7:30 自宅発⇒9:00 南蔵王登山口→9:45 前山→10:10 杉ケ峰→10:30 芝草平→11:15 屏風岳 :25 下山開始→12:05 芝草平昼食 :40 発→12:55 杉ヶ峰→13:50 下山⇒15:45 酪農センター/帰宅 (歩程=4h05mi)
15日、東北南部は平年より3日遅く「梅雨入り」したが翌日から晴れ間も広がる。前線も北上していないのに「梅雨入り」はいかがなものか。週末、気象予報が好転し南蔵王に向かうが、期待に反し風が吹きガスに覆われる。登山口から下った刈田峠湿原に残雪、花も咲いていない、びっくり.。アオモリトドマツの林から前山へ登り返す灌木のトンネルで前方の狭いトレイルの土手で木の根をついばんでいる小鳥を捉える。あまり見かけない鳥だ。営巣の材料か、逃げずに作業を続けるけなげな姿に微笑む。前山を越え、ガスも切れ姿を魅せた杉ヶ峰に登り返す。北方に青空が広がり始めるが、南に下ると南蔵王の山並みは曇天に冴えない。南斜面でまたも雪渓を踏む。上段湿原のヒナザクラ、中段湿原のチングルマも姿は見えぬ。今年は雪が多く春は遅れている様だ。芝草平からアズマシャクナゲが彩りを添える屏風岳を登る。シラビソの梢でさえずる小鳥に振り仰ぐと残念飛び去る。幸い、少し先の木に止まる。高倍率カメラの真骨頂、頭が黒、首回りが鮮やかなオレンジの小鳥、ウソ♂を捉える。この鳥は12年7月尾瀬・燧ケ岳の長英新道で捉えたことがある。この南蔵王で小鳥を捉えたのは少なく感動。屏風岳山頂は宮城蔵王野鳥の森・自然観察センター「ことりはうす」のトレッキングツアー客で賑わう。山頂で旨いコーヒーを喫む。新潟を今朝2時半に出て、不忘山から折り返したという男性二人連れと山談義。芝草平に折返し下り、西に延びる枝木道に進む。幸いこの辺りだけは清楚なヒナザクラ、可憐なチングルマワールドが広がる。将に天上の花園。池塘の先に南屏風岳も望める木製ベンチで昼餉。至福の時。終日すっきり晴れなかったが、南蔵王の遅い春を愉しむ。
チングルマが咲き群れる芝草平、屏風岳、南屏風岳 ウソはスズメ目アトリ科ウソ属、和名の由来はヒーホーの鳴き声が口笛の古語「うそ」の様であることによる。その細く悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛され、江戸時代には「琴弦鳥」、「うそひめ」と呼ばれた。幸運を招くとされ、亀戸天神では「うそ替え神事」が行われる。