7:45 自宅発⇒9:10 蔵王町下別当登山口→10:45 青麻山昼食 11:15 下山開始→12:00 無線中継所登山口→12:35 下別当下山⇒15:05 遠刈田温泉農産物販売所/道の駅・村田/帰宅(走行距離=約100K)(歩程=2h55mi)
快晴のみどりの日、青麻山の南麓、長閑な田園風景が広がる蔵王町で雉に遭遇ラッキー2。林道を進んだ下別当登山口から蔓を伸ばしたサルトリイバラが花を付けるトレイルを進み、ニリンソウが咲き群れる「おとぎの国」に踏み込む。米粒ほどの小さなトウゴクサバノオ、可憐なホソバノアマナ、今年も逢えて心安らぐ。花の写真を撮っていると福島の伊達市から来たという単独の女性がやってくる。花の名前を教える。数年前に今は亡き父親と無線中継所登山口から登ったことがあるが、下別当コースは初めてという。わが娘と同じ年頃か、一緒に登ることとする。東尾根を登ると萌える緑のグラデーションを魅せる春山には山桜が淡く浮かぶ。低山だが直登の厳しい登りが続く。途中でスライドした女性3人組にご夫婦ですかと声をかけられる。急坂をゆっくり登り小さな社が立つ山頂に至る。草むらに並んで座り昼餉。久し振りに作った鳥ゴボウおにぎりが旨い。大河原辺りの大地、遠く太平洋を眺めながら山談義。下山は例年は萌え始めた新緑と桜を愛でながら下るが、今年はすでに桜は終わりの様だ。代わりにウワミズザクラが白い花穂を風に揺らす。清楚な姿が好きな花だ。名残りの桜と共演、葉桜と共演、馴染みの山も新たな魅力を魅せてくれる。女性と連れだち、桜と新緑の萌黄に魅せられて逍遥する山旅も乙なものだ、心和らぐ。帰路、またも「ケーン」と雉が見送ってくれる。みちのくの春、みちのくの里山、魅惑の春山。