2022山日記 


09
高館山(山形県鶴岡市 274m)/八森山(204m)/2 04/03(日) 晴れ 単独


大山公園から進んだ内山コースから下池と目的の高館山を望む /内山コースは八森山に延びる稜線を進む/咲き始めたイワウチワ
オクチョウジサクラ/稜線でオオミスミソウを見付け歓喜 /雪融けを待って咲き始めたオオミスミソウ(雪割草)



内山コースの中腹から八森山の北東裾を巡る城山コースを採る、右手にゆったりと高館山が構えるブナやナラのビューティフルフォレスト
早春の花、セリバオウレン/谷筋に雪も残るトレイルは爽快 /内山コースに戻り八森山の急斜面を登る、今山行の最急登



八森山山頂標識/八森山の北尾根に目的の花、オオミスミソウが咲く、思惑以上に見事な花、群生に歓喜 /ピンク系のオオミスミソウ
白系のオオミスミソウ、清楚 /可憐なオオミスミソウ、青系はないが夢の花園に満足 /地元の男性二人、偶然お会いした仙台のSさん

530 自宅発/山形道・宮城川崎/鶴岡IC8:05 大山公園P925 城山コース/内山コース/八森山→10:15 新奥の細道/高館山 10:35 下山開始→11:10 大沢コース/トラバース道昼食 11:30 発→ 12:20 岩倉コース/瀬ヶ沢コース→13:10 下池湖畔游歩道/大山公園下山⇒15:50 帰宅 (走行距離=155×2k 高速料=\1,950×2) (歩程=4h45mi)


4月卯月、快晴予報、雪融けとともに咲く雪割草・オオミスミソウに逢いに鶴岡市の里山・高館山へ向かう。蔵王、月山と真冬のような雪景色を西に走り、庄内に出ると気高い出羽富士・鳥海山が迎えてくれる。大山公園から内山コースを辿り、中腹から八森山の北麓を巡る城山コースに分け入る。緩やかに登るトレイル、右手には目的の高館山がゆったりと構え、ブナやナラの美しい森が広がる。谷筋に雪も残るトレイルにはセリバオウレンやショウジョウバカマが咲く。内山コースに戻り八森山を登る。北尾根で思惑通りオオミスミソウに逢う。今年は雪が多く心配したが、予想以上に株も多く優しい可憐な花が春を謳歌する。前回は時期が遅れ、名残の花であった。素晴らしい、逞しい。尾根を下りアズマイチゲやカタクリが咲く新奥の細道から山頂に至り展望台に上る。鳥海山、日本海などの展望を楽しみ四阿でコーヒー休憩。下山は大沢コース中腹をトラバースして岩倉コースに向かう。巨樹が茂る傍らに白いアズマイチゲが群生する陽だまりで昼餉。自然と一体になる至福の時。10人ほどの地元の高年男女グループが通過し言葉を交わす。雪国の魅惑の里山、春の妖精に魅せられる。


ブナ林が美しい八森山北麓から北方に高館山、東京の高尾山の様な東北屈指の花の山


高館山山頂に建つ展望台、高さ20m/大展望台から北に鳥海山、荘内海岸、庄内空港、テレビアンテナが邪魔 /西に日本海加茂港



大沢コース、急斜面を折り返し下る/大沢コースから岩倉コースへトラバースする分岐/青空に名残りのマンサクが咲く
ショウジョウバカマ/トラバース道の岩倉コース付近で群生するカタクリ /ユキツバキとユズリが冬枯れの森を引き締める、向いは八森山




清楚に咲くヒメエンゴサク/アズマイチゲが咲く瀬ノ沢 /渓間に緩やかな小さなせせらぎ、おとぎの国の様、ニリンソウは未だ蕾
下山した大山公園から東に鶴岡の街並みと雪の月山 /下池越しに雪の鳥海山、優美な出羽富士 前回満開だった染井吉野は未だ蕾



下山路を彩る草花、アズマイチゲ/気高くエンレイソウ /雪国の花、ユキツバキ、艶やか /スミレの花は未だ少ない
既に咲き誇るカタクリ/薄紫が素敵なキクザキイチゲ/水際に楚々と咲くアズマイチゲ /青空に黄色い穂を垂らすキブシ



MAP