2022 山日記 


06
広瀬川(広瀬橋〜宮沢橋)/愛宕山(78m)/大年寺山(120m)
愛宕神社/大満寺
03/12(土) 晴れ 単独


起終点の地下鉄長町1丁目駅/広瀬川に掛かる広瀬橋を渡る/広瀬橋から上流方面、右側は河原町タワーマンション、遠く泉ヶ岳は霞む
宮沢橋と大年寺山/宮沢橋は北側に新しい橋を架ける様だ、橋脚工事中 /広瀬川のハクチョウ、今年は寒さで渡りが遅れているようだ  


広瀬川の水鳥/オナガガモ/マガモ/キンクロハジロ(ガンカモ科 冬鳥)/オオバン((クイナ科 主に留鳥)



参道の階段を上り愛宕神社の二の鳥居を潜る/愛宕神社の惣門
/惣門の守り神・大天狗、左側には烏天狗が立つ
愛宕神社の展望台から広瀬川と愛宕大橋、仙台市の中心部のビル群、遠く太平洋、昨年とほとんど変わりない



大満寺の虚空蔵堂、家族連れなど参拝者が多い/大満寺の六角堂、干支の守護神が祀られている /本堂脇の紅梅は咲き始め
翠光殿(庫裡)前の白梅
慈雲庵(御札受所)前に咲くロウバイ、今が盛り 愉快な布袋石仏と背景にロウバイ、サンシュユは未だ蕾

 8:35 自宅発→8:40 市営バス⇒9:35 地下鉄/長町1丁目→10:05 広瀬橋/広瀬川畔/宮沢橋→10:35 愛宕神社→10:55 大満寺→11:45 大年寺山/無尽灯廟/宝華林廟→11:55 展望台昼食 12:15 下山開始→12:50 長町1丁目下山⇒1430 藤崎/図書館/帰宅 (歩程=2h55m)

季節の花を求めて昨年に続き愛宕山、大年寺山へ向かう。地下鉄長町1丁目駅が起終点。素晴らしい水辺の風景が広がる広瀬橋を渡り、北西にゆったりと構える大年寺山を見ながら左岸を上る。川面にはハクチョウなど水鳥が泳ぐ。架替え工事中の宮沢橋を渡り返し、北に進み愛宕山の石段を登り愛宕神社に参る。展望台からは広瀬川や仙台の街並みの絶景が展がる。堂脇を進み、家族連れ等の参拝者で賑わう大満寺の虚空蔵堂、六角堂に合掌礼拝。大満寺は青葉山から経ヶ峯を経てこの地に移された縁起があり、鳳凰殿(本堂)や庫裏が並ぶ立派なお寺。目的のロウバイは丁度盛り。夢中で写真を撮っていると「有難うございます。黄色い花は何か分かりますか」と声を掛けられる。住職の奥様か。「昨年も来ました」。「今年は寒くてサンシュユの花はまだ蕾です」。花は人を結ぶ、優しい言葉は観音様に巡り合った様だ。大年寺公園の伊達家廟所を訪ね、展望台で昼餉。北方に仙台の街並みや船形連峰、七ツ森の展望が素晴らしい。仙台観音と我が家のあるK住宅地が見える。標高が約170m程あり市街より100m程高く、雪が繁く降り気温は1〜2℃低いのは納得がいく。背景に雪の泉ヶ岳が迫り将に麓。大年寺の表参道石段を下り惣門を潜る。江戸時代、名取川上流、二口の山で伐り出された木材を城下に運んだ運河・木流堀に沿って下り、広瀬川に戻る。今日は最高気温が16.9℃、春うらら、吹き抜ける風は穏やか。早春街中トレッキング、神と仏に祈る道。


大満寺翠光殿(庫裡)と満開のロウバイ、好い香りが漂う



向山のお屋敷の風見鶏と大年寺山テレビ塔/伊達家の墓所・無尽灯廟、地震被害の復旧が遅れ立入禁止 /宝華林廟、こちらも立入禁止
展望ベンチもある大年寺山の展望台で昼餉/北方展望、泉ヶ岳の麓に仙台観音と我が家のあるK住宅地 /大年寺山公園案内図



シジュウカラ/大年寺の表参道を下る、麓にある惣門/大年寺の惣門から下ってきた表参道石段を振り返る 
江戸時代、名取川上流、二口の山で伐り出された木材を城下に運んだ運河、木流堀/広瀬川に合流 /ムクドリ



MAP