8:35 自宅発⇒9:05 陸前白沢駅前赤生木→9:55 登山口→10:40 箱ノ倉山→11:35 ゴロ山昼食 11:55 下山開始→12:415 前山→12:49 牛頭天王神社→13:15 赤生木下山⇒14:00 帰宅 (歩程=3h15mi)
すっきりと晴れない週末、カエルが啼く水田の先に白沢五山が連なる赤生木(あこうぎ)の里、遠くで「ケン君」が「今年もよく来たね」と啼く。昨年、林道脇で咲いていた白い清楚なミズキの花が見つからない。何時もの様に三つ葉を摘む。登山口から山道に入り、イカリソウが咲く送電線下伐採地を越え西南麓を巻く。明るい新緑が広がる雑木林には思惑通りヒメシャガが咲き誇る。蕾もあるが花は昨年より多いか。今年も逢えて一安心。分岐から箱ノ倉山への登りで元気のよい単独男性に追い越される。「たくさん咲いている花は何ですか」と問う。この時期に咲くヒメシャガをご存じない様だが、好い時期に訪れたものだ。山頂でコーヒーを喫む。昨年咲いていたギンランの花、登りでは見つからなかったが下りで再会。稜線のヒメシャガロードを逍遥。タニウツギのピンクの花が彩りを添える新緑の森、谷間に白い花を見付けズームすると予想通りサワフタギだ。三方別れを進んだトレイルで白い花を見付ける。以前、お気に入りの滝子山でサワフタギと間違えて同定した花の様だ。ネットの図鑑で調べるとアズキナシ(バラ科、別名ヤマナシ)の様だ。爽やかな花だ。陽射しが広がり出したゴロ山で昼餉。前山から牛頭大王神社を経て東麓に下る。ここでも白い花が咲く、ガクアジサイは大好きな花だ。辺りでまた「ケン君」の声、前山の麓の畑から聞こえるが残念姿は見えぬ。諦めて足を踏むと東側の草むらからケーン。「さようなら、また」。