2022山日記 


11
花見山(福島市 180m)/十万劫山(429m) 04/13() 晴れ 単独


朝日が射し込む茶屋沼公園のソメイヨシノ /茶屋沼越しに紅色に染まる雪の安達太良連峰 /早朝、麗しい風情のソメイヨシノ
白系のボケの花早朝、花の里の物産広場は開店前で人影も見えない /物産広場前の菜の花越しに麗しい花見山方面



先ず東側の康善寺エリアに向かう、サンシュユが麗しい /トウカイザクラ越しに花見山を望む、優しい春風景、VIEWPOINT /鮮やかなボケ  
トサミズキのUP/桃源郷展望台から満開の菜の花、ソメイヨシノ、花見山 /艶やかなハナモモ、ソメイヨシノ、遠く安達太良山と吾妻連峰



古峯神社ハイキングコースのカタクリはすでに終わり/古峯(こぶ)神社の社が立つ茶臼山山頂/ヤブレガサが群生する
黄色が鮮やかなヤマブキの花/笹原にサクラ、茶臼山を「花の谷」へ向かい南へ下るクロモジが可憐に咲き誇る



「花の谷」VIEWPOINT、鮮やかなモモ畑が広がる台地の先に福島の市街、遠く雪の安達太良連峰、吾妻連峰を望む絶景
モモ畑の先に麗しい花見山 吾妻連峰UP、吾妻山(2,035m)、家形山、一切経山(1,948m)、吾妻小富士 /白い花はボケか

茶屋沼公園のソメイヨシノに朝日が差し込み桜色に輝く。沼越し西方には雪の安達太良山が紅色に染まる、ワンダー。数年前から目論んでいた福島花見山、ネットの開花情報、気象情報に週末予定を早め未明に跳び出す。早朝、開店前で人影も見えない物産広場から先ず東側の康善寺エリアに分け入る。トウカイザクラ、サンシュユ、ボケなどが咲く緩やかなトレイルを登る。ウグイスが鳴きしきる。満開の菜の花、ハナモモ、ソメイヨシノの先に花の里、花見山が展がる。優しい春風景、まさに桃源郷。福島市街の先に安達太良連峰や吾妻連峰の冠雪の山並みが美しい。ワンダー。一眼レフカメラを構える男性は山形から先週末9日に来たがサクラが咲いておらず、今日再訪という。北国の桜は開花から満開まで4日程と短い。今夜から数日は雨予報、花に巡り合うのも至難の業だ。東に続く山道を進み、古峯神社が立つ茶臼山へ登り南へ下る。モモ畑の先に長閑な里、麗しい里の絶景が広がる「花の谷」、「ケーン、ケーン」と雉が鳴く、「チョットコイ」とコジュケイが鳴く

写真家の秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と絶賛し全国に知れ渡る。花見山公園は花木農家の阿部さんの私有地。先代が養蚕をやめて花木の栽培を始め、60年ほど前から公園として無料開放する様になる。有難い。公園入口の菜の花畑から西方、咲き誇るザクラの中に白が際立つ大きなモクレンはこの山のシンボルツリーの様だ。黄色いウェアを着た「ふくしま花案内人によるとトウカイザクラは花持ちが良く切り花用の桜で、啓翁桜ともいわれる様だ。当方も毎年求めて春を愉しむ馴染みの花だ。花見客も見え始める花の道を登る。中腹でモミジが柔らかい紅い若葉を広げる、春モミジ。梢をメジロやエナガが飛び回るが動きが早くて捉えられない。レンギョウの鮮やかな黄色、ヒュウガミズキの淡い浅黄色、鮮やかな赤紫のハナモモ、淡い桜色のトウカイザクラ、明るい紅色のソメイヨシノ、百花繚乱。山頂下を東に巻くと,ハナモモの先にソメイヨシノとトウカイザクラが咲き競う。春爛漫、夢の花園、まさに絶景。ワンダー。


花の谷から見上げた満開のソメイヨシノが麗しい花見山
白はハクモクレン、山頂の四阿が見える 花の里は多彩な豊かな日本の伝統色を
散りばめる



花見山公園入口、黄色が鮮やかな菜の花畑の先にサクラの山が展がる /ピンクの椿とソメイヨシノ /赤紫、可憐に咲くモクレン
優しい春色、紅い花モミジ /サクラと共演する花モミジ /山頂下VIEWPOINT、ハナモモ、ヒュウガミズキ、トウカイザクラ、ソメイヨシノ


山頂から「花の谷」のハート形菜の花、康善寺エリア、茶臼山を望む /ハクモクレンの白が際立つ/山頂の四阿でコーヒー休憩



花見山から南方へ尾根を登る/分岐から東方にしのぶの細道を緩やかに登る/路傍にはナガハシスミレが咲く
アケボノスミレ/小さな社が立つ十万劫山山頂はなだらか、木影で昼餉/山頂から西方に安達太良連峰、吾妻連峰を望む



夢の花園を飾る花鳥、茶屋沼公園でカシラダカ/茶臼山山頂でコゲラ/しのぶの細道でウリハダカエデの花/ハウチワカエデの花 
可愛いアケビの花/開き始めたホウノキの花/ウワミズザクラの花芽か/十万劫山の下山路、東麓に咲くカタクリ


十万劫山北麓の長い林道を下る/帰路立ち寄った道の駅・伊達の郷りょうぜん/土産に求めた福乃月「つきたて餅」折箱 、美味
 


MAP

花見山を離れ南に続く尾根を辿る。喧騒から離れ静かなトレイル、緩やかな登りにアケボノスミレが咲く。分岐から「しのぶの細道」を東に進むとウリハダカエデ、アケビ等が優しい春の花をつける。なだらかな頂きの十万劫山、この山はかつて雨乞いの山として信仰の対象となっており、小さな社には風神と雷神が祀られている。山名の由来は、行基が老松の根元に地蔵尊を安置し、「この地は聖地なり。永劫に鎮まり慈悲を垂れたまえ」と祈願した伝説による。「劫(こう)」とは一つの宇宙が誕生し消滅するまで、一劫は43億2000万年、十万劫年とは人の理解の範疇を超える時間。いわき市からのご夫妻、山形市からの単独女性と山談義しながら昼餉。今日の最高気温は28℃、暑い、木影で安達太良山や吾妻連峰を眺めながら至福の時。麗しの福島、春満喫。


3:40 自宅発/仙台宮城/福島飯坂IC⇒500 福島市茶屋沼公園 朝食 530 発→5:55 物産広場→7:15 康善寺エリア/桃源郷展望台/茶臼山→815 花の谷/花見山公園入口→900 山頂展望台 915 下山開始→950 尾根分岐→1030 しのぶの細道/十万劫山昼食 1100 下山開始→1150 茶屋沼公園下山⇒1400 道の駅・伊達の郷りょうぜん/霊山/仙台宮城IC/帰宅 (走行距離=約8593K 高速料金=¥1,3901,870(歩程=5h45mi) (7時〜17時一般車交通規制)