風が爽やか /豊かな森、緩やかにブナ林を進む  /ユキザサが咲き並ぶ
ツバメオモト(ユリ科)/お花畑の湿原から北西に山頂部(奥)が姿を現す、手前は小僧森、大僧森 /稜線はゴゼンタチバナ等の花ロード 




お花畑、稜線を飾る草花、ツマトリソウ /イワイチョウ/群生するマイズルソウ /トレイルに咲き並ぶアカモノ
ゴゼンタチバナ(ミズキ科)が咲き連なる、半端ない群落 /ウラジロヨウラク/マルバシモツケ/キジムシロ
カラマツソウ/ハクサンシャクナゲ /クジャクチョウとヒョウモンチョウが飛び回る/可憐なハクサンチドリ



タニウツギが彩りを添える小僧森(1,407m)を超える /ハクサンシャクナゲが咲く大僧森(1,428m) /ムラサキヤシオ
鮮やかなドウダンツツジ /大僧森を下ると山頂が迫る、奥の葉山神社も見える  /稜線から雪堆越しに北西の稜線 


大つぼ石からの大展望、中央が葉山山頂、右奥が葉山神社(奥社)、背景は雪の月山(1,984m)、青空が欲しかった

600 自宅発⇒815 寒河江市葉山市民荘→835 畑コース登山口→1020 大尊仏見晴台/お花畑→1040 小僧森(1,407m)→1100 大僧森(1,428m)→1120 大つぼ石→1135 葉山 昼食 1155 下山開始→1300 お花畑→1435 葉山市民荘下山⇒1700 帰宅 (歩程=5h50m(走行距離=84×2K


梅雨だが雨は少ない、寒気が南下しストーブを付けたくなる様な寒い6月であった。晴天予報に山形に向かう。山形盆地から西北に月山を背景になだらかな山が葉山。 葉山の語源は奥山に対し里に近い山を意味する「端山」。古くから農業の神が宿る山として五穀豊穣を祈る信仰の山。奈良時代から続く修験道の山でもあり、羽黒山、月山とともに出羽三山に数えられていた。長い林道を北上し起終点の葉山市民荘に辿り着く。天気は期待に反し冴えない曇り空、林道を進み畑コース登山口から山道に入る。春セミが鳴く雑木林には優しい草花が咲く。高度を上げるとカラマツ林からブナ林となる。新潟の守門岳を思い出す様な美しい森。吹き抜ける風が爽やか。落ち葉の堆積が柔らかく足裏に心地よい。稜線に出ると小さな湿原にお花畑が広がり、北西に山頂部が姿を魅せる。小僧森、大僧森と小さなピークを越える。トレイルの両側はゴゼンタチバナ、マイズルソウ、アカモノが咲き連なる。ハクサンチドリやドウダンツツジが彩りを添える、将に天空の稜線漫歩。会ったのは山菜取りの女性二人連れと男性一人のみ。予想よりもきつかったが好い山であった。天気は終日晴れなかったが、大きな山、登り甲斐のある山を愉しむ。下山すると下界は猛暑、東北南部も短い梅雨が明けた様だ。暑い夏は長そうだ。


葉山、麓から見るとなだらかな山に見えるが、稜線には幾つか小ピークもあり、登り甲斐のある山である  



シラネアオイ/葉山神社(奥社)のピーク、今回はカット /大展望の稜線を下る、タニウツギが咲く先は大僧森
稜線に咲くドウダンツツジ、中腹はすでに散っていた/稜線の花ロードを爽快に漫,歩  /オオバユキザサ


下山路、ブナの美林を悠然と逍遥 /畑の里に下山、終日すっきり晴れなかった/帰路、東根市で土産に求めたさくらんぼ


MAP /21年9月20日、村山市郊外よりの葉山遠望、なだらかな山が美しい