2022 山日記 


17
泉ヶ岳(1,172m)/22  北泉ヶ岳(1,253m)/13
表コース/北コース(バリエーションコース)
05/21(土) 曇り 単独


急こう配の表コースの春は二度目、前回は芽吹きの季節 /胎内岩は潜らず巻く、明るい新緑が鮮やか彩りを添えるシラネアオイ
 シロヤシオの花が緑に冴える/山頂下急斜面のブナ林を登る /泉ヶ岳から北尾根を下る、目的の北泉ヶ岳と遠く船形連邦の山並み



満開のサンカヨウ、素晴らしい 三叉路辺りには思惑通りサンカヨウが咲き群れる /三叉路から北泉ヶ岳に向かう
北泉ヶ岳南麓のブナ林、巨樹が悠然と緑の枝を広げる /北泉ヶ岳の南尾根を登る、羽虫がうるさく飛び回る /北泉ヶ岳山頂で昼餉

7:35 自宅発⇒810 表コース登山口→9:45 泉ヶ岳→11:10  北泉ヶ岳昼食 11:30 下山開始→12:10 熊笹平分岐→1320 北コース/SVスキー場ゲレンデ→13:35 SVスキー場→14:05 車道/下山⇒1450 帰宅 (歩程=5h25mi)


ここ数年、なぜか泉ヶ岳三叉路のサンカヨウの花期を外していた。ネットの山情報で月曜日16日、北泉コース中腹の花は満開、三叉路はほとんど蕾の花情報。週末、天気予報は晴れから曇りに変わったが満を持して向かう。広大な田園風景が広がる麓の根白石からは曇り空に泉ヶ岳がゆったりと構える。ルートを迷っていたが北泉コースから登る予定を車中で変更し表コース登山口に向かう。新緑が鮮やかな表コース、急こう配の厳しい登りを耐え泉ヶ岳山頂に至る。シロヤシオの花は蕾が多く咲き始め。コーヒー休憩後、北尾根を下る。オオカメノキの白い花が爽やか。熊笹平から登り返した三叉路辺りは思惑通りサンカヨウが満開、花期に巡り合えて安堵。土曜日で登山者も多く、先週末は蕾で2週続けて来たという女性もいる。豊かなブナ林から北泉ヶ岳に登り昼餉。山頂の雪は消えている。折り返した三叉路でサンカヨウを再び愛で、熊笹平からバリエーションルートの北コースに分け入る。急坂を下った辺りで思惑通りサンカヨウの群生が迎えてくれる。2年前、初めてこのコースを採った際、未だ蕾のサンカヨウが群生しており、1輪だけ咲いていた。花期に訪れたいと思っていた念願がかなう。予想の3倍ほど群生は広がる。これほどの大群生は飛騨の天生湿原くらいか。2012年6月、雑誌「山と渓谷」の豊かな森の記事に惹かれて妻と遠征したことを思い出す。あまり登山者も踏み込まない北コース、静かな、豊かなトレイル。ワンダフル。天候は薄日が射す程度であったが明日は雨予報。ジャストタイミングで好い花に巡り合え感謝。


熊笹平付近から泉ヶ岳の北面を望む、新緑にダケカンバの白い幹が麗しい、マイベースフィールド



熊笹平から北コースに分け入る、北泉ヶ岳がどっしりと構える /思惑通りサンカヨウが咲く、ジャストタイミング /清楚なサンカヨウ
今を盛りに咲き誇るサンカヨウ /カツラの巨樹の辺りもサンカヨウが咲き連なる サンカヨウが咲き群れる、半端ない群生



透けるようなサンカヨウの花 /北コースはサンカヨウロード、予想以上の広がり /ちょうど盛りのサンカヨウ、見事な景色
新緑麗しいスプリングバレースキー場に跳び出るウワミズザクラの白い穂花が麗しい /麓に咲く可憐なタチカメバソウ



MAP