2022 山日記 


18
東北百名山/白鷹山(しらたかやま 994m)
山形百名山/富神山(とがみやま 402m)
06/13 (月) 晴れ 単独


コンロンソウにとまるモンシロチョウ /白鷹山の大平コース急登北尾根、新緑が鮮やかなブナ林の急斜面を登る
稜線に出ると落葉松林が現れる、青空が明るい/小さなダウンアップで稜線漫歩、爽快 /ウスバシロチョウ(アゲハチョウ科)



ウラジロヨウラク/青空に美しいブナ林を進む、心も軽やか /杉の巨樹が並ぶ表参道の石段を登る、山頂はもうすぐ
山頂の樹間から西に朝日連峰の西朝日岳(1,814m)、竜門岳(1,688m) /雪形が美しい西北端の以東岳(1,771m) /ミネカエデの花
 

750 自宅発/宮城川崎/蔵王IC955 山形市県民の森大平口/大平コース→1110 白鷹山 :25 下山開始/嶽原コース→1205 嶽原口下山→1230  車道/大平口⇒1250 西登山口/新道コース→1330 富神山 昼食 :55 下山開始/山王コース→1425 北登山口→1445 車道/西口下山⇒1625 帰宅  (歩程=2h20m1h30m(走行距離=78×2K 高速料=¥900×2 

 
水無月6月、梅雨入り前であるが最高気温が20℃を下回る様な寒い曇雨天が続く。山の雪解けを待って咲く草花に逢いたいと飯豊連峰の最北、朳差岳(えぶりさしだけ1,636m)登攀計画を練るが、登り歩程6時間、下り4時間40分、この年では日帰りは厳しく避難小屋泊で計画する。北股岳(2,024m)迄足を延ばしたいと欲張るが、この時期2日と晴天は続かない、気象予報を恨み来年に先送る。山形百名山の富神山、400m程の低山だがヒメサユリが咲くという。併せて東北百名山にも数えられる白鷹山に登ることとする。久し振りの晴天、山形市内を東から西に抜け、田園地帯から山間に入る。山形県民の森の大平からスタート。北尾根の急登を耐えると明るい新緑のブナ林が広がり、緩やかに稜線を漫歩。山頂の立派な社には日本五大虚空蔵の一つ福満大虚空蔵尊が祀られる。健康と平穏、平和を祈る。下山路は嶽原(たけはら)コース、こちらは谷筋ルートで最初は急勾配を下るがやがて緩やかなヤグルマソウが咲き緑爽やかなシダが美しいトレイル。爽快、心も軽やか。2座目の富神山で思惑通り可憐なヒメサユリに逢う。当方は高校生の頃、吉永小百合さんのファンであったが、彼女は若くて美しかった。山王コースのヒメサユリも個性豊かに麗しい山形美人。幸い好天に恵まれ久し振りの山歩き、里山花めぐりを愉しむ。


白鷹山山頂に建つ虚空蔵神社   毎年5月15日に各登山口から大勢の里人が登り集まり、「高い日」祭事が行われる。 古くから米沢藩の信仰も篤く、名君と謂われた上杉治憲の号「鷹山」はこの山に由来する



ホウノキの花/下山は谷間を下る嶽原コースを採る、新緑の山頂付近を見返す /嶽原コース、よく整備されたトレイルは快適
花を付けるヤグルマソウと鮮やかなシダ /麓付近は杉林、ヤグルマソウとシダが明るいヤグルマソウのUP


ラショウモンカズラ/紅い鳥居が立つ嶽原登山口/東高森山、豊かな森と草原が広がる「県民の森」の車道を大平に戻る


白鷹山MAP   




WELLCOM、ヒメサユリ/新道コースを東に登る/富神山山頂からは東方に絶景、山形市の街並みの先に蔵王連峰の展望
樹間から雪の月山を望む /下山は北尾根、山王コース、急斜面にヒメサユリが並ぶ、ワンダー /山頂付近に咲くママコナ


富神山山頂からの東方絶景、山形の街並みの先は蔵王連峰、左から面白山、大東岳、神室山、雁戸山、龍山、熊野岳 



北尾根・山王コースに小百合姫が勢揃い、山上から順に、めんこい彩姫 /清楚な佳姫 /高雅な優姫 /これぞ富神姫
株も花も小さいが個性豊かな山形美人、仲良し姉妹姫/気高き貴姫 /艶やかな麗姫/純情可憐な悠姫 みんな有難う
 

富神山MAP  

富神山はピラミッド型の美しい三角形の山で眺めが良い。「東北の関ヶ原」とも言われ、最上軍と上杉軍が戦った慶長出羽合戦の古戦場。上杉軍の大将・直江兼続が山頂から山形城を望見したものの、霞で十日たっても見通せなかった逸話から、この山を「とうかみ山」、山形城を「霞ヶ城」と称するようになったという説がある。