8:05 自宅発⇒8:50 大和町信楽寺跡P→9:40 松倉山→10:35 境→10:50 湯名沢→11:50 鎌倉山昼食 12:10 下山開始→12:30 キツネノカミソリ広場→13:20 蜂倉山→15:00 自然遊歩道/信楽寺跡P 下山⇒15:40 帰宅 (歩程=5h40mi)
みちのく仙台、昨日、例年並み、昨年より11日遅く桜の開花宣言がなされた。20台ほどの駐車場は満車、やむなく近くの路肩にデポ。登山口で幸先よくモズの姿を捉える。鎌倉山の南斜面を登るとカタクリは密度が薄い、5分咲きか。北西に下った橅倉山の巻き道、スプリングエフェメラル(Spring
ephemelar)、春先に花を咲かせ夏まで葉をつけると後は地下で過ごす儚い草花、春の妖精が迎えてくれる。キバナノアマナ、シロバナヒメエンゴサク、幸い今年も巡り逢えた。花の間を飛び回るギフチョウを捉える。カメラを構える男性に花情報をいただく。杉林の境から自然遊歩道を進んだ湯名沢、コバイケイソウが若葉を広げるがニリンソウは芽吹いたばかり。陽射しにカタクリが並ぶ湯名沢沿いの自然遊歩道を進み七ツ森の西端に構える遂倉山とたがら森に挨拶。分岐から鎌倉山の北尾根を登る。薬師如来石仏が鎮座する頂きから少し下ったいつもの鞍部で南方の笹倉山と七ツ森湖を眺めながら昼餉。目の前のツクバネは芽吹いたばかり。今日は最高気温が20℃と温かい、初夏の気温、長閑な春、至福の時。カタクリが咲き群れる急斜面をキツネノカミソリ広場へ下り、沢沿いを大きく巻いて三座目蜂倉山に登り返す。急斜面を登った西尾根の岩場のイワウチワは未だ5分咲き。今朝境付近でスライドした二人連れの女性が下山してきて花を愛でている。当方と逆回りの様だ。蜂倉山の山頂でコーヒーを喫む。旨い!終日好天に恵まれたみちのくの静かな里山、春の花園、夢の中。
|
鎌倉山山頂下のいつもの鞍部で昼餉、笹倉山と七ツ森湖、目の前のツクバネは芽吹いたばかり
|