2021山日記 


08
韮神山(柴田町 98m))/羽山(223m)/4 03/29(火) 曇り 単独


参道に並ぶ優しい石仏 /韮神山の参道、急階段を折り返し登る、振り返る国道4号線と白石川、館山 /可憐な初すみれ
山頂下の参道の両側に並ぶ石仏、三十三観音、南側に白石川越しの舘山(船形城址公園)と大河原町の街並み



村田町自然休養施設「太陽の村」、レストラン棟/芝生越しになだらかな頂きの羽山を遠望する /ソメイヨシノの蕾が膨らむ
太陽の村の西北にあるミツマタの森、星の様に綺麗な花 /咲き誇るミツマタ、咲き並ぶミツマタ、初春に黄色いパワーが溢れる



畝るように連なるミツマタの花、黄金色が鮮やか、河津桜が彩りを添える /可憐に咲く河津桜 /赤ピンク色が艶やかな河津桜
ヒメオドリコソウ/ミツマタの森の西方、遠く南蔵王の雪山、青空の背景が欲しい /オオイヌノフグリが群生するミツマタの森

9:05 自宅発⇒10:00 村田町登山口→10:15 韮神山→11:20 太陽の村/ミツマタの森→1200 羽山山頂・羽山神社→1210 いこいの森昼食 1230 下山開始→1350 朝寝屋敷・山ノ上地蔵尊→14:00 下山⇒15:45 道の駅・村田/北山/帰宅 (走行距離=35×2K 歩程=3h40mi

早春、春が来たかと温かい日もあるがまた寒が戻る。今日は東北地方は広く晴天に覆われるが、宮城県だけは海風が吹き、朝は曇り午前10時ころから晴れ予報。春を告げる花、ミツマタに逢いに昨年より5日遅くいつもの里山へ向かう。旧奥州街道(国道4号線)脇の韮神山登山口が起終点
白石川越しの館山を振返りながら、優しい表情の観音石仏が並ぶ急な参道を登ると初すみれが咲く。山頂で合掌、悪病退散を祈る。里山ハイキングコースの雑木林を進み、自然休養村「太陽の村」のミツマタの森に分け入る。早春を飾る黄色い花がパワーを振り撒く。初ウグイスが啼き、艶やかな河津桜が咲き始め、樹間からは南蔵王の雪山が美しい。残念ながら青空は現れない。鳥居を潜り羽山に登る。昨年は見事だったコブシは未だ蕾。山頂に建つ羽山神社にお参りし、ドウダン林を進んだ「いこいの森で昼餉。椿の緑葉と赤い花が冬枯れの森の風景を締める。下山路でアブラチャンの黄色いボンボン花を見つけ歓喜。藤野の鷹取山でダンコウバイに逢い、フキノトウをいただいた早春の山行を思い出す。何回もかよった。ダンコウバイは北限が新潟県、関東で東北には生育しない。アブラチャンは青森まで生育する様だ。移住して5年目、春を告げるアブラチャンに初めて巡り逢え感動。健気に咲く野の草花、気高く咲き誇るミツマタとヤブツバキ、早春、長閑な里山漫歩。


ヤブツバキが見事な「いこいの森」で昼餉
 



羽山の入り口に立つ羽山神社の鳥居/羽山山頂に立つ羽山神社、礼拝/春を告げる花、キブシ花
コブシは未だ蕾 /赤が鮮やかなヤブツバキ /大木のヤブツバキ、深い緑葉に紅い花が引き立つ、素晴らしい花木


春を告げる花、ウグイスカグラ(スイカズラ科)/長閑な里の春、梅園が広がりウグイスが鳴きしきる/造形が素晴らしい桐の花と実殻



下山路でアブラチャンの花を見つけ歓喜 /長閑な里の春、山の上集落、朝寝屋敷 /山の上地蔵尊参道脇に咲くヤブツバキ、可憐
春の恵み、フキノトウ/今年も笑むお地蔵さん、ユーモラス /帰路、道の駅「村田」で土産に求めた啓翁桜、妻の実家にも「春の宅配便」


MAP