7:40 自宅発⇒8:30 桑沼→9:10 大倉山東尾根/稜線→10:30 北泉ヶ岳 :40 下山開始→11:50 大倉山昼食 12:10 下山開始→12:50 大倉沢/氾濫原→14:20 桑沼下山⇒15:50 妻実家/帰宅(歩程=5h20mi)
今年の大型連休は天候に恵まれる。雪解けでぬかるむ林道を進み今年も路肩にデポ。寒い、夏スタイルのショートパンツとロングソックスの上にズボンを履く。林道を進み大倉山の東尾根を登る。急斜面にはエンレイソウ、ヤマエンゴサク、アズマイチゲが咲く。稜線に取付きズボンとジャケットを脱ぐが西北の風は冷たい。ブナが若葉を広げる緩やかな稜線を進み桑沼を俯瞰、中腹のカタクリはすでに終わり、山桜が彩りを添える。分岐から残雪が広がる北斜面を登り山頂でコーヒーを喫む。タムシバの白い花が青空に映える尾根を大倉山まで折返す。四阿で4人連れの男女が声をかけてくれ山談義しながら昼餉。蕃山のルリソウ等の花情報を頂く。ブナ林で数組の登山者とスライド、女性の笑顔が明るい。急斜面を西に下り大倉沢に対す。徒渉点を探していると黒い小さなミソサザイを見付ける。急いでカメラを構えるが残念姿は捉えられない。久し振りのシャッターチャンスであったが残念無念。今年は水量が多く川に足を入れて徒渉。川幅4m程の第二の徒渉点では先行者に倣い、径20cm程の新しい倒木を杖を突いてバランスを取りながらそろりと渡る。カツラやサワグルミの巨樹が林立する氾濫原、何時もの様にニリンソウの群生が素晴らしい。新緑が爽やかな北麓をトラバースし桑沼に下山。今日は「母の日」、帰路、妻の実家に立ち寄り、母に挨拶、我が家は毎日が「母の日」、笑顔の母に握手。いつまでもお元気で。