2022 山日記 


13
三方倉山(二口 971m)/5 ブナ平コース 04/30(土) 晴れ 単独


麓の慈眼寺に参る、塩澤住職は千日峰行と四無行を満行した大阿闍梨/不動明王が座す権現堂/二口沢沿いから自然遊歩道に進む 
小さな沢もあるブナ平コースは雪が積もる/新緑のブナの森を雪が覆う/雪面に落ちたオニイタヤの花、葉も付いて綺麗だ、お土産に拾う



雪面にブナの花がたくさん落ちている /雪の白に映えるブナ平の新緑/小さな谷を下り緩やかに登るブナ平
ブナの巨樹がどっしりと構えるブナ平、広がる圧倒的な新緑と白い雪の景色が麗しい /イロハカエデの赤い花

745 自宅発/慈眼寺⇒850 二口キャンプ場P10:05  ブナ平 10:40  撤退/下山開始11:40 自然歩道12:00 シロヤシオコース登山口→1225 自然歩道昼食 発→12:55 キャンプ場P下山14:05 秋保温泉さいち/帰宅(歩程=3h25mi) (走行距離=約3540K)

毎年、連休前のこの時期に登る三方倉山、遅れ気味の春を勘案し訪ねる。昨日低気圧が通過し北から寒気が襲う、自宅辺りも夜間に雨がみぞれに代わり、朝方もウッドデッキに白く残る。山は雪、薄っすらと積もる程度と想定する。ブナ平コースを緩やかに高度を上げていくと雪が覆う。先行者の足跡が一つ、心強い。予想より進んでいる新緑、今年の桜は昨年より11日遅かったが平年並み。植物の生育、進み具合は微妙で難しい。風が強かった様で黄色いオニイタヤの花が落ちている。ブナの大きな枝が折れトレイルをふさぐ。小さな谷を越えると勾配が急になり滑る。アイゼンは装備してこなかったし、ブナ平で折り返そうかと考えていると登山者が下りてくる。足跡を付けた先行者で、山頂下まで登ったが雪が20cm程と深く撤退したという。青空に若葉を広げるブナの巨樹が悠然と構えるブナ平、ここ迄で折り返すこととする。広がる新緑と白い雪、なんとさわやかな景色だろう。コーヒーを喫む。濡れた手袋で手は冷たいが温かい、美味い。心和らぐ。目の先に白い花を見付け笹原を漕いで接近。白い咢が清楚なオオカメノキ、咲き始めで花の部分が蕾で赤みを帯びる、ほんの数日の姿か、美しい。夢中で写真を撮る。下山路で数組の登山者とスライド、情報を伝える。登りは雪の足元ばかり見ていたが、下りはゆっくり新緑と雪の景色を楽しむ。幸い木の花、ハウチワカエデ、シロヤシオ、ヤマツツジ、サクラの花を捉える。思いがけない稀有な景色を愉しむ。


秋保ビジターセンター越しに端正な山容の三方倉山 山頂付近は昨日の雪で白く覆われている



ブナの森で白く輝やくオオカメノキを見付ける /白い咢、中央の花は咲き始めで蕾が赤い、綺麗 /下から見上げるオオカメノキ
白い小さな花は何か、よく見るとオオカメノキの咲き始め、可愛いらしい /ハウチワカエデが赤い花穂を下げる /アオキの赤い実



ミツバツツジ/雪の下山路、滑らないように注意するが2回転び尻餅をつく /シロヤシオが清楚に咲く、新緑に映える 
ブナ平コースを折り返し下る/鮮やかな橙色のヤマツツジ /気品あるキバナイカリソウを巧く捉える



二口自然遊歩道に咲くヤマエンゴサク/明るい新緑の森で昼餉、高木の桜の花も見える /桜の花をUPで捉える、名残りか
カツラの巨樹が座す二口自然遊歩道、カタクリの花は終わり/気高くエンレイソウ /ムラサキヤシオ、東北地方にアカヤシオは咲かない


MAP