2022 山日記 


07
蒲沢山(青葉区赤坂 367m)/悠游の森/6 03/21(月・祝) 晴れ 単独


里山「あそ歩」の標識/地元の「里山ネット赤坂」の活動拠点・ツリーハウス/春まだ浅い「悠遊の森」



林床に群れ咲くセリバオウレン、緑のセリ葉が頼もしい  /白い花は可憐な花火の様 /ピンクのしべが愛らしい
春を告げる白い花 /落ち葉を突き抜けて咲く若い花が力強い /線香花火のようなセリバオウレン、可憐

13:35 自宅発⇒14:00 赤坂登山口→14:20 悠游の森/セリバオウレン群生地  14:50 下山開始15:10 赤坂下山⇒15:35 帰宅


3月弥生、暑さ寒さも彼岸までと謂われる春分の日だが、まだまだ寒く冬の気配が抜けない。近場の里山・蒲沢山、昨年訪れた際、「悠遊の森に「セリバオウレン群生地の標識があり花期に訪れたいと思っていた。雪が多く寒かった今年の冬を勘案し、太白山で逢った花期を参考に少し遅らせて訪れる。数日前に降った雪が融けてぬかるむトレイル、それでも冬枯れの雑木林では寒さに耐えた山野草が落ち葉を突き抜けてお目覚め、白い妖精が舞う。図鑑によると=セリバオウレン(キンポウゲ科、オウレン属) 山地に生える多年草。根生葉は2回3出複葉で多数の小葉がある。小葉は更に2〜3裂し、質は厚い。早春、高さ7cm程の花茎を出し、柄のある径1cm程の白花を開く。咢片は5〜7個で枝針形。花弁は5〜6個あるが、線状で咢片より短い。和名は葉がセリの葉に似ていることによる。花期:3〜4月、生育地:山地、分布:本州、四国。他のブログによると雄株、雌株、両性花とあり、それぞれ花の形が違い、ほとんどが雄花の様だ。冷たい風の中、細い茎の天辺で精一杯開いて咲く白い妖精たちの可憐さにしばし見とれる。花言葉は「揺れる心」。未だ春浅いみちのく、静寂の森、魅惑の里山。


雑木林にセリバオウレンが群れ咲く


湿地に咲くリュウキンカ、黄色のワンポイント/長閑な早春、悠游の森/麓の赤坂の住宅地、東方に権現森